猫と暮らす
UP DATE
【調査】猫飼いがリピート買いしている猫用おもちゃ 遊び方のコツを専門家に聞いた
今回は「愛猫のためにリピート買いしているおもちゃ」について、ねこのきもちWEB MAGAZINEで飼い主さんに教えていただきました。ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに聞いた遊び方のコツと、おもちゃを使うときの注意点もご紹介します。
おもちゃをリピ買いしている飼い主さんは7割!

ねこのきもちWEB MAGAZINEで、猫の飼い主さん246名に「リピート買いしているおもちゃがあるかどうか」聞いたところ、7割の飼い主さんが“ある”と回答しました。お気に入りのおもちゃがあるコは多いようですね。
どんなおもちゃを買っているの?
実際、どんなおもちゃをリピ買いしているのでしょうか。アンケートで“ある”と答えた飼い主さんに教えてもらったところ、次のようなおもちゃがあがりました。
・「カシャカシャぶんぶん」
・「猫じゃらし」
・「ネズミのおもちゃ」
・「音が鳴るボール」
・「紐の先に羽毛などが付いているもの」
・「鈴が入ったボール」
・「またたびの入ったボール」
・「エビのけりぐるみ」
・「魚のぬいぐるみ」
・「カシャカシャぶんぶん」
・「猫じゃらし」
・「ネズミのおもちゃ」
・「音が鳴るボール」
・「紐の先に羽毛などが付いているもの」
・「鈴が入ったボール」
・「またたびの入ったボール」
・「エビのけりぐるみ」
・「魚のぬいぐるみ」
いつ買い替えるの?
おもちゃを買い替えるタイミングを教えてもらったところ、一番多かったのは「壊れたとき」でした。
パーツが取れたり、ボロボロになったり、ぬいぐるみならヘタってきたときなどが替えどきのようです。お店やネットでまとめ買いをして、常に新しいものをストックしているという声も多数あがりました。
なかには、衛生面を考えて月に一度のペースで買い替えるという声も。このほか、「毎年の誕生日にプレゼントする」という飼い主さんもいましたよ。
パーツが取れたり、ボロボロになったり、ぬいぐるみならヘタってきたときなどが替えどきのようです。お店やネットでまとめ買いをして、常に新しいものをストックしているという声も多数あがりました。
なかには、衛生面を考えて月に一度のペースで買い替えるという声も。このほか、「毎年の誕生日にプレゼントする」という飼い主さんもいましたよ。
猫との遊び方と注意点
最後に、「遊び方のコツ」と「おもちゃを使うときの注意点」について、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに教えていただきました。
遊び方のコツ
1. 遊び時間は、1回5分程度にしましょう。一度に長く遊ぶより、短時間でたくさんの回数遊んであげたほうが、猫の満足度は高くなります。
2. 猫のワクワクする気持ちをキープするためにも、おもちゃは遊ぶたびに片付けて。出しっぱなしにしていると、新鮮味が薄れてしまいます。
2. 猫のワクワクする気持ちをキープするためにも、おもちゃは遊ぶたびに片付けて。出しっぱなしにしていると、新鮮味が薄れてしまいます。
おもちゃを使うときの注意点
1. 市販のおもちゃは、遊ぶうえでの安全性を確認し、注意事項をしっかり読んでから使いましょう。
2. 手作りのおもちゃの場合、素材や大きさなど、猫が誤食するおそれがないか、壊れかかっていないかどうかを必ず確認しましょう。
3. 猫だけで遊ばせず、必ず飼い主さんがそばで見守ってあげてください。遊び終わったおもちゃは、猫が取り出せない場所に片付けましょう。
2. 手作りのおもちゃの場合、素材や大きさなど、猫が誤食するおそれがないか、壊れかかっていないかどうかを必ず確認しましょう。
3. 猫だけで遊ばせず、必ず飼い主さんがそばで見守ってあげてください。遊び終わったおもちゃは、猫が取り出せない場所に片付けましょう。
お気に入りのおもちゃは猫によってさまざま。遊ぶときは必ず飼い主さんが見守って、愛猫が安全に遊べるようにしてあげてくださいね。
お話を伺った先生/薬師寺康子さん(ペットライフコンサルタント 「ねこままホテル」オーナー)
参考/「ねこのきもち」2021年5月号『ハイテクvs.ローテク 猫おもちゃカタログ』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2021年5月号『ハイテクvs.ローテク 猫おもちゃカタログ』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE