1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 性格
  5. オス猫とメス猫、どっちが甘えん坊? 甘えてきた猫が突然怒るのは? 専門家に聞いた

猫と暮らす

UP DATE

オス猫とメス猫、どっちが甘えん坊? 甘えてきた猫が突然怒るのは? 専門家に聞いた

人やほかの動物に対して求めることがなく、クールなイメージが強い猫ですが、実は飼い主さんには甘えん坊だという猫も。今回はそんな甘えん坊な猫たちそれぞれの甘え方や、猫種による傾向などについて、帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授の加隈良枝先生に教えていただきました。

オスとメスは甘え方が違う?

アメリカンショートヘアのまくりちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
とある米国の猫専門獣医師へのアンケート調査によると、不妊手術されていてもオスとメスには行動の違いがあることが示唆されているようです。友好性や家族への愛情深さ、遊び好きや活発さについては、オスのほうが高く、家族への攻撃性や怖がり、ほかの猫への攻撃性はメスのほうが高いとのこと。
オスが欲求に忠実に動くのに対し、メスは状況をよく見て動く傾向もあるため、どちらかというとオスのほうが甘えん坊と思われることが多いでしょう。

甘えん坊になりやすい猫種はある?

アメリカンショートヘアのれおくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
先述した米国の調査によると、「家族への愛情深さ」という項目では、「ラグドール」の評価がダントツで高かったようです。もともと「ぬいぐるみ」という意味の品種であり、抱っこされてかわいがられる従順な性質のため、甘えん坊になりやすい傾向に。
同様の調査の「友好性」の項目では、「ラグドール」、「メインクーン」が高評価だったため、これらの猫に甘えん坊が多いかもしれません。

先住猫は甘えるのを我慢している?

黒のるるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
新たに猫を迎えた際、先住猫が甘えなくなることがあります。新入り猫が積極的に甘えるタイプだった場合、先住猫は遠慮しているのかもしれません。先住猫がもともと甘えるタイプだった場合は、新しい環境や自由に行動するのが難しいことにストレスを感じているおそれも。
先住猫が我慢しているかもと感じるときは、意識的に先住猫にも関わる、先住猫の好きなことをする、好きなものを与えるなどするといいでしょう。新入り猫の前では行動しにくい場合は、しばらくは別の場所で甘えさせてあげるのもいいですよ。
少しずつ新しい状況に慣れてもらうことで、今までどおり甘えてくれるようになるでしょう。

甘えてくれていたのに噛みつかれる

黒のバルちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
甘えてきた愛猫をなでているとき、愛猫が気持ちよさそうにゴロゴロとのどを鳴らしていたにもかかわらず、突然音が止んで機嫌が悪くなることはありませんか?
このような行動を「愛撫誘発性攻撃行動」といい、刺激が一定レベルを超えると、「もうやめて!」と反射的に体が動いてしまうのです。
ゴロゴロという音が止んだときに、瞳孔が開いて黒目が大きくなっていたり、耳が平たくなっていたりした場合は、緊張や興奮が高まっている状態なので、しばらくは相手にしないようにしましょう。
甘えん坊な猫たちについてまとめました。猫それぞれの甘え方についてわかると、より愛猫が愛おしくなってしまいそうですね。
お話を伺った先生/加隈良枝先生(帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授)
参考/「ねこのきもち」2021年6月号『あなたに可愛がってほしいからあの手この手で♡ 甘えん坊な猫たち』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る