猫と暮らす
UP DATE
「甘えん坊猫」の育て方 人に甘える猫とそうでない猫の違いは
そもそも親猫の性格が影響する
また、育てている母猫が人に甘えるタイプだと、母猫が人に甘える様子を見て、甘えることが当たり前、いいことだと子猫が学習する機会になるため、母猫の性格に影響を受けることもあるようです。
愛猫が人に友好的な甘えん坊になると、病院の受診や来客時など知らない人と関わる際にストレスなく過ごすことができますよ。
子猫時代に人と関わることが大切
子猫時代からいろいろな人と触れ合う機会をもたせることで、成猫になってもさまざまな状況や相手を寛容に受け入れやすくなるでしょう。
人の対応によって「甘えん坊」に
最初は無理をせず、大きな動きをしたり、大きな声を出したり、急に近づいたりなどの行為を避け、猫のペースで猫から近づいてくるのを待ちます。警戒をゆるめてもらうために、おもちゃやフードを人の近くに置く、少し動かすなどして、猫に興味をもってもらうことも有効です。
年月の経過により「甘えん坊」になることも
反対に年をとってから甘えなくなったと感じる場合は、認知機能が低下している可能性があり、あいさつなどの習慣を忘れてしまうことがあります。
参考/「ねこのきもち」2021年6月号『あなたに可愛がってほしいからあの手この手で♡ 甘えん坊な猫たち』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE