1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 香箱座り
  5. くつろいでる?緊張してる? 猫の座り方からわかる気持ちや生態

猫と暮らす

UP DATE

くつろいでる?緊張してる? 猫の座り方からわかる気持ちや生態

あなたの愛猫は、どんな座り方をすることが多いですか? 一日の大半を座った姿勢で過ごす猫は、座り方のバリエーションも豊富です。

そこで今回は、哺乳動物学者の今泉忠明先生にお話を伺い、猫の座り方からわかる気持ちや生態の秘密を紐解いていきます。

香箱座り

香箱座りをするももちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
“猫らしい座り方No.1”といわれる「香箱座り」は、体重が体全体に分散され、前足首を休めることができるので、猫にとっては最も楽な座り方です。

また、前足首を内側に折り曲げているため、危険を察知しても瞬時に立って逃げにくい体勢でもあります。そのため、猫が安心してリラックスに徹しているときのポーズともいえるでしょう。

おじさん座り

おじさん座りをするスコのはるくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「おじさん座り」は、後ろ足を大胆に広げた座り方。おなかや股、後足をなめやすいため、毛づくろいのときによく見られます。

多くの猫にとってあまり楽な体勢ではないため、長時間することは珍しいですが、壁やものに背中を預けながらこのポーズでくつろぐ猫もいます。この座り方も無防備かつ瞬時に立ち上がりにくいので、安心できる場所で見せる姿でしょう。

クラウチングスタート座り

獲物を見つけたアメくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「クラウチングスタート座り」は、ロケットのごとく飛び出す寸前のポーズです。

腰を下ろしているものの、休んでいるのではなく、体を低くして飛び出すために構えている体勢。強く蹴り出すために、前足に力を入れて地面につけています。

獲物を狙うときの体勢なので、獲物に見立てたおもちゃで遊ぶときなどによく見られるポーズです。

スフィンクス座り

スフィンクス座りをするシフォンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
腰を下ろして前足を伸ばすのが「スフィンクス座り」。気になることがあってまわりを気にしつつも、楽な体勢を取るために腰を下ろし、休みながら待つときの体勢です。

両前足を前に出して上体を起こしているので、猫にとっては上体のストレッチ効果もあるかもしれませんね。
猫の座り方にはさまざまなバリエーションがあります。どんなときに、どんな座り方をしているか観察してみると、おもしろいかもしれませんね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2022年10月号『いつものポーズから気持ちがわかる!?注目!猫の座り方』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る