猫と暮らす
UP DATE
若い猫でも発症する危険な「がん」のひとつ 「リンパ腫」はどんな病気?
そこで今回は、猫のリンパ腫の特徴などについて、獣医師の重本仁先生にお話を伺いました。
猫のリンパ腫とはどんな病気?
重本先生によると、猫のリンパ腫は、臨床現場でも頻繁に遭遇する腫瘍のひとつだそう。猫の全腫瘍の3分の1は造血器系腫瘍が占め、そのうちの50~90%をリンパ腫が占めるといわれています。猫が一番かかることが多い腫瘍といっていいでしょう。
猫のリンパ腫の特徴1:リンパ腫は悪性腫瘍
しかし、リンパ腫においては、リンパ球は免疫反応と関係なく、複数のリンパ節やさまざまな臓器の中で無制限に増殖し、リンパ節の病的な腫れや臓器のしこりなどの病変をつくります。体にしこりがあるからといって悪性腫瘍とは限りませんが、リンパ腫の多くはしこりがあります。
猫のリンパ腫の特徴2:リンパ球は全身に存在する
体の一部に感染や炎症が生じると、リンパ球はその付近のリンパ節に集結して体を防御します。体の各所にあるリンパ節は、リンパ球がいざというときに集まるところですが、リンパ腫による病的な腫れなどが見られやすいところでもあります。猫で最も多いのは、消化器にできるリンパ腫です。
猫のリンパ腫の特徴3:「寛解」して、その状態が続くことも
がんなどの難治性の病気でよく使われる言葉ですが、「完治」とは微妙に異なり「このまま治る可能性もあるが、再発する可能性もある」という状態を指します。つまり、それだけ完治が難しい病気ということです。
リンパ腫の治療も、病気の症状が消失する「完治」ではなく、「寛解」の状態をできるだけ長く維持することが目的となります。まれにですが、寛解後の再発が認められないケースもあります。
猫のリンパ腫の特徴4:若い猫でもリンパ腫にかかる
とくに猫白血病ウイルスに感染している猫は、1~3才で発症する傾向があります。また、純血種でいうとシャムがかかりやすく、比較的若年で発症する可能性があるとの報告も。
全体に、若くても発症するのがリンパ腫の特徴です。さらに、受動喫煙による発症リスクは倍以上になります。
参考/「ねこのきもち」2024年2月号『一番多いがん もしも愛猫がリンパ腫にかかったら…』
文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE