1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 猫が飼い主を噛むのはなぜ? 4つの理由と対処法を獣医師が解説

猫と暮らす

UP DATE

猫が飼い主を噛むのはなぜ? 4つの理由と対処法を獣医師が解説

飼い主さんを悩ませる、愛猫の「噛む・引っかく」問題。その理由はさまざまで、ケースによって猫の気持ちも異なります。そこで今回は、猫が嚙む・引っかく行動に出る4つの理由とそれぞれの対処方法について、獣医師の菊池亜都子先生にお話を伺いました。

理由①:やつあたり

シャムの琥珀くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
窓の外に見える外猫など、目の前にいる相手に攻撃したいのにできない場面で、猫が飼い主さんを噛んだり引っかいたりしてしまうことがあります。これは「転嫁性(てんかせい)攻撃行動」と呼ばれ、行き場のない興奮やいら立ちをその場にいた飼い主さんにぶつけてしまう行動。一種の“やつあたり”といえるでしょう。

対処法:猫が興奮しているときは近付かない

可能な限り猫が興奮するきかっけを与えないことが大切です。窓のそばまで外猫が来るなら、外を見えにくくするなどの工夫をしましょう。また、猫が興奮しているときは近付かず、落ち着くまで距離を置いて見守るようにしましょう。

理由②:驚いた拍子に

ノルウェージアンフォレストキャットのバレンくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
警戒心が強い猫はとくに、ちょっとした物音でも驚いたり強い恐怖を感じたりすることがあります。すぐに平常心を取り戻すことがほとんどですが、一瞬にして興奮のスイッチが入ることで、たまたまそばにいた人を噛んだり、引っかいたりしてしまうことがあります。

対処法:大きな声や音に気を付けて

いわゆる“ビビり”な猫の近くではとくに、猫を驚かせないよう大きな声や音には気を付けましょう。噛んだり引っかいたりされるリスクが低くなるだけでなく、愛猫が安心し、リラックスして過ごせることにもつながります。

理由③:恐怖心

ブリティッシュショートヘアのまんてんくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は警戒心が強いため、「何をされるかわからない」ことから逃げようとします。また、爪切りなどで嫌な思いをした経験があると、その後もずっと恐怖心をもってしまいがち。怖いことや嫌なことを敏感に察知して、全力で抵抗するために噛んだり引っかいたりしてしまいます。

対処法:苦手な物事には少しずつ慣れさせて

爪切りなどの苦手な物事には、段階を踏んで少しずつ慣れさせることが大切です。また、やりながらごほうびを与え「イイコト」と結びつけることで、苦手意識を軽減させる方法も効果的です。

理由④:要求が通った経験から

MIX黒×白のにぼしくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ごはんを出してほしいときなど、どうにか要求を叶えてもらいたいとき、猫はあらゆる手でアピールしてきます。飼い主さんを噛んだり引っかいたりしたら要求が通った経験があると、そこから学習して繰り返す場合があります。

対処法:猫が要求してこなくなる工夫を

猫が学習して覚えてしまったことを忘れさせるために、猫がアピールしなくても満足できる工夫をしましょう。要求してきそうな時間になる前に先回りしてフードを与えたり、ゲーム感覚で時間をかけてフードを食べられるおもちゃを使ったりするのもおすすめです。
猫が飼い主さんを嚙んだり引っかいたりしてしまう背景には、さまざまな理由があります。そのときの猫の気持ちに応じた対応をして、愛猫の「嚙む・引っかく」問題をストップしましょう。
お話を伺った先生/菊池亜都子先生(獣医師)
参考/「ねこのきもち」2023年3月号『マンガで解説 愛猫の困った行動をSTOP! 噛む引っかく「猫の気持ち」って?』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る