「室内で生活する猫に、首輪は必要なのか?」そんな疑問を持つ飼い主さんに、首輪が必要な理由やつける際の注意点、選び方、手作り方法、慣れさせ方など「首輪」のあれこれについてご紹介します。始めは嫌がる猫も多いですが、徐々に慣らしていきましょう。
子猫に首輪が必要な理由2つ
迷子になったときの身分証
完全室内飼いなら「首輪はいらないのでは?」と多くの飼い主さんは思うでしょう。しかし、好奇心旺盛な猫は脱走したり、移動の際にどこかへ行ってしまったりなど、迷子になる可能性が。特に、元野良猫という経歴を持つ猫は外へ出たがります。
そんなときに、役に立つのが首輪です。迷子になった愛猫を誰かが保護してくれたとき、首輪で飼い主さんの情報を確認できれば、早く再会できる可能性が高くなるのです。
猫の体に埋め込む「マイクロチップ」も迷子対策には有効ですが、動物病院などで確認しなければならないため、時間がかかる場合があります。首輪なら、一目で情報が確認できるでしょう。
飼い猫の証明
外で猫を見かけると、たいていの場合首輪はついていません。そういった猫をみると、私たちの多くは「野良猫」と認識するでしょう。野良猫と間違われてしまうと、保健所に収容されてしまったり、避妊手術をされてしまったりというリスクを負う可能性があります。
移動の際に愛猫が逃げてしまうと、収容された保健所が分からなくなり、誤って殺処分される恐れも。首輪をつけておけば「飼い猫」だと認識されるので、スムーズに再会ができるかもしれません。
首輪は正しくつけないと事故の可能性が
引っ掛かり事故
首輪を正しくつけていないと、遊んでいるときや、猫同士でじゃれ合っているときに首輪が引っ掛かってしまうことがあります。口や脚に引っかかると、動けなくなったり大きなけがにつながってしまう恐れもあります。
首輪は成長に合わせてサイズを調整し、ゆるすぎたりきつすぎたりしないように注意してあげましょう。一定の力が加わると外れるような「セーフティーバックル」が付いた首輪もおすすめです。
ストレス
首輪に慣れていないと、ストレスを感じることがあります。きれい好きな猫の日課は、グルーミング。首輪をしていると、その部分の違和感でグルーミングが上手くできない場合もあり、ストレスを感じたり、外そうと引っ掻いてケガをしたりする恐れがあります。
首輪は飾りが少ないシンプルなものを選び、慣れるまで気をそらすなどの工夫をしてあげましょう。
皮膚炎
長毛・短毛種にかかわらず、首輪をつけている部分がすれて切れ毛になったり薄くなったりする場合があります。同じ場所にダメージを受け続けると、毛が生えてこなくなることも。そして、首輪の素材によっては雑菌が繁殖し、皮膚炎を発症してしまう恐れがあります。
交換用の首輪を用意しておき、洗ったり殺菌したりしてつけなおすのが◎。首輪のあたる部分は、まめにブラッシングをしてあげましょう。
首輪の選び方|毛色の反対色を選ぶのが◎
サイズは人の指が2本入る大きさ
ゆるすぎずきつすぎないように、首輪のサイズを確認しましょう。まずは、メジャーを使い首回りをはかります。その際に注意するのは、人の指が2本分入るゆとりです。短毛種なら3~4cm、長毛種なら4~5cmを首回りの長さにプラスします。
子猫から成猫へ成長すると、首回りの大きさや毛の生え方も違ってくるので、定期的にはかることがベターです。誕生日を迎えるごとにはかってみるのもよいでしょう。
幅は1cm程度が最適
首輪にはいろいろなデザインがあります。「鈴などの音が鳴るタイプだと、愛猫の位置が分かるので安心」といった飼い主さんもいますが、動くたびに近くで鈴が鳴ったり水皿に当たって鳴ったりすると、それがストレスになり動かなくなる場合や、水を飲まなくなる可能性もあります。鈴の大きさや音にも気を配りましょう。
猫のためには、やはりシンプルな首輪を選ぶのがおすすめです。革製などの重い首輪、幅が広く自由が利かない首輪は避け、軽い素材で洗えるもの、そして幅は1cm程度のものを選びましょう。
引っかかると外れるセーフティータイプ
首輪選びで一番重要なのが安全性です。猫のためを思ってつけた首輪が、引っ掛かかり事故に…。そんなことにならないように、負荷がかかったときに外れる「セーフティータイプ」を選びましょう。ゴム製で伸びるタイプやバックルが外れるタイプがあります。
毛色と反対色なら目立つ!
愛猫が迷子になったとき、保護してくれた人が首輪に気付かなければ意味がありません。毛色と同色の首輪を選ぶと気付きにくい場合もあるので、反対色や目立つ色の首輪を選ぶといいでしょう。
子猫の首輪を手作りしてみよう!
材料
・首輪の生地
子猫に優しい、コットンや麻などの自然素材がおすすめです。その他にも、デニムやTシャツなど使わなくなった古着をリメイクしても。
・セーフティーバックル
・名前シール
作り方
1.生地をカットします。横:首回り+4~6cm、縦:4cm。
2.縦の部分の真ん中で折り目をつけて開いたら、上と下それぞれを、中心の折り目へ向かって折り込み、アイロンをかけます。(最初につけた折り目でたたむことで、首輪の幅が1cmになります)
3.アイロンをかけた部分を直線縫いして留めます。
4.両端にセーフティーバックルを付け、縫って留めます。
5.首輪の内側に名前シールを貼り、必要事項を書き込めばOK。油性のペンで書いておけば、洗ってもにじむことはないでしょう。
子猫期から首輪に慣らしていこう
子猫のうちから首輪に慣らしておくと、順応しやすいです。軽く柔らかい素材で安全性の高い首輪を選んでください。最初は、おもちゃなどで気をそらしてあげながら様子を見て、遊び終わっても嫌がるそぶりが無ければそのまま着けておいてOKです。
外そうとするしぐさがみられたときは、30分ほど外し、また装着を。”装着して遊ぶ、嫌がったら外す”ということを繰り返しながら、首輪に慣れさせていきます。おやつや遊びで気を紛らわし、首輪に抵抗が無くなったらそのまま装着を続けましょう。
首輪は、愛猫にとって「お守り」のようなもの。しかし、皮膚が弱い猫には負荷がかかるかもしれません。メリットとデメリットをよく検討して、愛猫に合った方法を選びましょう。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫に首輪は必要? サイズの目安やつけ方、慣れさせ方まで』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。