動物病院へ行けば、猫の体温を測ることがありますが、自宅で検温する機会はなかなかないかもしれません。しかし、その習慣をつければ健康管理に役立つことも。ここでは、猫の平熱や体温の測り方、体温が高いとき・低いときの変化について解説します。
猫の平熱は人より高い38度前後
一般的な猫の平熱は38度前後です。子猫はそれよりやや高く、シニア猫になると低くなる傾向があります。しかし、「平熱を知っても測り方が分からない」という飼い主さんも多いでしょう。検温の仕方をご紹介しますので、健康管理に役立ててください。
猫の体温を測る方法
肛門で体温を測る
まずは猫の体温を肛門で測る方法です。水銀式の体温計は壊れやすいので、電子体温計を使いましょう。先端に食品用ラップを巻き、体温計を猫の肛門から2~3cm差し込みます。その際、猫の尻尾を付け根から引き上げ、肛門がよく見えるようにしてから体温計を差し込んでください。入れにくい場合は、先端に巻いたラップにベビーオイルをつけると入れやすくなります。
耳で体温を測る
肛門で体温を測る場合は人用の体温計が使えますが、猫の肛門に差し込むのは衛生的に不安という方もいるでしょう。その場合は、市販されているペット用の電子耳体温計が便利です。機種によっては、耳の中に体温計を入れて1秒程度待てば計測が完了するものもあります。
検温のタイミングは2週間に1回
猫の体温は時間帯によって変化します。あらかじめ、朝なら朝、夜なら夜測ると時間帯を決めておき、同じ時間帯で2週間に1回くらいのペースで体温を測りましょう。また、体温が高くなるような運動後の検温は避け、安静にしているときに測ることが大切です。
体温が高い・低いとき
猫は体温が高くなると、お腹を冷たい床につけるように横たわります。また、呼吸が荒くなるパンティングが見られることも。病気や熱中症の危険が考えられる場合は、早急に動物病院へ連絡しましょう。
逆に体温が低すぎる場合も注意が必要です。急性腎不全などの内臓の病気が進行しているかもしれません。体温調節する機能が未発達である子猫の場合は、衰弱によって低体温症を併発している可能性が。先天性の病気もあるかもしれないので、すぐに獣医師の診断を受けましょう。
ふだんから愛猫と触れ合うことで、発熱や低体温などの変化に気付くことができるかもしれません。体温の測り方に不安がある方は、獣医師に教えてもらうといいでしょう。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫の平熱を知っていますか?~正しい計り方、高い時・低い時の対処法』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/HONTAKA
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。