愛猫の口から変なニオイがしたら気になってしまいますよね。猫の口臭は、何も問題ないこともありますが、なかには重大な病気が隠れていることもあります。今回は、猫の口臭の原因と対策、考えられる病気についてご紹介します。
問題のない口臭とは?
食事のあと、ほのかに猫の口からフードのニオイがすることがあると思います。これは、時間とともに猫の唾液の自浄作用が働き、消えてなくなるものなので問題ありません。ただし、食事のあとに歯磨きをしないまま歯垢を放っておくと、それが口臭の原因となることも。
また、人が食べるものは味が濃いものやニオイがきついものがあるため、人と同じ食事を与えたりすると、口臭のようなニオイがすることがあります。
猫の口臭の原因として考えられる病気
歯周病
歯槽膿漏などの歯周病によって歯ぐきが炎症を起こすと、歯肉が腫れたり膿がたまったりして、口から生ごみのような腐ったようなニオイを放ちます。猫の口の中をチェックしたときに、歯が黄ばんでいたり歯ぐきが赤く腫れていたりすることで確認できます。
口内炎
猫には虫歯の原因であるミュータンス菌がいないため、虫歯のリスクはほとんどありません。しかし歯石はできやすく、できてしまうと歯ぐきや口内で炎症が起こりやすく、口内炎の原因となります。歯周病ほどのニオイではありませんが、細菌の繁殖により炎症を起こしている状態なので、生臭いニオイが出ます。口の中が痛むことによって、普段より食欲がなくなったり少し元気がなかったりといった様子がみられます。
胃炎・食道炎
猫の胃腸や食道が弱り嘔吐や下痢の症状があるときは、便やおなら、納豆のようなニオイの口臭がします。その場合は嘔吐や下痢の症状を改善することが大切。無理に食事を与えず適度に水分を与え、ゆっくり休ませましょう。症状が長引くようであれば、動物病院で受診してください。
糖尿病
猫が糖尿病になると、人の二日酔いのときのようなニオイや、柿が腐ったようなニオイがするといわれています。糖尿病が疑われる場合は、かかりつけの動物病院で原因を突き止めることが一番です。また、糖尿病の猫の口内は、健康な猫に比べて菌が繁殖しやすい状態のため、とくに気をつけてあげましょう。
腎不全
猫が腎不全になると、尿毒性口臭というアンモニア臭のような不快なニオイを放ちます。ぐったりとして元気がなく、明らかに異変が起きているとわかるため、まずは動物病院を受診しましょう。家庭でできる予防法として、腎不全を引き起こす原因となるぶどうやユリ科の植物を置かないようにすること、定期的に健康診断を受けて早期発見できるようにすることなどがあります。
自宅でできる口臭ケア方法は?
猫の口内環境を整えるためには、歯磨きが一番効果的です。毎日磨くのがベストですが、週に2~3回でも十分効果が期待できます。嫌がる場合は、歯磨きシートやガーゼなどを指に巻き付け、歯の周りを拭きとってあげるだけでもいいでしょう。歯磨き効果のある療法食やおやつを取り入れるのもひとつの方法です。
猫の口臭対策には歯磨きで口の中を清潔にしてあげることが大切ですが、気になる場合は動物病院で口の中などをチェックしてもらうとよいでしょう。気になったらすぐに病院を受診することによって、病気を早期に発見することができるかもしれません。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫の口臭がキツイ原因と対策、考えられる病気を獣医が教えます』(監修:かんもん動物病院 獣医師 八木田智洋先生)
文/Azusa
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。