猫と暮らす
UP DATE
季節の変わり目は免疫力アップで健康に!愛猫のために出来ること
春先になると、猫は鼻や目、口内などにトラブルを抱えやすくなります。これらはいずれも、粘膜の病気が関係しているようなのですが……。ここでは、春先に猫が粘膜の不調を起こしてしまう理由と、免疫力アップに効果的なお世話習慣について解説します。
粘膜に症状が出る病気が春先に多いのはなぜ?
春先は空気が乾燥しやすく、寒暖差が激しい季節。猫も人も、気温の変化により自律神経の働きが弱まりやすく、免疫力が落ち気味に。
さらに、ウイルスが体内に侵入することを防ぐ粘膜は、春の乾燥した空気によって乾くことで本来のバリア機能が低下してしまうため、あらゆる不調が出やすくなってしまうのです。
さらに、ウイルスが体内に侵入することを防ぐ粘膜は、春の乾燥した空気によって乾くことで本来のバリア機能が低下してしまうため、あらゆる不調が出やすくなってしまうのです。
粘膜が弱るとどんな病気につながりやすい?
バリア機能が低下した粘膜からウイルスや細菌が侵入すると、次のような病気を引き起こすおそれがあります。
こんな病気に要注意!
結膜炎
白目や結膜の粘膜が炎症を起こした状態です。涙や目ヤニが頻繁に出て、目が開かなくなってしまうことも。
鼻炎
鼻の粘膜が炎症を起こした状態です。鼻水が出ますが、悪化すると膿のようなドロッとした状態になります。ウイルス感染のほか、アレルギーが原因となっていることも。
口内炎
口の中が腫れて強い痛みを感じます。猫カゼを引き起こすウイルスの感染や、口内の細菌が増殖することなどが原因に。よだれが出たり、口臭がしたりといった症状も見られるでしょう。
猫カゼ
目・鼻・口の粘膜に症状が出る病気です。発熱や鼻水など、人の風邪と同じような症状が出ます。再発しやすく、重症化すると命の危険も。
白目や結膜の粘膜が炎症を起こした状態です。涙や目ヤニが頻繁に出て、目が開かなくなってしまうことも。
鼻炎
鼻の粘膜が炎症を起こした状態です。鼻水が出ますが、悪化すると膿のようなドロッとした状態になります。ウイルス感染のほか、アレルギーが原因となっていることも。
口内炎
口の中が腫れて強い痛みを感じます。猫カゼを引き起こすウイルスの感染や、口内の細菌が増殖することなどが原因に。よだれが出たり、口臭がしたりといった症状も見られるでしょう。
猫カゼ
目・鼻・口の粘膜に症状が出る病気です。発熱や鼻水など、人の風邪と同じような症状が出ます。再発しやすく、重症化すると命の危険も。
免疫力をアップして、粘膜を強くしよう
以下のようなお世話習慣は、猫の免疫力を高め、粘膜のバリア機能を強化する効果が期待できます。
ワクチンを接種する
定期的にワクチンを接種して、感染症を予防します。繰り返し再発しがちな猫カゼも、ワクチンで抗体をつくることで重症化しにくくなるでしょう。
なお、動物病院によっても取り扱うワクチンは異なるため、接種する時期や種類なども含め、かかりつけの獣医師と相談してください。
なお、動物病院によっても取り扱うワクチンは異なるため、接種する時期や種類なども含め、かかりつけの獣医師と相談してください。
総合栄養食を与える
粘膜を強くするのによい栄養素でも、食事が偏り過ぎると別のトラブルにつながるおそれがあります。栄養バランスがとれた総合栄養食を与えることで、健康を維持しましょう。
毎日少しでも遊ぶ時間を持つ
免疫力を高めるうえで、適度な運動は欠かせません。1日に数分でも愛猫と一緒に毎日遊んであげましょう。遊ぶことは愛猫のストレス発散にもつながります。
室温や湿度を適切に
猫が快適に過ごせる室温は、26~28℃。湿度は50~60%です。加湿器を利用すると、粘膜が乾きにくくなり、病気の予防にも効果的です。
猫はストレスを感じても免疫力が低下するので、室温や湿度を一定に保つほか、トイレを清潔に保つことなどにも気をつけてあげましょう。
猫はストレスを感じても免疫力が低下するので、室温や湿度を一定に保つほか、トイレを清潔に保つことなどにも気をつけてあげましょう。
猫が体調を崩しがちな季節も、飼い主さんが細やかなお世話をしてあげれば、元気に過ごさせてあげられるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!? 春はとくに気を付けたい 粘膜に症状が現れる病気』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/kate
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/kate
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE