猫と暮らす
UP DATE
土下座してるの?息できてるの? 猫の「ごめん寝」から考えられる4つのこと
猫の愛らしい寝姿「ごめん寝」。床におでこをつけるような体勢がなんとも可愛くて、魅了されている猫飼いさんも多いですよね。
この記事では、猫の「ごめん寝」から考えられる4つのことについて紹介します。まずは、「ごめん寝」の基礎知識について見ていきましょう!
この記事では、猫の「ごめん寝」から考えられる4つのことについて紹介します。まずは、「ごめん寝」の基礎知識について見ていきましょう!
猫の「ごめん寝」とは?
「ごめん寝」とは、猫がまるで土下座をしているかのような姿勢で寝ている状態を指します。よく見られるのが、前足を揃えて頭を床につけたり、毛布などに顔をうずめたりしている姿ですが、この姿が謝罪しているかのように見えることから、「ごめん寝」と名付けられました。
同義として、「すまん寝」「土下座寝」「ゆるして寝」と呼ばれることもあるようです。
同義として、「すまん寝」「土下座寝」「ゆるして寝」と呼ばれることもあるようです。
猫の「ごめん寝」から考えられる4つのこと
猫の「ごめん寝」からは、以下の4つのようなことが考えられるでしょう。
①首をストレッチしている
猫は寝ているときでも、なにかあったらすぐに逃げられるように、体を動かしながら全身をストレッチしています。たとえば、顔をクッションなどにうずめた状態で、首をストレッチしていることも。
②子猫時代の名残
「ごめん寝」は、母猫の体に顔をうずめて寝ていた子猫時代の名残であるとも考えられるでしょう。身を守ることができる状態なので、安心して眠れているコもいるかもしれません。
③周りがまぶしくて「寝にくいな」と思っている
眠いけれども、周囲が明るくて「まぶしいな」と思っているときにも、「ごめん寝」の体勢で寝ていることがあります。
④うたた寝している
猫が「ごめん寝」をするとき、座った姿勢のまま眠ってしまうこともよくあります。
猫は半日以上を寝て過ごすので、人のように起床時と睡眠時がはっきり分かれていません。睡眠も浅いことが多く、眠くなれば寝て、なにか気になることがあれば起きる…の繰り返しなので、人でいう「うたた寝」のような時間が猫には多いです。「ごめん寝」も、多くの場合はそれに含まれると考えられるでしょう。
猫は半日以上を寝て過ごすので、人のように起床時と睡眠時がはっきり分かれていません。睡眠も浅いことが多く、眠くなれば寝て、なにか気になることがあれば起きる…の繰り返しなので、人でいう「うたた寝」のような時間が猫には多いです。「ごめん寝」も、多くの場合はそれに含まれると考えられるでしょう。
「ごめん寝」の体勢は苦しくないの?
顔を床や毛布に押し付けるような体勢は、「息ができているのかな?」と、飼い主さんは不安になってしまうかもしれませんね。
ただ、息ができなくなるほど強く押し付けているわけではないので、それほど苦しいということはないでしょう。苦しければ猫は自分で体勢を変えるので、それほど心配しなくても大丈夫です。
しかし、病気で体調が悪そうなこともあるかもしれません。飼い主さんはよく注意して見てあげて、異変を感じたら動物病院を受診しましょう。
ただ、息ができなくなるほど強く押し付けているわけではないので、それほど苦しいということはないでしょう。苦しければ猫は自分で体勢を変えるので、それほど心配しなくても大丈夫です。
しかし、病気で体調が悪そうなこともあるかもしれません。飼い主さんはよく注意して見てあげて、異変を感じたら動物病院を受診しましょう。
猫がゆっくり休めるための工夫
上記で触れたように、猫は1日の間で眠りが浅い時間も多いです。猫には猫の生活リズムがありますが、今では野生のころと違い飼い主さんと同じように寝て、起きる生活に慣れています。
そのため、猫もゆっくり休めるように、飼い主さんが眠るときは部屋を静かに暗くしてあげましょう。
そのため、猫もゆっくり休めるように、飼い主さんが眠るときは部屋を静かに暗くしてあげましょう。
愛らしい寝姿「ごめん寝」からは、いくつか猫の気持ちが考えられるようです。どういったシチュエーションで愛猫が「ごめん寝」をしがちか、飼い主さんは観察してみてくださいね♪
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE