猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】水道水や硬水・軟水はOK?猫が飲んでもいい水の種類とは
猫が生きるためには水が欠かせませんが、どんな種類の水をどうやって与えるのがよいのでしょうか? 今回は、水道水やミネラルウォーター、ウォーターサーバーの水を猫に与えるときの注意点やポイントを解説します。自動給水器ランキングもご紹介しますよ。
猫に水道水を与えるときの注意点・ポイント
猫の飲料水を考えるときに、多くの飼い主さんが思い浮かべる水道水。
トリハロメタンや塩素などが心配だという声もありますが、日本の水道水は厚生労働省の基準をクリアした、安全性の高い水のため問題ありません。そのまま飲み水として与えてあげましょう。
また、浄水器をつけている場合も、猫に与えてOKです。そのままの水道水と浄水を与えてみて、猫の好みで選ばせてあげてもいいでしょう。
そのほか、氷水やぬるま湯など、特定の温度の水を好む猫も。基本的には常温で与えるのがベストですが、下痢や軟便をしないようなら、たまに与えてもいいでしょう。
トリハロメタンや塩素などが心配だという声もありますが、日本の水道水は厚生労働省の基準をクリアした、安全性の高い水のため問題ありません。そのまま飲み水として与えてあげましょう。
また、浄水器をつけている場合も、猫に与えてOKです。そのままの水道水と浄水を与えてみて、猫の好みで選ばせてあげてもいいでしょう。
そのほか、氷水やぬるま湯など、特定の温度の水を好む猫も。基本的には常温で与えるのがベストですが、下痢や軟便をしないようなら、たまに与えてもいいでしょう。
きれいで新鮮な水を与えることが大切
もっとも大切なのは、きれいで新鮮な水を与えることです。食べカスや被毛・ホコリなどで汚れた水を与えないように、こまめにチェック・交換することを心がけましょう。
猫にミネラルウォーターを与えるときの注意点・ポイント
健康な猫であれば、ミネラルウォーターを与えても問題ありません。ミネラルウォーターの中でも、硬度の高い硬水は避けた方がよいという意見もありますが、一般的な硬水の場合、カルシウムの量は高いものの、マグネシウムの量はそれほど高くありません。そのため、猫に硬水を与えても、マグネシウムを結晶の原材料とするストルバイト尿石症の原因となることはありません。
ただし、海洋深層水や海外などで販売されている特殊な硬水は、マグネシウムの含有量が異常に高いので与えないでください。
ただし、海洋深層水や海外などで販売されている特殊な硬水は、マグネシウムの含有量が異常に高いので与えないでください。
猫にウォーターサーバーの水を与えるときの注意点・ポイント
ウォーターサーバーの水は、基本的に猫に与えても問題ありませんが、どんな種類の水を使っているのか、念のため確認してから与えるのがおすすめです。
ただし、ウォーターサーバーはきちんとメンテナンスをしなければ、連結部で細菌が繁殖し、汚染される危険性があるといわれています。自宅にウォーターサーバーを設置する場合は、定期的にメンテナンスをするようにしてください。
ただし、ウォーターサーバーはきちんとメンテナンスをしなければ、連結部で細菌が繁殖し、汚染される危険性があるといわれています。自宅にウォーターサーバーを設置する場合は、定期的にメンテナンスをするようにしてください。
ねこのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング
では最後に、ねこのきもちユーザーがおすすめする、自動給水器のランキングをご紹介します。愛猫の水回りの環境を整えるためにも、参考にしてみてくださいね。
1位 | ジェックス ピュアクリスタル ホワイト ![]() | ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。 |
---|---|---|
2位 | リッチェル プレアクア キャットウォーターファウンテン | 独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。 |
3位 | アイリスオーヤマ ペット用自動給水機 PWF-200 | 活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。 |
人にとって健康によいとされる飲料水でも、猫にとっては病気のリスクが高まるものもあります。それぞれの水の特徴と猫の健康への影響を理解し、愛猫が安全でおいしい水を飲めるようにサポートしてあげてくださいね。
ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(へリックス株式会社代表取締役社長)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(へリックス株式会社代表取締役社長)
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE