猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫に豚肉を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫は肉食動物なので、豚肉を食べさせてもOKです。ただし、生の豚肉を食べると、寄生虫による感染症を発症する危険があるので、しっかり熱を加えてから与えることが大事です。豚肉に含まれる栄養素と猫が食べるメリット、与える際の注意点を紹介します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫に豚肉を与えるときは必ず加熱を。トキソプラズマ感染症に要注意
猫が豚肉を食べるというイメージはあまりないかもしれませんが、結論からいえば、肉食動物の猫は、牛肉や鶏肉と同じく豚肉を食べても大丈夫です。豚肉にはタンパク質やビタミンB群、リンなど猫の元気な体を作るのに必要な栄養素が豊富に含まれています。適量を守って与えるのであれば、猫の健康維持に役立つ食材のひとつといえます。
ただし、猫に豚肉を与える際は、しっかり中まで火を通すことが必要です。人間が豚肉を食べるときも、牛肉とは違いしっかり加熱することを心がけますが、猫の場合もそれは同じ。生の豚肉には寄生虫がいる可能性があり、猫が生焼けの豚肉を食べてしまったり、生肉が入っていた容器を舐めてしまったりしたら、寄生虫による感染症を発症する可能性があるだけではなく、人へ大きな影響を及ぼす感染源にもなってしまいます。
大事なのは、豚肉を猫に与える場合は、しっかり加熱すること。中までしっかり火が通っていれば、寄生虫がいたとしても死滅するので、猫が食べても問題はありません。
豚肉のおもな栄養素|タンパク質が豊富でハイカロリー
※ロース
エネルギー | 140kal |
---|---|
水分 | 71.5g |
タンパク質 | 20.6g |
脂質 | 6.8g |
炭水化物 | 0g |
灰分(無機質) | 1.1g |
※バラ
エネルギー | 398kal |
---|---|
水分 | 45.8g |
タンパク質 | 13.4g |
脂質 | 40.1g |
炭水化物 | 0g |
灰分(無機質) | 0.7g |
※もも(赤身)
エネルギー | 133kal |
---|---|
水分 | 71.5g |
タンパク質 | 21.9g |
脂質 | 5.3g |
炭水化物 | 0.2g |
灰分(無機質) | 1.1g |
※ヒレ
エネルギー | 105kal |
---|---|
水分 | 74.2g |
タンパク質 | 22.7g |
脂質 | 1.7g |
炭水化物 | 0.1g |
灰分(無機質) | 1.3g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
猫が豚肉を食べるメリット|丈夫な体を作り、活力を生み出す
タンパク質|丈夫な体を作り、元気を維持する
雑食性の人間や犬は、おもに炭水化物をエネルギー源としますが、肉食動物の猫は、食べ物から摂取したタンパク質をエネルギー源として活動しています。そのため、猫は犬よりも多くのタンパク質が必要で、妊娠中や授乳中の母猫や怪我をしている猫は、通常よりさらに多く必要となります。
豚肉は部位によって違いはあるものの、100gあたり約13g〜22gものタンパク質を含んでいるので、猫へのタンパク質補給に役立つ食材といえます。
ビタミンB群|代謝を促進、エネルギーを作り出す
そのなかでも、豚肉にはとくにビタミンB1・B6、B12、ナイアシンが多く含まれています。
ビタミンB1
ビタミンB6
ビタミンB12
ナイアシン
ただし、ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、茹でるとお湯の中に流れ出します。消失量はビタミンB12で約3割、ビタミンB1は6割以上といわれているので、調理方法の工夫が必要です。
リン|丈夫な歯や骨を作り、神経や筋肉を正常に保つ
鉄|貧血の予防
猫が豚肉を食べるデメリット|寄生虫による感染症、腎臓病や肝臓病の猫は要注意
トキソプラズマ|感染症を引き起こす寄生虫。人間にも感染の可能性あり
トキソプラズマ感染症のおもな症状は下痢ですが、まだ体ができていない子猫や免疫力が低下している猫が感染すると、嘔吐や貧血、発熱などの症状が見られ、重篤になると痙攣や呼吸困難に陥って命を脅かす危険も。また、妊娠した母猫が感染すれば、赤ちゃんが感染して死産に至ることもあります。
なお、トキソプラズマは猫だけでなく人や犬など多くの動物に感染する寄生虫です。加熱が不十分な豚肉を猫が食べてトキソプラズマに感染すると、その糞から人間に感染する可能性があります。とくに妊婦や乳幼児が感染すると、重症になるリスクが高いので注意が必要です。
まずは、愛猫に十分に加熱できていない豚肉を与えないことが重要です。そして、感染の可能性や危険性のある猫の排泄物を処理する際は、ゴーグルやマスク、ゴム手袋を使用して、処理後は手洗いを十分に行うことが励行されています。
リン|腎臓病や肝臓病の猫には制限が必要
また、肝臓病が悪化すると、体内で生成されたアンモニアが上手に体外に排出できなくなり、血液中のアンモニア濃度が上がる「高アンモニア血症」になることがあります。アンモニアは、タンパク質を代謝する際に生じるものなので、肝臓機能が低下してアンモニアの排出が困難になった場合は、リンを多く含むタンパク質、肉類や魚類などを制限する必要があります。
腎臓病や肝臓病がある猫の場合は、豚肉を与える前に必ず獣医師に相談してください。
豊富なタンパク質がアレルギー症状を引き起こすことも
猫に豚肉を与えるときの注意ポイント|必ず完全に火を通してから与えよう
与えてよい部位
骨付きの肉は、中まで火が通るのに時間がかかり、完全に火が通っているかどうか確認しづらいので、あまりおすすめできません。さらに、加熱することで骨が崩れると猫が誤飲しやすいので、骨付き豚肉は与えないようにしましょう。
与えるときの適量
また、猫の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
※ヒレ肉の場合(厚めにカットした肉1切=50gとして計算)
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 23g~27g(1/2切弱~1/2切強) |
※もも肉の場合(1枚25gとして計算)
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 18g~21g(3/4枚~4/5枚) |
※数値は、避妊・去勢済みの猫で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
寄生虫のトキソプラズマを死滅させるには、55度以上で5分以上、肉の中心部が67度になるまで加熱するのが有効であるといわれています。
また、豚肉の有効成分ビタミンB群は水溶性なので、茹でた場合はその煮汁も捨てずに主食にかけてあげると猫の食欲をそそり、かつビタミンBの補給にもなります。
豚レバーの生食は厳禁。ハム・ソーセージなど豚肉の加工品もNG
豚肉は猫にOK。ただし主食を阻害しない程度の量を守って
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE