猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にスイカを与えても大丈夫。スイカを食べるメリットと与え方を解説
猫にスイカを与えても問題ありません。スイカの成分は約90%が水分なので、適量であれば、夏の熱中症対策として水分補給のために与えてもよいでしょう。スイカを与えることで利尿作用などのメリットも得られます。ここではスイカの栄養素や与えるときのポイントなどを紹介します。

佐野 忠士 先生
獣医師
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
続きを読む
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫は適量ならスイカを食べても大丈夫
スイカの約90%は水分です。猫の害になる成分はとくに含まれていないため、適量なら愛猫に与えることができます。なかにはスイカを喜んで食べる猫もいるようです。
「スイカが甘くておいしいのかな? 」と考える飼い主さんもいるようですが、じつは猫はスイカ特有の甘さを好んで食べているわけではありません。肉食動物である猫は、舌の甘味を感じる部分が退化しているため、「甘い」と感じることはないといわれています。スイカを食べる猫は、おそらく水分や食感を気に入って食べているのではないかと考えられます。
スイカを「おいしい」と感じるわけではないため、食べない猫もいます。スイカを好むかどうかは猫次第といえそうです。
「スイカが甘くておいしいのかな? 」と考える飼い主さんもいるようですが、じつは猫はスイカ特有の甘さを好んで食べているわけではありません。肉食動物である猫は、舌の甘味を感じる部分が退化しているため、「甘い」と感じることはないといわれています。スイカを食べる猫は、おそらく水分や食感を気に入って食べているのではないかと考えられます。
スイカを「おいしい」と感じるわけではないため、食べない猫もいます。スイカを好むかどうかは猫次第といえそうです。
スイカのおもな栄養素|およそ9割が水分
スイカのおもな栄養素
スイカに含まれる栄養素は主に下記のとおりです。
スイカ(赤)※可食部100gに含まれる成分
エネルギー | 41kal |
---|---|
水分 | 89.6g |
タンパク質 | 0.6g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 9.5g |
灰分(無機質) | 0.2g |
猫がスイカを食べるメリット|熱中症予防などに役立つ

水分|水分補給で熱中症を予防
スイカの水分量は農産物のなかでもトップクラスを誇り、水分補給に最適です。スイカが旬の時季は、気温や湿度が上がって汗をかきやすくなるため、体内の水分量が不足しがちになります。夏の熱中症対策のために、水分量たっぷりのスイカを食べることは、理にかなっているといえるでしょう。
もちろん、猫にとっても夏はこまめな水分補給が大切です。猫は汗をかかないと思われがちですが、じつは足の裏の肉球に汗をかいています。そのため、体内の水分量が減れば熱中症になることも。
また、猫の祖先は砂漠地帯で暮らしていたことから、あまり水を飲まなくても体が耐えられるようにできていますが、その反面、腎臓に負担がかかりやすいといわれています。水分摂取量が不足すると、結石や膀胱炎など尿路系の疾患を引き起こすことがあるので気をつけたいもの。
約90%が水分でできているスイカを与えれば、猫の熱中症や腎臓・尿路系疾患を防ぐのに役立つかもしれません。
もちろん、猫にとっても夏はこまめな水分補給が大切です。猫は汗をかかないと思われがちですが、じつは足の裏の肉球に汗をかいています。そのため、体内の水分量が減れば熱中症になることも。
また、猫の祖先は砂漠地帯で暮らしていたことから、あまり水を飲まなくても体が耐えられるようにできていますが、その反面、腎臓に負担がかかりやすいといわれています。水分摂取量が不足すると、結石や膀胱炎など尿路系の疾患を引き起こすことがあるので気をつけたいもの。
約90%が水分でできているスイカを与えれば、猫の熱中症や腎臓・尿路系疾患を防ぐのに役立つかもしれません。
リコピン|抗酸化作用で活性酸素の発生を抑制・除去
スイカの赤色にはカロテノイドのひとつであるリコピンという成分が関係しています。リコピンはトマトに多く含まれる成分として知られていますが、じつはスイカのリコピン含有量はトマトの約1.5倍と豊富です。リコピンの抗酸化作用は、同じ抗酸化作用を持つビタミンEのおよそ100倍ともいわれ、体内の活性酸素の発生を抑えるとともに、活性酸素を除去するのに役立っています。
活性酸素は体内でよい働きもしますが、増え過ぎると老化やがんなどの原因になるといわれています。しかしリコピンを摂取することで、過剰な活性酸素から体を守ることにつながります。
活性酸素は体内でよい働きもしますが、増え過ぎると老化やがんなどの原因になるといわれています。しかしリコピンを摂取することで、過剰な活性酸素から体を守ることにつながります。
ビタミンC|抗酸化作用で免疫力UP
ビタミンC(アスコルビン酸)には強い抗酸化作用があり、免疫力を高める作用があります。また、脂質代謝を促したり、骨などのもととなるコラーゲンを生成・保持したりする働きも備えています。
健康な猫は、体内(肝臓)でブドウ糖からビタミンCを合成・貯蔵できるため、必ずしも食事でビタミンCを摂る必要はないといわれていますが、シニア期になると肝臓の機能が衰えるため、体内で作られる量だけでは足りないとする研究結果もあります。中年期にあたる5歳をすぎると、体内でビタミンCを合成する能力が急激に落ちてくるといわれているので、スイカなどの食べ物で補うのも手。
なお、ビタミンCは、水に溶けやすい水溶性ビタミンに分類され、体内に吸収されなかった分は蓄積されず、尿と一緒に排泄されます。摂り過ぎてもリスクは低いと考えられるため、適量を与えている分には心配はいらないでしょう。
ただし、腎臓機能が低下している場合は、過剰摂取すると尿から十分な量を排出できないこともあるので気をつけてください。
健康な猫は、体内(肝臓)でブドウ糖からビタミンCを合成・貯蔵できるため、必ずしも食事でビタミンCを摂る必要はないといわれていますが、シニア期になると肝臓の機能が衰えるため、体内で作られる量だけでは足りないとする研究結果もあります。中年期にあたる5歳をすぎると、体内でビタミンCを合成する能力が急激に落ちてくるといわれているので、スイカなどの食べ物で補うのも手。
なお、ビタミンCは、水に溶けやすい水溶性ビタミンに分類され、体内に吸収されなかった分は蓄積されず、尿と一緒に排泄されます。摂り過ぎてもリスクは低いと考えられるため、適量を与えている分には心配はいらないでしょう。
ただし、腎臓機能が低下している場合は、過剰摂取すると尿から十分な量を排出できないこともあるので気をつけてください。
シトルリン|血管を若々しく保つ、利尿作用で毒素を排出
シトルリンはアミノ酸の一種で、おもにウリ科の植物に含まれていますが、なかでもスイカのシトルリン含有量は豊富です。スイカの実や皮、種のうち、とくに緑の皮の部分に多く含まれています。
シトルリンには、一酸化窒素(NO)を作り出す機能があり、血管を若々しく保つのに有用です。血管を拡げて血流を促すとともに、血管を強くしなやかにするといわれています。このような作用により、細胞の代謝が促され、動脈硬化を防ぐなど健康を維持するのに役立つと考えられています。
また、シトルリンには、腎臓の働きを助けて利尿作用を促す機能があるのも特徴のひとつ。カリウムとともに、体内の余分なナトリウムや毒素が排出されるのをサポートするため、むくみや高血圧の予防にもなるといわれています。
シトルリンには、一酸化窒素(NO)を作り出す機能があり、血管を若々しく保つのに有用です。血管を拡げて血流を促すとともに、血管を強くしなやかにするといわれています。このような作用により、細胞の代謝が促され、動脈硬化を防ぐなど健康を維持するのに役立つと考えられています。
また、シトルリンには、腎臓の働きを助けて利尿作用を促す機能があるのも特徴のひとつ。カリウムとともに、体内の余分なナトリウムや毒素が排出されるのをサポートするため、むくみや高血圧の予防にもなるといわれています。
カリウム|利尿作用で余分なナトリウムを排出
カリウムは、体の健康を維持するのに不可欠な主要(多量)ミネラルのひとつです。酵素を活性化させて、細胞や神経、筋肉を正常に機能させたり、体内の水分バランスを調整したりと、体内で重要な役割を果たしています。
またカリウムには利尿作用があり、細胞内の余分なナトリウムを尿として排出させることで、血圧を下げる効果があるといわれています。さらに近年の研究により、カリウムの摂取量を増やすことで、血圧の低下や脳卒中予防、骨粗鬆症を予防する可能性があることもわかってきました。
カリウムはスイカ以外にも多くの食品に含まれていますが、余分なものは尿として排出されるため、適量を食べている分には過剰症にはなりにくいと考えられています。
ただし、健康な猫でも過剰に摂取すると、腎臓に負担がかかります。とくに腎臓病の猫がカリウムを摂り過ぎると、カリウムを十分に排出することができず「高カリウム血症」になることがあります。カリウム値が高くなると、四肢のしびれや筋力低下、嘔吐などの胃腸症状、脈拍の異常ほかいろいろな不調をきたし、最悪の場合は心不全や心停止を起こす可能性もあります。
命にかかわることもあるため、とくに腎臓病や心機能が落ちている猫には、カリウムを含むスイカを与えることはやめましょう。
またカリウムには利尿作用があり、細胞内の余分なナトリウムを尿として排出させることで、血圧を下げる効果があるといわれています。さらに近年の研究により、カリウムの摂取量を増やすことで、血圧の低下や脳卒中予防、骨粗鬆症を予防する可能性があることもわかってきました。
カリウムはスイカ以外にも多くの食品に含まれていますが、余分なものは尿として排出されるため、適量を食べている分には過剰症にはなりにくいと考えられています。
ただし、健康な猫でも過剰に摂取すると、腎臓に負担がかかります。とくに腎臓病の猫がカリウムを摂り過ぎると、カリウムを十分に排出することができず「高カリウム血症」になることがあります。カリウム値が高くなると、四肢のしびれや筋力低下、嘔吐などの胃腸症状、脈拍の異常ほかいろいろな不調をきたし、最悪の場合は心不全や心停止を起こす可能性もあります。
命にかかわることもあるため、とくに腎臓病や心機能が落ちている猫には、カリウムを含むスイカを与えることはやめましょう。
マグネシウム|骨や歯の健康を維持
マグネシウムも主要ミネラルのひとつで、食べ物などから摂取する必要があります。
マグネシウムは、体内では骨に多く存在し、リンやカルシウムとともに骨や歯の健康を保つのに役立っています。また、約300もの酵素の働きを助けて、筋肉の収縮や神経活動をコントロールするほか、心臓を健やかに保ちます。ほかにも、血圧を下げたり、血栓を作りにくくしたりと多様な働きがあります。
なお、体内の余分なマグネシウムは尿として排出されるものの、猫が過剰に摂取すると、ストルバイト尿石(結石)ができることがあります。適量のスイカを与える分には心配ないですが、結石ができやすい猫の場合は与えないほうがよいでしょう。
マグネシウムは、体内では骨に多く存在し、リンやカルシウムとともに骨や歯の健康を保つのに役立っています。また、約300もの酵素の働きを助けて、筋肉の収縮や神経活動をコントロールするほか、心臓を健やかに保ちます。ほかにも、血圧を下げたり、血栓を作りにくくしたりと多様な働きがあります。
なお、体内の余分なマグネシウムは尿として排出されるものの、猫が過剰に摂取すると、ストルバイト尿石(結石)ができることがあります。適量のスイカを与える分には心配ないですが、結石ができやすい猫の場合は与えないほうがよいでしょう。
猫にスイカを与えるときの注意ポイント|果肉の皮に近いところを適量与える
与えてよい部位
スイカを猫に与えるなら、外皮に近い白い部分がおすすめです。赤い実の部分は糖分が多いため、糖尿病の発生を防ぐためにも、糖分の少ない白い部分を与えるようにしましょう。黄色いスイカでも同じことがいえます。
なお、種や緑の皮の部分は、硬くて消化不良を起こす可能性があるため取り除いてください。
なお、種や緑の皮の部分は、硬くて消化不良を起こす可能性があるため取り除いてください。
与えるときの適量
猫にスイカを与える場合は、体重に合わせて以下の量を目安にしてください。ただし、あくまでもカロリー上の算出値なので、主食(総合栄養食)の摂取を阻害しない量にとどめることが大切です。
※数値は、体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
与えすぎは下痢になることもあるので注意しましょう。
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 58g~69g(3cm角にカットしたスイカ約2個分) |
※数値は、体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
与えすぎは下痢になることもあるので注意しましょう。
調理のしかた
猫にスイカを与えるときは種を取り除き、糖質の多い実の部分は避けて、白い皮のあたりを用意します。皮の付近は固いので、猫が食べやすいように小さくカットしてから与えましょう。
なお、スイカにはタンパク質が含まれているため、タンパク質に免疫機能が過剰反応して稀に食物アレルギーを起こす可能性があります。
初めてスイカを与える場合は、少量与えてみてアレルギー反応が出ていないか様子を見てください。
なお、スイカにはタンパク質が含まれているため、タンパク質に免疫機能が過剰反応して稀に食物アレルギーを起こす可能性があります。
初めてスイカを与える場合は、少量与えてみてアレルギー反応が出ていないか様子を見てください。
猫にスイカを与えてもOK! 熱中症予防にぴったりの好食材
スイカは約9割が水分なので、水分補給のおやつとして猫に与えても大丈夫です。体内の水分量が低下しやすい時期に与えれば、熱中症予防にもなるでしょう。ただし、スイカを与えるよりも、しっかりもお水を飲ませることのほうが、熱中症対策や腎臓への負担増の抑制につながることは覚えておきましょう。
猫には与えてはいけない食べ物があります。確認しておきましょう
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE