1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 口臭
  5. 【獣医師監修】猫の口臭の原因は歯周病?症状や治療、予防法は

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫の口臭の原因は歯周病?症状や治療、予防法は

猫も長生きの時代。3才を過ぎた猫の8割以上に歯周病の心配があるといわれています。歯周病になると、ひどい口臭や激しい痛みが出ることも。今回は、歯周病とはどんな病気なのか、なりやすい猫の特徴、進行のしかた、治療法や予防法について解説します。

猫の歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯肉に炎症が起こる歯肉炎や、歯のまわりの組織が炎症を起こす歯周炎の総称です。歯垢が蓄積して歯石化すると、ひどい口臭がしたり、歯肉が赤くなったりすることも。猫は激しい痛みを感じ、食事も満足にとれなくなり衰弱してしまうおそれがあります。

初期症状が似ている口内炎

口内炎は口の中の粘膜に炎症が起きる病気のこと。人でも同名の病気がありますが、猫の場合は口内に赤みや腫れ、肉芽増殖(粘膜が盛り上がる)などが見られ、何年も治らないケースがあります。発症の原因として、口腔内の細菌バランスの乱れや、猫カゼを引き起こすカリシウイルスなどの関与が疑われていますが、まだ解明されていません。
初期症状として、フードを口に入れることを嫌がる、よだれが増える、口臭がきつくなるなどがあり、歯周病の初期症状とよく似ています

歯周病になりやすい猫って?

ガラスをなめる子猫
Nils Jacobi/gettyimages
歯周病の原因は、猫の歯に付着した歯石です。歯石のもとは、食べ物のカスと細菌などが含まれた歯垢。これが唾液中のカルシウムを取り込んで石灰化し、歯石になります。
猫の場合、歯垢が歯石になる期間が1週間と人より短く、さらに歯みがきも難しいことが多いため、歯石がつきやすいです。ひどい歯周病は7才を過ぎた高齢猫に多く見られますが、歯石は2才を過ぎると付着が見られるといわれるので、若い猫でも歯周病にかかるおそれがあります。

猫の歯周病はどんなふうに進行するの?

キャットタワーの後ろに隠れる猫
BiancaGrueneberg/gettyimages
最初は細菌が歯と歯ぐきの間に入り込み、歯ぐきが炎症を起こす歯肉炎になります。さらに進行すると、歯を支える周辺組織が炎症を起こす歯周炎に。これらが歯周病なわけですが、悪化すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯石を放っておくと、その上に付着した歯垢中の細菌が、歯ぐきやその近辺の血管を通って全身に運ばれ、心臓や腎臓をはじめとする、さまざまな内臓疾患を引き起こすおそれも
また、歯周病により歯ぐきが腫れると猫はフードを食べづらくなり、食欲が低下したり、充分な栄養がとれずに体力が落ちて病気にかかりやすくなったりしてしまいます。

歯周病 初期(軽症)の例

奥歯の上下、歯ぐきに近い歯の表面がうすい黄土色に変色しています。これが歯石が付着している状態です。

歯周病 中期の例(歯肉炎)

上下の奥歯に歯石が付き、とくに下側の歯は歯石が盛り上がっています。歯ぐきも赤く腫れています。

上下の奥歯に歯石がつき、とくに下側の歯は歯石が盛り上がっています。歯ぐきも赤く腫れており、これが歯肉炎の症状です。口腔内で強く痛みを感じはじめ、猫の元気がなくなったり、食欲が低下したり、よだれや口臭が目立ちはじめたりします。

歯周病 重症の例(歯槽膿漏)

歯肉の炎症が進み、奥の組織である歯根膜や歯槽骨にまで炎症が広がってしまう歯槽膿漏。写真のように歯ぐきが真っ赤で、上下ともにびっしり歯石がついている状態です。とくに上側の歯ぐきに、膿がたまっているのがわかります。
歯肉からの出血や痛みがあり、食事がほとんどとれなくなってしまう場合もあります。また、内部の組織が壊れることで、歯の安定感もなくなり、進行していくと歯が抜け落ちてしまうことも

猫の歯周病の治療法は?

驚いた猫
Yuliya/gettyimages
動物病院で診断を受けた後に、原因である歯垢、歯石を取り除きます。重度の炎症がある場合は、その部位の歯を抜くことも。これらの処置をほどこす際は全身麻酔が必要になります。病状が進行し、細菌が血管から全身にまわって内臓に疾患が出た場合は、その病状に応じた治療を行います。

飼い主さんの体験談!

ここで、実際に愛猫の歯周病を経験した飼い主さんのお話をご紹介します。

「8才の頃から口臭が気になっていましたが、9才で受診。視診後、全身麻酔をして歯石除去をしてもらいました。その後、12才で再受診。このときは抜歯による治療も行いました。その後も再発したのですが、慢性腎臓病になり、全身麻酔が必要な歯石除去の治療ができませんでした。晩年、痛みで食欲がないときは、処方された抗生物質を与えてしのぎましたが、食事のたびに痛そうだったので『若い頃にデンタルケアを習慣にしておけばよかった』と後悔しました」

実際に抜歯した歯↓。歯石が根元から塊になっているのがわかります。
抜歯した歯
参考・写真/「ねこのきもち」2019年7月号『猫の病気、そこが知りたい!』
詳しくは下記の記事を参照してください。

猫の歯周病の予防法は?

多くの猫がかかる歯周病を予防するには、原因となる歯垢を歯石になる前に取り除くしかありません。そのため、歯ブラシで猫の歯をみがくのが一番の予防法です。

ただし、すでに歯石がついてしまっている場合は、歯石の上からいくらみがいても効果は期待できません。歯みがきをする前に、愛猫の歯と歯ぐきの健康状態をチェックしましょう。健康な猫の歯ぐきは、全体的に薄いピンク色。歯には歯垢や歯石がついておらず、白色です。このような状態なら歯みがきをしてもOK。歯ぐきが赤く腫れ、歯に歯石がついて黄土色の場合、歯ブラシを当てると猫が痛がることがあるので、まずは動物病院で治療の相談をしましょう。

猫の歯みがきのやり方

猫の歯はとても小さいので、歯ブラシはブラシ部分が小さいタイプのものを使いましょう。柄の真ん中を鉛筆のように持ち、ブラシ部分を水またはぬるま湯で濡らして行います。猫の体の上から覆いかぶさるようにして、しっかり保定して。猫が動かないように誰かに手伝ってもらい、体を押さえてもらうとよりスムーズでしょう。
  1. 猫の口角を持ち上げ、歯ぐきと奥歯の間にブラシを当て、横方向に小刻みにみがきます。
  2. 猫のヒゲの付け根を上げて、前歯は横方向に、長さのある犬歯は縦方向にもみがきます。
歯みがきの頻度は、1日1回できれば理想的ですが、2~3日に1回でも歯垢は取り除けるので、少しずつでもトライしてみてくださいね。

「歯みがきは無理!」な場合はデンタルケアグッズを

猫によっては「どうしても口元を触ることができない」タイプのコもいるでしょう。その場合は、ドライフードやおもちゃなど、デンタルケアを意識した製品を上手に利用してもOK。デンタルケアを意識した製品は、独特な形状で噛むと歯についた歯垢を落としたり、唾液の分泌を促して歯垢を洗い流したりする効果が期待できるといわれています。口の中にたらすだけの液体歯みがきなどもあるので、愛猫に向いているものを探してみてくださいね。

デンタルケアにまつわる飼い主さんの疑問

ここでデンタルケアにまつわる、飼い主さんの疑問について見てみましょう。

口内炎のときにできるデンタルケアはあるの?

「口内炎がひどいときは、口まわりを触らせてくれず、歯みがきができないので歯石がたまりがちでした。口内炎がますます悪化するのではないかと心配になったのですが、できるケアはあったのでしょうか?」

猫が口まわりを触られるのを嫌がるようであれば、飼い主さんが指を噛まれてケガをするおそれがあるので、無理に歯みがきなどをしないほうがベター。
歯みがきが難しい場合は、飲み水に入れるタイプのデンタルケアグッズや薬などで、口内環境を整えてあげてもいいでしょう。
また、全抜歯による治療を行うと、約6割のケースで口腔の病気は良化することがわかっています。猫は食べ物を咀嚼せず飲み込んで食べる習性があるので、症状次第では抜歯を検討しても。

歯石除去は全身麻酔が必要なの?

「おとなしい性格の猫だったので、全身麻酔なしでも歯石除去できたのでは? それができたら晩年歯周病で苦しむこともなかったのに……と思いました。歯石除去は麻酔が必須なのでしょうか?」

麻酔なしで歯石除去を行うと、手術中に猫が暴れて歯石を安全に取れない可能性が高いので、全身麻酔は必須です。しかし、全身麻酔は臓器への負担が大きいため、腎臓病を患う猫の場合は歯石除去が難しいことも。
ただし、程度によりますが、腎臓病であっても、絶対に麻酔ができないわけではありません。愛猫の病状や体調を把握したうえで、全身麻酔をしてくれる動物病院を探してみるのも手です。

「ねこのきもちSTORE」が選ぶ オススメ商品ランキング

子猫と女性
Alina Rosanova/gettyimages
最後に「ねこのきもちSTORE」が選んだオススメ商品をランキング形式でご紹介します。
ぜひ今後の商品選びの参考にしてみてくださいね。
おすすめオーラルケア商品<TOP3>
1位猫口ケア マイクロヘッド歯ブラシ
愛猫のオーラルケアのために開発したマイクロヘッド歯ブラシ

愛猫のお口に合わせたサイズのヘッドを採用しています。ブラシ部は柄に対して15°傾斜しているので操作性がよく、愛猫の歯を磨きやすく…>詳しくはコチラ
2位猫口ケア ゆび歯ぶらし
指でつまむ感じでデンタルケアが可能!磨きづらい場所も簡単お手入れできます。

歯の表部と裏部を親指と人差し指ではさんで擦ることによって、歯の両面を同時に歯磨きすることができます。 右手、左手両面可能な仕様となっているので、両手で同時に使用することも…>詳しくはコチラ
3位デンタルローションジェルタイプ
16種類の乳酸菌生成エキス配合!ペットが本来持っている「善玉菌」をはぐくみ、口腔内の健康をサポート!

16種類の乳酸菌生成エキスのペット用歯みがきジェルです。「乳酸菌生成エキス」はペットが本来持っている「善玉菌」をはぐくみ…>詳しくはコチラ

>ねこのきもちSTOREはコチラ

日ごろのケアで猫の歯の健康を守ろう

カメラを見ている階段の子猫
bombermoon/gettyimages
一度歯石がつくと、猫の場合、全身麻酔をかけて歯石除去をしないと取り除けません。心配は少ないとはいえ、全身麻酔は猫の体に負担がかかるもの。そうならない前に、ふだんのデンタルケアでなるべく歯石がつかないようにしてあげたいですね。人と同様、猫にとっても長生きのために歯の健康は大事なのです。
参考・写真/「ねこのきもち」2019年7月号『猫の病気、そこが知りたい!』
参考/「ねこのきもち」2010年9月号『長生きにつながるカンタン歯みがきしてみよう』
   「ねこのきもち」2015年5月号『ねこのお口トラブルは日頃のチェック&ケアで防いで』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る