猫と暮らす
UP DATE
発症すると死に至ることも…「猫汎白血球減少症」ってどんな病気?
猫の感染症は、ときに命にかかわる危険な病気が多くあり、それぞれの病気には押さえておくべき特徴があります。
この記事では、長く飼っている猫はもちろん、とくに子猫や飼い始めに気をつけたい感染症のうち、ワクチンの効果は高いが発症すると死に至る「猫汎(ねこはん)白血球減少症」について説明します。
この記事では、長く飼っている猫はもちろん、とくに子猫や飼い始めに気をつけたい感染症のうち、ワクチンの効果は高いが発症すると死に至る「猫汎(ねこはん)白血球減少症」について説明します。
猫汎白血球減少症は、1週間耐えられれば劇的に回復する病気
猫汎白血球減少症は、猫パルボウイルスに感染すると間もなく発症し、急激な発熱や、激しい嘔吐を繰り返します。また、大量の血便や下痢をすることも。
猫自身の免疫のはたらきにより、1週間耐え抜けば劇的に回復し完治しますが、免疫が弱い猫は1週間以内に死に至ることもあります。
ウイルスの感染力が非常に強く、発症した子猫の致死率は90%以上だとされています。
猫自身の免疫のはたらきにより、1週間耐え抜けば劇的に回復し完治しますが、免疫が弱い猫は1週間以内に死に至ることもあります。
ウイルスの感染力が非常に強く、発症した子猫の致死率は90%以上だとされています。
【感染経路】飼い主さんの衣服や靴についたウイルスから感染することも!
原因となる猫パルボウイルスは非常に強く、感染猫が1カ月前にしたウンチでもウイルスが生きていることがあるほど。
飼い主さんが知らないだけで、衣服や靴にウイルスをつけている恐れもあるので、室内飼いでも注意が必要な病気です。
飼い主さんが知らないだけで、衣服や靴にウイルスをつけている恐れもあるので、室内飼いでも注意が必要な病気です。
子猫・飼い始めが要注意な理由は、ワクチン前で免疫がついていないことが多いため
この病気に対するワクチンの効果は非常に高く、打っていればほとんど感染することはありません。
しかし、前述したように、とくに子猫はワクチンを接種する前の免疫がない状態で感染してしまうことが多いのです。
しかし、前述したように、とくに子猫はワクチンを接種する前の免疫がない状態で感染してしまうことが多いのです。
猫汎白血球減少症を予防するためには、まずはワクチンをしっかり打ちましょう。また、飼い主さんがノラ猫と接触しているなら、しっかり手洗いをするなどの対策をしてくださいね!
出典/「ねこのきもち」2016年5月号『子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる? 治せる? 付き合える? 意外と知らない ねこの5大感染症』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
出典/「ねこのきもち」2016年5月号『子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる? 治せる? 付き合える? 意外と知らない ねこの5大感染症』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE