猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】予防はできる?「猫白血病ウイルス感染症」の基礎情報
「猫白血病ウイルス感染症」は命を落とすこともある恐ろしい病気ですが、感染しても悲観的になってはいけません。今回は、万一の際にも落ち着いて対処できるよう、主な感染経路や治療法、検査法やその費用、飼い主さんにできる予防法について解説します。
知らないと怖い、猫白血病ウイルス感染症
まずは、「猫白血病ウイルス感染症」がどのような病気なのか、その症状とともに感染から発症までの流れを説明します。
猫白血病ウイルス感染症はこんな病気
猫白血病ウイルス感染症は、レトロウイルス科に属しているウイルスに感染して起こります。「FeLV」とも表記されるこのウイルスは、人や他の動物への感染はありません。しかし、初感染で7割以上が発症し、特に子猫では80~100%の確率で発症し命を落とすことも多く、ワクチンを接種していても100%感染を防ぐことができない恐ろしい病気なのです。
この感染症は猫から猫に感染する病気のため、他の猫と接する機会のない猫は安心しても良いでしょう。しかし、外に出かける猫や多頭飼いの猫は注意が必要です。
この感染症は猫から猫に感染する病気のため、他の猫と接する機会のない猫は安心しても良いでしょう。しかし、外に出かける猫や多頭飼いの猫は注意が必要です。
感染~発症まで、その症状は?
猫白血病ウイルス感染症を発症した場合、免疫力が下がることにより、がんやほかの感染症などといったさまざまな病気にかかりやすくなります。
感染すると、発熱やリンパ節が腫れるなどの軽い症状が出て元気がなくなり、猫によっては貧血や白血球の減少が見られることもあります。この期間は『急性期』と呼ばれ、1週間~数か月ほどとされています。
《主な症状》
この『急性期』を経て回復する場合は、血中からウイルスが消失し、ウイルス排泄はなくなり、以降発症することはなくなりますが、ウイルスを排除できなかった場合は感染が続きます。
症状がなくなり、いつも通り元気に過ごせるようになりますが、子猫の場合、この時期から3年以内に発症する可能性が高いとされています。この期間を『無症候キャリア期』と呼びます。
発症すると、白血球の減少により免疫機能が低下するため、ほかの感染症にもかかりやすくなります。そして、この発症から数か月で死に至るとされています。
《重症化したときに併発する病気》
前述のような初期症状に心当たりがある際は、病院へ連絡をした上で、速やかに連れていかなければなりません。また、感染の可能性がある場合、病院内で隔離しなければならないこともあるため、事前に連絡をしておくとスムーズに対応してもらえます。
なお、病院へ連れて行く際は他の猫への感染を防ぐためにも、キャリーケースから猫を出さないようにしましょう。
◆感染
感染すると、発熱やリンパ節が腫れるなどの軽い症状が出て元気がなくなり、猫によっては貧血や白血球の減少が見られることもあります。この期間は『急性期』と呼ばれ、1週間~数か月ほどとされています。
《主な症状》
- 元気や食欲がなくなる
- 体重の減少
- 歯ぐきが白っぽい(貧血)
- 下痢
- 発熱
- リンパ節の腫れ
- 口内炎
- 鼻炎
この『急性期』を経て回復する場合は、血中からウイルスが消失し、ウイルス排泄はなくなり、以降発症することはなくなりますが、ウイルスを排除できなかった場合は感染が続きます。
◆潜伏期
症状がなくなり、いつも通り元気に過ごせるようになりますが、子猫の場合、この時期から3年以内に発症する可能性が高いとされています。この期間を『無症候キャリア期』と呼びます。
◆発症
発症すると、白血球の減少により免疫機能が低下するため、ほかの感染症にもかかりやすくなります。そして、この発症から数か月で死に至るとされています。
《重症化したときに併発する病気》
- 悪性リンパ腫(がん)
- トキソプラズマ症
- 慢性腎不全
- 猫伝染性腹膜炎
- 口内炎 など
前述のような初期症状に心当たりがある際は、病院へ連絡をした上で、速やかに連れていかなければなりません。また、感染の可能性がある場合、病院内で隔離しなければならないこともあるため、事前に連絡をしておくとスムーズに対応してもらえます。
なお、病院へ連れて行く際は他の猫への感染を防ぐためにも、キャリーケースから猫を出さないようにしましょう。
主な感染経路は?
次に猫白血病ウイルス感染症がどのようなルートで感染してしまうのか、主な感染経路についてみていきましょう。
母猫からの感染
母猫が感染していた場合、母猫の胎盤や母乳から感染してしまうため、子猫が感染するリスクが高まります。免疫機能が充分に発達していない子猫は、体外にウイルスを追い出すことができません。そのため成猫よりも発症するケースが多く、死に至ることもあるでしょう。
感染猫との接触による感染(唾液/血液/涙/糞尿)
ウイルスは血液に含まれていることから、唾液から糞尿に至るまでウイルスが生息しており、そこから多くの接触感染を引き起こします。
・感染猫とのケンカ……猫同士のケンカによる噛み傷など
・感染猫とのグルーミング、食器共有……毛づくろいや同じお皿での食事、トイレの共有など
・感染猫とのケンカ……猫同士のケンカによる噛み傷など
・感染猫とのグルーミング、食器共有……毛づくろいや同じお皿での食事、トイレの共有など
治療法はある?予防するには?
現状では根治させることは困難といわれ、貧血のときは投薬や輸血を、悪性リンパ腫を発症したときは抗がん剤治療や放射線治療、外科手術をといったように、発症した場合はその症状を抑える治療を行うことになります。しかし、日頃から以下のような点に留意することで、恐ろしい感染症から愛猫を守ることが可能です。
予防ワクチンを定期的に接種する
猫白血病ウイルス感染症には予防ワクチンがあります。基本の3種混合ワクチンのオプションとなるため、獣医師と相談して選びましょう。
室内飼いを徹底する
感染症の原因はノラ猫との接触感染がほとんどであるため、一番の予防は感染猫との接触を断つことだといわれています。室内飼いを徹底するとともに、脱走させないように工夫することも必要でしょう。また、網戸越しの対面を避けるため、ノラ猫が付近に住みついている場合は、窓を閉める習慣をつけてください。
飼い主さんが外からウイルスを持ち込まない
感染力が強いウイルスの場合、飼い主さんが外出先で感染猫やその排泄物に触れてウイルスを持ち帰ってしまうことがあります。愛猫にうつすことのないよう、帰宅後は手洗いを徹底し、靴や洋服は除菌するなど、感染を防ぎましょう。
猫白血病ウイルス感染症の検査、検査法や費用は?
新しい猫を飼い始めたときや疑わしい症状が現れたときは、本当に感染しているかどうかを調べる必要があります。
どんな猫に対して行うべき?
ノラ猫を保護したときや拾ったばかりの子猫、脱走後など感染猫と接触した可能性のある飼い猫、外飼いの猫など、特に多頭飼いのご家庭では同居猫への感染を防ぐためにも検査を受けるべきでしょう。
検査法は?
猫の後ろ足の内股、または首から血液を採り、血液抗原検査をします。針を刺すのは一瞬のことなので、猫の負担は大きくありません。
陽性反応が出たからといって、必ずしも発症するとは限りません。中には陰転する猫もいるので、3~4ヵ月後に再検査を行います。そこで陽性が出てしまうといつ発症するか分からないので、体調の変化に気をつけましょう。初期の段階ならば、免疫力を高める治療で陰転する可能性があるので、早めの検査が重要になります。
陰性の場合は、感染していなかったと見なされます。しかし感染直後でウイルスの数が少ないと反応が出ないこともあるため、まだ安心はできません。このようなとき、『PCR』という方法でより詳しく検査するケースもあります。
◆陽性の場合
陽性反応が出たからといって、必ずしも発症するとは限りません。中には陰転する猫もいるので、3~4ヵ月後に再検査を行います。そこで陽性が出てしまうといつ発症するか分からないので、体調の変化に気をつけましょう。初期の段階ならば、免疫力を高める治療で陰転する可能性があるので、早めの検査が重要になります。
◆陰性の場合
陰性の場合は、感染していなかったと見なされます。しかし感染直後でウイルスの数が少ないと反応が出ないこともあるため、まだ安心はできません。このようなとき、『PCR』という方法でより詳しく検査するケースもあります。
かかる費用は?
検査費用は動物病院によっても異なりますが、およそ4,000円~6,000円ほどが目安となります。
感染しても悲観的にならず、できることをしてあげよう!
猫白血病ウイルス感染症にはワクチン接種が有効といわれていますが、それでも100%感染を防げるわけではありません。しかし、感染してしまった場合でも、飼い主さん次第で発症を抑えられることもあるため、感染したからといって悲観的になってはいけません。
例えば、『トイレはいつも清潔に』、『新鮮な水や食事を用意する』などといったように、猫にとってストレスフリーの環境を用意してあげるなど、今できる最善を尽くすことが、飼い主さんにとって大切なことといえるでしょう。
例えば、『トイレはいつも清潔に』、『新鮮な水や食事を用意する』などといったように、猫にとってストレスフリーの環境を用意してあげるなど、今できる最善を尽くすことが、飼い主さんにとって大切なことといえるでしょう。
参考/「ねこのきもち」2016年5月号『3号連続 子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる?治せる?付き合える?意外と知らない ねこの5大感染症』(監修:東京猫医療センター院長 服部幸先生)
「ねこのきもち」2018年9月号『重症になりやすいから知っておきたい “アルファベット感染症”』(監修:Pet Clinic アニホス院長 弓削田直子先生)
「ねこのきもち」2015年11月号『2号連続[健診特集]後編・検査の内容 検査内容をくわしく紹介します!実際に健康診断受けてみました』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/菜々
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「ねこのきもち」2018年9月号『重症になりやすいから知っておきたい “アルファベット感染症”』(監修:Pet Clinic アニホス院長 弓削田直子先生)
「ねこのきもち」2015年11月号『2号連続[健診特集]後編・検査の内容 検査内容をくわしく紹介します!実際に健康診断受けてみました』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/菜々
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE