1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しつけ
  4. トイレのしつけ
  5. 【獣医師監修】猫ってしつけできる?猫の困ったを「叱る」と「褒める」で改善!

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫ってしつけできる?猫の困ったを「叱る」と「褒める」で改善!

猫には犬のような「しつけ」はありませんが、「叱る&褒める」を使いこなせば、猫の困った行動をコントロールすることもできます。今回は、猫の困った行動とそのコントロール方法ついてご紹介します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫は「叱る」&「褒める」がカギ!

なでられる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
本来は猫をしつけることはできませんが、飼い主さんが困ることや、やってくれると嬉しいことを愛猫に伝えることはできます。そのカギは、愛猫との信頼関係を壊さないように「叱ること」と、猫の喜ぶことをして「褒めること」の2点です。

効果的な褒め方

猫の褒め方で重要なのは「すぐに」褒めることです。時間が経ってしまっては、いくら褒めたとしても、なぜ褒められているのかを理解できません。「いい行動」をしているときを見計らって、端的な言葉と優しい口調で褒めてあげましょう。「えらいね〜」などの短い言葉や、猫の名前を優しく呼んで笑顔で褒めると、猫はとても心地よく安心感を覚えます。

もし褒め言葉が長すぎると、猫にはストレスになるので要注意。また、食べるのが好きな猫には特別なおやつを、スキンシップが好きな猫には撫でて褒めるなど、猫が喜ぶことをしながら褒めるとより効果的です。

効果的な叱り方

褒め方と同じく、猫が忘れてしまわないうちに「すぐに」叱ります。悪いことをした直前〜3秒以内が理想です。そのときは信頼関係を崩さないように、猫から見えない場所から叱る&やめさせるのがベスト。たとえば猫が悪い行動をしようとしているときに、見えない場所から音や声を出し、反射的に困りごとをやめさせます。

この行動を取ると嫌なことが起こると、猫に覚えさせましょう。褒めるときと同様、叱るときは「ダメ!」「こら!」と短い言葉を使います。猫の体を叩いたり手のひらを出して寸止めしたりすることは猫には効果がなく、むしろ信頼関係が悪化するかもしれないので止めましょう。

トイレのしつけはどうするの?

トイレをする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は砂のある場所で排泄して隠したいという本能があるので、犬のトイレのしつけほどは難しくありません。猫の好む砂を用意してあげると、自然とトイレを覚えます。トイレは清潔を心がけ、風通しの良い静かな場所に置いてあげましょう。

猫はストレスなど環境の変化があったときに、粗相をしてしまうことがあります。過去を振り返って、何かいつもと異なることはなかったか確認しましょう。布団などに粗相をしてしまうとニオイが付いてしまい、同じ場所に繰り返してしまうことがあります。なるべく布団を丸洗いし、ニオイを消してしまいましょう。猫は犬とは違ってしつけることが難しいので、粗相をしても叱らないよう気をつけましょう。

爪とぎってさせないようにできる?

爪を出す猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の爪とぎには、マーキングや爪のメンテナンス、気持ちを落ち着かせる、ストレス発散など猫にとって重要な意味があり、無理にやめさせるとストレスが溜まってしまいます。爪とぎは家や家具がボロボロになってしまう困りごとですが、対策を取って上手に付き合っていく方法を探しましょう。

爪とぎの種類は、布やダンボールなどの柔らかいものから木製の固いものまで、猫によって好みがあります。爪とぎを設置してもその場で爪とぎしてくれないなら、素材が好みでないのかもしれません。爪とぎを縦型のものにしたり設置場所を変えたり、滑り止めシートなどで爪とぎが滑らないように固定するのも効果的です。また猫は寝床では爪とぎしない習性があるので、爪とぎされたくない場所に猫ベッドを置いてみるのもよいでしょう。ソファーなどには爪とぎしにくいツルツル素材のカバーをかけ、対策を取りましょう。

噛む&引っかくをやめさせたい

おもちゃに夢中の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が噛んだり引っかいたりするのは、「嫌だ」「辞めて欲しい」という気持ちの表れ。そのサインを見極めれば、噛んだり引っかかれたりするのを未然に防ぐことができます。

スキンシップ中

スキンシップ中に突然噛んだり引っ掻いたりするのは、猫の気分が乗らなかったため。スキンシップは猫から寄ってきたときだけにして、身をよじらせた時はすぐに離してあげましょう。また、なですぎは猫のストレスになるので、気持ちよさそうなところでストップしてください。噛みついてきたときは「ダメ!」と一言注意をするようにしましょう。

お手入れ中

猫は拘束されるのが苦手な動物です。できるだけ短時間でお手入れすべきなので、誰かに手伝ってもらうなどして早く終わらせる工夫をしましょう。苦手なお手入れをするときには、おやつやスキンシップなどで気をそらします。上手にお手入れできたときは、優しく褒めてあげましょう。猫の体がこわばって、耳が外向きになってきたら攻撃前のサイン。すぐに自由にしてあげましょう。

遊んでいるとき

飼い主さんの手で遊んでいると「獲物」と認識して攻撃してしまうので、遊ぶときには必ずおもちゃを使い、ヒートアップしてきたら中断するようにしましょう。鼻息が荒くなってきたら攻撃のサインです。

その他

猫は近くにいる飼い主さんが素早い行動を取っていると、獲物と勘違いして飛びついてしまうことがあります。猫が近くにいるときは、そーっと行動するようにしましょう。もしくはまた遊び足りず、退屈しのぎとして飛びついてしまうことも。一日3回程度はおもちゃでストレス発散させてあげましょう。

愛猫との信頼関係を築こう

基本的には猫にしつけは必要ありません。「叱る」と「褒める」を適切に使い分ければ、猫にも飼い主さんの気持ちを伝えることができます。猫との信頼関係を崩さないように充分に気をつけながら、対策を取っていきましょう。

獣医師が答えるQ&A「噛む/舐める」(ねこのきもちWEB MAGAZINE)

出典元/「ねこのきもち」16年7月号「爪とぎしたくなる!そのココロは?」
    「ねこのきもち」16年11月号「猫飼いさしすせそ」
    「ねこのきもち」17年3月号「噛む・引っかくされる前にできること」
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る