猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にアルコールは微量でもNG。飲んだり舐めたりしてしまったときの症状と対処方法
猫にアルコールは絶対にNGです。猫が酔っぱらってふらつく動画を見かけることがありますが、「少しなら大丈夫」と勘違いしてはいけません。人間にとって少量でも、体の小さな猫にとっては大きな負担になって命を脅かす可能性も。猫にとってアルコールが危険な理由と、万が一誤飲した際の対処法を紹介します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫はアルコールを飲んだり舐めたりしてはいけない。命の危険あり
猫の体は人間に比べてはるかに小さく、アルコールの成分を急速に吸収するので、たとえ少量であってもすぐに酩酊してしまいます。そして、アルコールの成分は血液に入って全身を巡り、猫の体内に長く残るため、呼吸器や心臓、肝臓、腎臓など全身に悪影響を及ぼすことになります。
昏睡状態に陥った場合は、心肺機能が非常に低下するので、眠ったまま死んでしまう危険性も。また嘔吐した場合は、喉頭(こうとう)の機能が低下していることが多く、誤嚥や窒息を生じることがあります。死に至らなかったとしても、意識が酩酊してフラフラしているうちに高いところから落ちたり、何かにぶつかったりして大ケガをしたという例もあります。
そもそも、猫が自ら好んでお酒を飲むことは考えにくいものの、飼い主がおいしそうに口にしているものには興味を示すかもしれません。とくに「家呑み」の機会が増えている昨今、目を離したすきに愛猫がテーブル上にあったグラスやお猪口に口をつけてしまったり、こぼしたアルコールを舐めてしまったりする可能性もあるので、くれぐれも気をつけましょう。
猫がアルコールを飲んだり舐めたりしたときに見られる症状|足がふらつく、嘔吐、意識混濁、昏睡
アルコール(エタノール)中毒が考えられる症状
- 足がフラフラしてうまく歩けない
- ぼんやりしている
- ぐったりする
- 嘔吐、下痢
- 意識がもうろうとしていて、呼びかけてもあまり反応しない
- 呼吸や脈が弱くなる など
とくに、呼吸や脈が弱くなり、意識がもうろうとしていたら、非常に危険な状態だと思ってください。
症状が出るまでの時間
猫がアルコールを飲んだり舐めたりした場合の対処方法
アルコールを少量でも摂取したとわかったら、すぐ病院へ
その後、獣医師の指示にしたがって病院を受診してください。
誤飲したのがわかったからといって、自宅で飲んだものを無理に吐かせようとするのはたいへん危険です。催吐処置は医療行為なので、素人判断で応急処置をしようとせず、必ず獣医師に任せてください。
病院での治療方法
催吐処置
胃洗浄
活性炭治療
点滴
猫がアルコールを飲んだり舐めたりしてはいけない理由|分解酵素がないため長時間体内に留まってしまう
「アルコールに酔う」の仕組み
「アセトアルデヒド」は、さらに肝臓内で分解されると無害な酢酸へと変化し、血液にのって全身を巡るうちに水と炭酸ガスに分解され体外に排出されます。また、一部のアルコールは処理されないまま、尿や汗などになって排出されます。
しかしながら、肝臓での分解処理には時間がかかります。分解しきれなかったアルコールを含んだ血液は心臓から全身に行き渡り、脳まで到達すると脳が麻痺した状態、つまり「酔っぱらう」という状態に至るのです。
こうした「アルコールに酔う」仕組みは、猫も人間と同じと考えられています。
猫はアルコールの分解酵素を持っていない
ノンアルコールもNG
消毒用アルコールもNG
猫の衛生管理のためにウェットティッシュを使用するなら、ペット用に販売されているノンアルコールのものか、人間用でもアルコールを使用していないタイプのウェットティッシを選べば安心です。
危険な量の目安
猫のアルコール誤飲を防ぐ方法
猫にとってのお酒は「またたび」?
またたびついてかんたんに紹介しておきましょう。またたびは、マタタビ科マタタビ属の植物。当然ながらアルコール成分は入っていません。猫には、人にはない「ヤコブソン器官」があり、またたびに含まれる「マタタビラクトン」「アクチニジン」「β-フェニルエチルアルコール」の3つの成分に反応するといわれています。一般的なまたたびの効果としては以下のようなものがあげられます。
- リラックスする
- テンションがあがる
- 攻撃的になる
- 食欲増進になる
人がお酒を飲んだときの様子や反応と似ているといえるかもしれませんね。ただし、与えすぎないよう注意しましょう。
猫にアルコールは「毒」以外の何ものでもない
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE