猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にバナナを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫が少量のバナナを食べても問題ありませんが、与える際は注意が必要です。バナナの皮やすじのほか、バナナチップやバナナジュースなどは猫にとってリスクがあります。「完全食」と呼ばれるバナナでも、与え方次第でデメリットになることもあるため、嫌がる猫に無理に与える必要はないでしょう。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫にバナナを与えるときは与えすぎに要注意
ただし、猫の栄養補給のために積極的に与えてよい食材ではありません。バナナにはカルシウムやマグネシウムなどが含まれているため、与えすぎると尿路結石症などの病気を引き起こすことがあります。またカリウムの含有量が多いため、過剰摂取により高カリウム血症を発症する恐れがあるほか、腎臓疾患や心機能が低下している猫に与えると、現在の病態を悪化させてしまう危険性が高まるためとても注意が必要になります。さらに、バナナは粘性が高いので、歯に詰まって歯周病の原因になることもあります。
バナナは、栄養バランスのよい食材といわれますが、それは人間の場合に限られます。肉食動物である猫に必要な栄養素が過不足なく含まれているわけではないので、嫌がる猫に無理にバナナを与える必要はないでしょう。当然ながら、糖分が多く含まれているバナナチップやバナナジュースなどの人間用加工品を与えるのもNGです。
バナナのおもな栄養素|水分とタンパク質が豊富!ミネラルも多い
エネルギー | 40kal |
---|---|
水分 | 93g |
タンパク質 | 75.4g |
脂質 | 1.1g |
炭水化物 | 0.2g |
灰分(無機質) | 22.5g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
猫がバナナを食べるメリット|エネルギー源である糖類や食物繊維、ビタミン、ミネラルを摂取できる
糖類|速効性・持続性のあるエネルギー源となる
単糖類であるブドウ糖や果糖は、それ以上分解する必要がない糖分なので、もっとも速効性のあるエネルギー源として活躍します。なかでもブドウ糖は、脳に必要不可欠な栄養源として知られています。また、二糖類に分類されるショ糖なども、単糖類に次ぐ速さで体内に吸収されてエネルギー源となります。
食物繊維|便秘改善や腸内環境を整えるのに役立つ
不溶性食物繊維は水に溶けにくく、腸内で便のかさを増やしてぜんどう運動を促し、便秘を改善する効果があるといわれています。一方の水溶性食物繊維は水に溶けやすく、水分を含むと粘性を持つのが特徴です。胃腸の中をゆっくりと進んでいくので、血糖値の上昇を抑えることができるほか、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整える働きも期待できます。
ビタミン|ビタミンCは抗酸化に、B2、B6はエネルギー代謝に役立つ
ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の酸化によるダメージを軽減するほか、関節の消耗による病気を予防する効果などが期待できます。さらに人では高濃度のビタミンCの給与が癌の予防などに効果的であると報告され非常に注目されているビタミンです。猫が人と同じ効果が得られるかどうかははっきりとわかっていませんが、食事から補助的に与える程度は体にとってよい効果が期待できると思われます。
また、ビタミンB2、B6は、エネルギー代謝に関わる補酵素の働きを持つ栄養素で、B2には脂質の代謝を、B6にはタンパク質の代謝を助ける働きがあります。またビタミンB2は皮膚や被毛の健康にも役立ちます。
ミネラル|エネルギー代謝や歯や骨の健康などをサポート
カリウムは、エネルギー代謝や神経刺激の伝達に役立つほか、ナトリウムとともに体内の酸性とアルカリ性のバランスを保つ役割を果たします。またマグネシウムは、エネルギー代謝全般に関わり、歯や骨の健康をサポートします。カルシウムは神経刺激の伝達や筋肉収縮などに、リンはエネルギー代謝などに関わっていますが、さらに両者が結合すると骨や歯の健康を維持するのに役立ちます。
なお、ミネラルは、ミネラル同士でバランスよく摂取する必要があるといわれています。猫の場合はとくにカルシウムとリンのバランスが重要で、摂取比率はカルシウム1~3に対してリン1が理想とされています。
稀に起こる食物アレルギーに注意
猫がバナナを食べるデメリット|カリウム、カルシウム、マグネシウムの過剰摂取に注意、歯周病の恐れもあり
カリウム|低カリウム血症や高カリウム血症に注意
カリウムの過剰摂取、または腎不全などでカリウムが適切に体外に排出されない場合は、高カリウム血症になる恐れがあります。高カリウム血症では、嘔吐や筋力低下、四肢のしびれ、不整脈や頻脈などの脈拍異常といった症状が現れ、とくに不整脈が生じると、最悪の場合は心停止につながることもあり危険です。腎臓疾患や心機能が低下している猫のカリウム摂取には、十分に注意してください。
一方、腎臓病の猫は、嘔吐や多尿などでカリウムが失われると、低カリウム血症になることがあります。その場合は総合栄養食などで食事療法を行い、カリウムを適切に補給する必要があります。
カルシウム|シュウ酸カルシウム結石に注意
マグネシウム|ストルバイト(ストラバイト)結石に注意
歯のケアを怠ると歯茎が炎症を起こし、歯が抜けることも
とくに、バナナのように柔らかくて粘度の高い食べ物は歯に詰まりやすく、歯周病の原因になりやすいといわれているため、必要に応じて口腔内のケアを行うことも有効です。
猫にバナナを与えるときの注意ポイント|皮やすじを除き、実を小さくカットするかペースト状に
与えてよい部位
与えるときの適量
また、猫の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 60g~70g(中サイズ約5/7~5/6本) |
※数値は、避妊・去勢済みの猫で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
そのほかの注意事項
バナナはあえて与えなくてもよい
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE