1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 獣医師のアドバイスつき!猫の飲み水に関するアンケート結果を大発表

猫と暮らす

UP DATE

獣医師のアドバイスつき!猫の飲み水に関するアンケート結果を大発表

「ねこのきもち」では、猫の飼い主さん521名を対象に、「飲み水」に関するアンケートを実施しました。今回はその結果を発表するとともに、飲み水に関する獣医師のアドバイスをご紹介します。自動給水器ランキングもご紹介するので、チェックしてくださいね。


監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)

愛猫の飲み水はどうやって衛生管理している?

MIXミケのランちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
今回実施したアンケートで、「愛猫の飲み水について気を配っていることはありますか?」という質問をしたところ、以下のような結果になりました。

愛猫の飲み水について気を配っていることは?

愛猫の飲み水について気を配っていることは
もっとも多かったのが「いつでも新鮮な水が飲めるようにしている」の430名。なんと全体の約82%もの飼い主さんが、愛猫の飲み水の衛生管理に気を配っていることが明らかに。

そこで、「いつでも新鮮な水が飲めるようにしている」と回答した飼い主さんに、具体的にどのような工夫をしているのか聞いてみました。

具体的にどのような工夫をしている?

どのような工夫をしている?
もっとも多かった回答が「最低でも1日1回以上は飲み水を取り替えている」の365名。次に多いのが「飲み水を替えるたびに容器を洗っている」の340名でした。

飼い主さんのなかには、「愛猫が水を汚したら、すぐに取り替える」というかたも。多くの飼い主さんが、愛猫の飲み水の衛生管理について高い意識をもっているといえるのではないでしょうか。

忙しい飼い主さんは自動給水器を取り入れるのも◎(獣医師)

猫の飲み水は、フードやほこりなどで汚れやすく、1回でも飲めば菌が増えてしまうため、最低でも1日1回は取り替えるというのはいい方法です。また、水を入れ替えるたびに容器を洗うのも◎。

ただし、夏場は室内でも傷みが気になるので、最低でも1日2回以上は飲み水を取り替えるようにしてください。仕事で留守にすることが多い場合は、自動給水器を利用するのもひとつの手ですよ。

愛猫の飲水量について把握している?

MIXミケのクルミちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「愛猫の飲み水について気を配っていること」に関する質問で次に多かったのは、「水分不足にならないよう愛猫の飲水量をチェックしている」の199名。続いては、「水分不足にならないよう積極的に水を飲ませている」の173名でした。

「水分不足にならないよう積極的に水を飲ませている」と回答した飼い主さんのなかには、ウエットフードを与え、食事からも水分を摂れるようにしているというかたも。猫はのどの渇きに鈍感な性質をもっているといわれているので、愛猫の飲水量について気にかけている飼い主さんが多いのかもしれません。

愛猫の飲み水について心配なことはありますか?

愛猫の飲み水で心配なことは
ちなみに、「愛猫の飲み水について心配なことはありますか?」という質問では、このような結果が出ています。
愛猫の「飲水量が足りているかわからない」と回答したかたがもっとも多く262名。続いては「夏場の水分不足」の190名と、やはり愛猫の飲水量について気になっている飼い主さんは多いといえるでしょう。

猫に必要な1日の水分量の目安は「1kgあたり40~60ml」(獣医師)

猫の体は60~70%が水分からできていて、体内の水分が10%失われれば重篤状態になり、15~20%以上失われると死に至ることがあるため、水分不足には十分気を配る必要があります。とくに夏場は体温調節のために多くの水分を必要とするため、しっかりと水分補給させるようにしましょう。
なお、1日に必要な猫の水分量は、体重1kgあたり40~60mlとされています。ただし、活動量や体重、与えているフードの種類によって違いはありますので、あくまで目安と考えるようにしてください。

愛猫の飲水量を知りたいときは、最初に水の量を計量カップで量ってから容器に入れるといいでしょう。水を取り替えるときに容器に残った水を計量カップで量り、最初に与えた量からその分を引くと、そのとき飲んだ水の量がわかります。この方法を1日繰り返して合計すると、1日の飲水量が把握できますよ。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】猫の飲み水は健康の要!清潔さを保つポイントは?」

運動後は愛猫に水を与えている?

MIXのファンファンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「運動後、愛猫に水分補給をさせていますか?」という質問では、236名の飼い主さんが「はい」と回答しました。その理由としてもっとも多かったのが「熱中症や夏バテが心配だから」の127名。次に多かったのが「愛猫が水を欲しがるから」の76名でした。

「いいえ」と回答したかたの理由は?

「いいえ」と回答した理由
なお、「いいえ」と回答した飼い主さんにも理由を聞いたところ、もっとも多い回答が「愛猫が飲みたがらないから」の69名。猫は水に対するこだわりが強いといわれているので、飼い主さんの望むタイミングで水分補給させるのは難しいのかもしれません。

水分不足で愛猫が病気にかかったことがある?

ちなみに、「愛猫が水分不足に関連する病気や体調不良になったことはありますか?」という質問には95名の飼い主さんが「はい」と回答。以下のような体験談も寄せられました。

  • 「熱中症のようになり、元気がなくなって熱が出て、ご飯を食べずに嘔吐しました。病院で点滴をしてもらって治りました」(しじみちゃんの飼い主さん)

  • 「水をあまりに飲まず、膀胱炎に」(まりちゃんの飼い主さん)

  • 「冬は水分量が減るためかストルバイト尿症になります。トイレに何度も入るけどオシッコが出なくて辛そうにしていました。抗生剤などの薬を数日投与し、その後は暖かくなるまでごはんを療養食にして対応しています」(にいなちゃん・のえるちゃん・みるちちゃんの飼い主さん)

夏だけではなく冬の水分不足にも注意して(獣医師)

猫の飲水量が不足した状態が続くと、排尿回数が減ってオシッコが濃くなり、腎臓に負担がかかることなどから、泌尿器系の病気にかかるリスクが高まります。

また、水分不足は夏に起こりやすいと考えられがちですが、猫は寒さに弱い動物なので、冬になると体力の維持や体温を保つために動きが鈍くなり、その結果、水を飲みに行くという行動も少なくなることが。冬でも水分不足になりやすいので、十分注意しましょう。

猫の飲水量を増やすためには、さまざまな種類の容器を試し、愛猫の好みに合ったものを見つけてあげることがポイントです。また、流れる水を好む猫なら、自動給水器を使うのもいい方法でしょう。
猫によってはぬるま湯を好むこともあります。とくに寒い時期は、冷えた水よりも少し温かい水のほうが飲みやすい場合があるので、人肌以下の温度を目安にぬるま湯を与えてみましょう。

愛猫の飲み水の好みがわかったら、部屋の複数箇所に水飲み場を作って、猫が水を飲む機会を増やしてあげてください。タイプの異なる容器を用意して、気分によって選んで飲んでもらうのも◎

ねこのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】水を飲まない猫は危険!泌尿器系の病気と症状の見分け方」

ねこのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】冬も大切な猫の水分補給!飲水量を増やす工夫とは」

愛猫の飲み水を与えるときはどんな容器を使っている?

シンガプーラのまゆちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
そのほか、「家で水分補給をさせるときに使っている容器の種類」についても飼い主さんに質問しました。

家で使っている飲み水用容器の種類

使っている飲み水用容器の種類
もっとも多いのが「ボウルタイプの給水器」の331名で、次が「自動給水器」の130名でした。
なお、「その他」と回答した飼い主さんのなかには、「陶器の器」で飲ませているというかたが多数。そのほか、水道の蛇口から直接与えているかたも多い印象を受けました。

猫のこだわりを可能な限り尊重してあげて(獣医師)

猫は単独行動で狩りをし、自分の身は自分で守って生きてきた動物。その名残から、猫は安全だと思える水だけを飲む傾向にあり、水に対して独自のこだわりをもつことも少なくありません。

窓の結露した水やお風呂のたまり水などは衛生面が心配なので注意が必要ですが、可能な限り猫のこだわりを尊重し、猫が気持ちよく水を飲める容器を選んであげることが大切です。

ねこのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング

アメリカンショートヘアの小鉄ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
では最後に、「ねこのきもち」アプリユーザーが選ぶ自動給水器ランキングをご紹介します。自動給水器の購入を検討中のかたは、ぜひ参考にしてくださいね。
自動給水器ランキング
1位ジェックス
ピュアクリスタル ホワイト
ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。

>公式サイトはこちら
2位リッチェル
プレアクア キャットウォーターファウンテン
独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。

>公式サイトはこちら
3位アイリスオーヤマ
ペット用自動給水機 PWF-200
活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。

>公式サイトはこちら
水は猫の健康のために欠かせません。飲み水について少しでも気になることがあればかかりつけの獣医師に相談し、適量の新鮮な水を毎日愛猫に与えるようにしてくださいね。

愛犬・愛猫のお水バロメーター

ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。



監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)

石田ようこ犬と猫の歯科クリニック

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る