猫と暮らす
UP DATE
猫が「甲状腺機能亢進症」と診断されたら注意したいこと|獣医師が解説します
前回の話
「糖尿病」にかかりやすい猫は? 病気で低血糖を起こしたときの見極め方は?獣医師が解説します
次回の話
愛猫が苦痛を感じてないか心配 猫の「甲状腺機能亢進症」はどんな病気?|獣医師が解説します
猫がかかりやすい病気のことは、飼い主さんならよく知っておきたいもの。
この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの疑問について、獣医師の重本先生が回答します。
この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの疑問について、獣医師の重本先生が回答します。
今回は「甲状腺機能亢進症」の食事はどうすればいいのか、かかる猫とかからない猫の違いは何か、といった疑問を取り上げます。
お話をお伺いした先生

重本 仁先生
王子ペットクリニック院長(東京都北区)
甲状腺から出るホルモンが過剰に分泌される病気です
甲状腺とは、新陳代謝を促進するホルモンをつくり出す、内分泌器官のこと。のどの軟骨の下あたり、気管を挟んで両脇にあります。甲状腺機能亢進症は、この甲状腺からのホルモン分泌が過剰になる病気です。代謝が異常に活発になり、食欲が増すなど、下記のような症状が現れますが、一見活発そうなので「よく食べるし元気そう」と、受診が遅れる傾向に。体内のエネルギー消費が異常に高まるせいで、進行すると心臓などに負担がかかり、命にかかわります。診断は、血液を使った検査で甲状腺ホルモン測定を行います。一般的に7~8才過ぎの猫がかかりやすいので、年に1回を目安に、この検査を受けておくと安心でしょう。治療には、甲状腺ホルモンの生成を阻害する薬を用いるのが一般的です。
甲状腺機能亢進症の症状
・食欲を増すのに体重は減る
・目がギラギラする(瞳孔が開く)
・活発に動き回る、攻撃的になる
・嘔吐・下痢をする
・目がギラギラする(瞳孔が開く)
・活発に動き回る、攻撃的になる
・嘔吐・下痢をする
飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」①
発症後、食欲はあるものの、食後に嘔吐が増えた愛猫。
食事の与え方や内容など、どんなことに注意したらいい?
大阪府 R・Tさん Ⅰちゃん(メス・17才)
※甲状腺機能亢進症を発症したのは15才当時
食事の与え方や内容など、どんなことに注意したらいい?
大阪府 R・Tさん Ⅰちゃん(メス・17才)
※甲状腺機能亢進症を発症したのは15才当時
フードは少量をこまめに与えて、療法食の検討も
甲状腺機能亢進症は新陳代謝が活発になり、発症すると食欲旺盛になり、以前より食べる量が増える猫がいます。一気に大量のフードを食べると、消化が間に合わず、そのまま吐くことが。それを防ぐため、たとえば現在の食事の回数が1日3回なら、4~5回に増やして、1回に与える量を減らしましょう。
甲状腺機能亢進症には専用の療法食があります。このフードは、甲状腺ホルモンの構成成分であるヨウ素の量を制限することで、過剰なホルモン分泌を抑える効果が期待できるもの。薬と違って副作用の心配が少なく、長期的な摂取が可能です。食事の内容についても、かかりつけの獣医師に見直してもらうと安心でしょう。
甲状腺機能亢進症には専用の療法食があります。このフードは、甲状腺ホルモンの構成成分であるヨウ素の量を制限することで、過剰なホルモン分泌を抑える効果が期待できるもの。薬と違って副作用の心配が少なく、長期的な摂取が可能です。食事の内容についても、かかりつけの獣医師に見直してもらうと安心でしょう。
病気の治療を目的とした療法食は、動物病院で処方してもらいます。その際、1日のフードの適正給与量なども確認しておきましょう
飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」②
昨年、やせ出したので受診したら甲状腺機能亢進症でした。
わが家には同年代の猫もいますが、かかると猫とかからない猫の違いは?
また、別の病気を併発することは?
東京都 H・Oさん Cくん(オス・10才)
※甲状腺機能亢進症を発症したのも10才
わが家には同年代の猫もいますが、かかると猫とかからない猫の違いは?
また、別の病気を併発することは?
東京都 H・Oさん Cくん(オス・10才)
※甲状腺機能亢進症を発症したのも10才
発症原因は不明です。さまざまな病気を併発するケースが
猫の甲状腺機能亢進症は世界的に見ると地域差があり、日本のほか、ドイツやアメリカの発症率が高いというデータが。おそらく何らかの環境因子や、土壌も関係しているのでしょう。しかし、病気のかかりやすさに猫種は関係なく、遺伝的な要素も影響していないといわれています。甲状腺ホルモンが分泌され過ぎる要因として腫瘍が関係していることがありますが、根本的な原因は不明です。
併発しやすい病気は多くあります。慢性的な高血圧による心臓疾患をはじめ、腎臓病、網膜の問題など、さまざまな病気が見つかる可能性があるでしょう。
併発しやすい病気は多くあります。慢性的な高血圧による心臓疾患をはじめ、腎臓病、網膜の問題など、さまざまな病気が見つかる可能性があるでしょう。
先生、ご回答いただきありがとうございました。
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。
いざというときに思い出し、役立ててくださいね。
監修

重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/2020年9月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』
文/SAY
イラスト/みやしたゆみ
※この記事で使用している画像は2020年9月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。
いざというときに思い出し、役立ててくださいね。
監修

重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/2020年9月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』
文/SAY
イラスト/みやしたゆみ
※この記事で使用している画像は2020年9月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
前回の話
「糖尿病」にかかりやすい猫は? 病気で低血糖を起こしたときの見極め方は?獣医師が解説します
次回の話
愛猫が苦痛を感じてないか心配 猫の「甲状腺機能亢進症」はどんな病気?|獣医師が解説します
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE