猫と暮らす
UP DATE
【専門家監修】猫に散歩は必要?室内飼いのコツと散歩させる場合の注意点
猫の散歩は絶対必要というわけではありませんが、外が好きな猫にとっては散歩が良い刺激になることもあります。今回は、室内でも猫にストレスを感じさせないコツと、散歩に出す場合の注意点を解説します。

佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
室内飼いはストレスが溜まる?
室内飼いを決めたら徹底して
外に出たがっている猫を鳴くのを止めさせるのは難しいですが、室内で飼うことを一度決めた場合は「室内飼い」を必ず徹底するようにしてください。
室内飼いでもストレスや運動不足にならない方法
室内では狩りができないので、棒付きおもちゃを用いて狩りの本能を駆り立てる遊びを取り入れたり、キャットタワーやトンネルを用意して猫が運動できるようにしたりするなど、室内でもストレスが溜まらず満足できるように、工夫してあげてくださいね。
脱走を防ぐためにできること
猫に散歩は必要?
必須ではない
家の外は猫にとって危険な場所
外に出たがるようなら安全な場所で散歩を
【猫の散歩】準備するものと注意点
ハーネスとリードを用意する
まずはハーネスに慣れさせる
ただし、室内だからと長時間つけっぱなしにすることは危険。高いところから飛んだ時などにひっかかる可能性があるためです。ハーネスに慣れる練習をする時間以外は外してあげましょう。
慣れたら家の敷地内から散歩スタート
もし迷子になったときのために装着する「マイクロチップと迷子札」
マイクロチップはなぜ必要?
装着方法や値段は?
自治体によっては補助金の支給もあります。マイクロチップは動物病院の外来で簡単に装着できますので、まだの方は検討してみてください。
事前準備をしっかりとして散歩に出よう
「ねこのきもち」2017年8月号『イマドキ猫の健康事情(猫の迷子とマイクロチップ)』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE