1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 発情
  5. 【獣医師が避妊についても解説】猫の発情期の行動は?交尾は痛いの?

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師が避妊についても解説】猫の発情期の行動は?交尾は痛いの?

猫の発情期は暖かい春から夏にかけてだとよく言われますが、実際はどうなのでしょうか?今回は、オス猫とメス猫の発情行動や交尾の方法、妊娠を望まない場合の避妊・去勢手術のメリット・デメリットについて解説します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫の発情期はいつ?季節性はある?

首輪をつけた2匹の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

オス猫の発情期はいつ?

オス猫は6~10か月頃に本格的な性成熟を迎えます。しかしオス猫は、メス猫の発情のサインに発情して交尾の態勢をとるため、発情の時期やサイクルが決まっているわけではありません。

メス猫の発情は日照時間に影響される!

メス猫の発情期には個体差があり、生後6か月で迎える早熟な猫から、最初の発情が2歳をこえる猫までさまざまです。メス猫の発情は日照時間に影響され、日照時間が8時間以下では発情しないと言われており、暖かい時期に発情期を迎える猫も多くいます。寒くてエサの少ない冬よりも暖かい夏のほうが生存率が高いようです。

発情はホルモンによって支配されている行動ですが、日照時間の長い2月~4月や、暖かい6月~8月の間に発情期を迎える猫が多いようです。ただし人工的な照明も影響するため、室内飼いの猫は季節関係なく発情することもあります。

猫の発情期の行動

寄り添って眠る4匹の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

オス猫の発情期の行動

オス猫は自ら発情を示す行動を取ることはありませんが、メス猫の鳴き声に反応して、メスを呼ぶ鳴き声をしきりにあげるようになります。また、においの強いオシッコを噴射してメス猫を引き寄せようとする「スプレー行動」や、オス猫がメス猫の首を噛んでおとなしくさせる「ネックグリップ」といった行動をとることもあります。

メス猫の発情期の行動

発情したメス猫は、自分の居場所をオス猫に知らせるために大きな声で頻繁に鳴くようになります。また、這いつくばるような姿勢になり、腰を持ち上げて振ることもあります。また、オス猫を引き寄せるために自分の匂いやフェロモンを撒き散らそうと、トイレ以外の場所でオシッコをしてしまうことも。普段と異なる行動が見られたら、発情期の可能性を疑ってください。

発情期の困った行動を切り抜けるには?

発情期に入ると猫は大きな声で長い時間鳴き続けるため、飼い主さんの睡眠不足や、近所へ迷惑をかけていないか気になることもあるでしょう。さらに家中の至るところにオシッコをされてしまっては掃除も大変ですよね。一番の解決策は、避妊・去勢手術を受けること。手術することによって発情そのものが止まるだけでなく、生殖器系の病気にかかりにくくなるというメリットもあります。

発情は本能なので、やめさせたり抑えたりするとストレスになります。もし手術が難しい場合は、日中はおもちゃ遊びなどで体力を使わせて発散させたり、トイレシートを粗相しそうな場所に張りめぐらせたりと、猫に合わせて行動を変えてみてください。

猫の交尾の方法

黒い子猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

交尾にいたるまでの流れ

鳴き声や匂いに引き付けられてやってきたオス猫は、メス猫の前で鳴いて気を引きます。メス猫が交尾の相手として選んだ場合、「ロードシス」という前足を伸ばしてお尻を高く持ち上げるポーズをとります。オス猫はメス猫の首を噛んでおとなしくさせたあと、馬乗りになって交尾を開始します。

メス猫にとって交尾は強い痛みを伴う

オス猫の生殖器はトゲが無数に生えているため、交尾の際にメス猫は強い痛みを伴います。猫は人や犬と違い、交尾によって排卵が起こる交尾排卵動物です。オス猫のトゲの刺激によって排卵を促しているのです。

痛みのためにメス猫はオス猫を攻撃しようとするため、オス猫は交尾が終わったら素早く離れます。その後、メス猫は転がり回って陰部を舐めます。交尾が成功したかどうかは、メス猫の鳴き声としぐさでわかります。妊娠率を高めるために、交尾は数回繰り返されます。

出血などが見られる場合は動物病院へ

発情中のメス猫には、子宮や膣などからの分泌物がみられることは少ないです。出血や大量の分泌物などがあった場合は、早めにかかりつけの獣医に診てもらってください。

避妊・去勢手術のメリットとデメリット

エリザベスカラーをつけた猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

メス猫の避妊手術のメリット

メス猫の避妊手術は、卵巣と子宮を切除します。手術を受けることによって発情期の性的ストレスから解放され、大きな声で鳴いたりトイレ以外の場所で粗相をしたりといった困った行動が軽減されます。その他にも、卵巣そのものを取るため卵巣系の病気にかかる恐れがなくなり、メス猫特有の病気にかかりにくくなると言われています。生後1年以内に手術をすると、乳腺腫瘍の発症をかなりおさえることができます。

オス猫の去勢手術のメリット

オス猫の去勢手術は、精巣を切除します。去勢手術を受けるとスプレー行動やマウント行為などが軽減され、攻撃性の抑制も期待できます。ただし個体差があるため、猫によっては去勢手術を行っても問題行動にあまり効果がないことも。精巣を取り除くことにより、精巣の腫瘍にかかる心配がなくなり、前立腺疾患の発生率を下げることもできます。また会陰ヘルニアや肛門周囲腺腫の発生率も下げることができます。

避妊・去勢手術のデメリット

避妊・去勢手術を受けると、もちろん子供を望むことはできなくなります。また、手術は全身麻酔で行われるため、麻酔に対するリスクもゼロではありません。さらに発情の行動によるエネルギー消費がなくなるため、太りやすくなることもあります。手術をした場合は、術前よりも食事のカロリーを抑えてあげることを考えてあげるといいでしょう。

愛猫のため正しい知識を持って決断しよう

猫の発情による問題行動は、避妊・去勢手術をすることによって高確率で減らすことができます。しかし病気でもないのに手術をするのは心配だという方もいれば、できれば可愛い愛猫の子孫を残したいという方もいるかもしれません。まずは手術のメリット・デメリットをよく考えたうえで、じっくり決断してください。逆に子猫がたくさん生まれることを望まない場合は、必ず避妊・去勢手術をするようにしてくださいね。
出典元/「ねこのきもち」2016年9月号『4大スプレー行動のお悩みを解決せよ!』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る