1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 【獣医師監修|ケア動画あり】猫の肉球は機能がいっぱい!ケガの対処や性格診断も!?

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修|ケア動画あり】猫の肉球は機能がいっぱい!ケガの対処や性格診断も!?

猫の肉球はその可愛さから、いろいろなアイテムのモチーフになっています。しかし、肉球はただのチャームポイントではなく、猫の生活を補佐する大事な部位なのです。肉球の機能や色、マッサージ法、ケガや病気の対処法、色で分かる性格診断などを解説します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫の肉球は機能がたくさん!

可愛すぎる肉球
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

肉球センサーで危険を察知

猫の肉球は、角質細胞でできている「表皮」、コラーゲンからなる「真皮」、脂肪細胞からできている「皮下組織」という層構造で成り立っています。弾力があり柔らかい肉球は、センサーのような役割を担っており、障害物を素早く察知する部位です。とても敏感な箇所のため、触られるのを嫌う猫もいます。

足音を消し衝撃を吸収する

猫の足の裏についている肉球には、クッションのような役割があります。そのクッションのおかげで、足音や振動を立てずに獲物へ近づくことができるのです。そして、ぷにぷにした肉球は衝撃も吸収するので、高いところから飛び降りたり、登ったりするときに体の負担を減らしてくれます。

足音を立てずに忍び寄ったり、素早く飛びかかったりする行動は、狩りをするうえで重要なことです。“肉球が猫の生活を支えていた”といっても過言ではないでしょう。

体温調節をする

汗は体温調節を行う役割を果たします。しかし、猫の汗腺は肉球と小さな鼻だけにあるので、汗の放出ができるのはほぼ足の裏です。猫は暑いときだけでなく、怖いときや緊張したときにも汗をかくことがあります。そんなとき足の裏を触ると、少し湿っているのを感じるでしょう。ちなみに、肉球から出された汗は、すべり止めやマーキングのニオイ付けにも利用されています。

お手入れの道具

猫は頻繁に自分の体をお手入れします。その行為をグルーミング(毛づくろい)といい、ペロペロと毛をなめとるしぐさを見たことがあるでしょう。体が柔らかい猫は、ほとんどの部位を舌でなめることができますが、どうしてもなめられないのが顔です。顔をきれいにするには、親指の周りをなめて水分を含ませ顔をこすります。このしぐさを見て、人は「猫が顔を洗う」と表現するのです。

猫の肉球の正しい呼び方とプニプニ感触の秘密

前肢には全部で7つ

猫の前肢には、7つの肉球があります。先端の4つが「指球(しきゅう)」、その下にある大きめの肉球は「掌球(しょうきゅう)」と呼ばれ、てのひらと同じようなものです。「狼爪(ろうそう)」は第一指とも呼ばれ、人間で言うところの親指にあたるもの。猫は前肢だけに狼爪があります。「手根球(しゅこんきゅう)」も前足だけにある肉球で、その下にある豆状骨を守る役目があります。

後肢には全部で5つの肉球

後肢の肉球は「趾球(しきゅう)」に「足底球(そくていきゅう)」と呼ばれます。全部で5つの肉球があります。前肢か後肢かで数も呼び方も違うところが、とても興味深いですね。

肉球の弾力性の秘密とは?

肉球が持つプニプニ感の秘密は、肉球のほとんどが脂肪と弾性線維と呼ばれる伸縮性に富んだ組織でできている点にあります。脂肪は柔らかくて、まさにプニプニという言葉がしっくりくるものですね。そして、弾性線維は弾力や伸縮性にすぐれた組織で、肺などにもこの組織はあります。主な成分はタンパク質で、酸とアルカリに強い抵抗力があるのも特徴です。
やわらかな脂肪と、それをそれを覆う弾性線維により、猫の肉球のあの感触が生まれます。

猫の肉球に関するケガや病気

黒い肉球
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

肉球から血が出ている

猫が歩いた場所に血の跡が見られたら、肉球を確認しましょう。肉球から出血しているということは、血管まで達する傷があるということです。出血点や傷の原因を探り、対処することが第一歩。異物などが刺さっていた場合は取り除き、出血している箇所を清潔なガーゼやタオルなどで強めに押さえます。ただし、出血が治まらなかったり、猫が嫌がるなどして家でのケアが難しい場合は動物病院へ連れていきましょう。

意外と多い「やけど」

冬の事故で意外と多いのが「やけど」です。飼い主さんが注意していても、電気やIHコンロやストーブなどへ飛び移り肉球にやけどを負う猫がいます。やけどをしたときは、すぐに冷やすことが大切です。冷水や保冷剤で冷やしながら動物病院へ移動し、治療を受けましょう。塗り薬や抗生物質などで治療を行います。

猫も「水虫」になる!?

水虫は皮膚病のひとつで、真菌の一種である「白癬菌」という皮膚糸状菌が原因ですが、猫も真菌が原因の皮膚病にかかることがあります。人の水虫とは違う菌ですが、よく似ている菌のため、猫の真菌が人に移ったり、逆に人の真菌が猫へ移ったりすることもまれにあるようです。

皮膚の免疫力が弱っている場合に感染しやすく、子猫やシニア猫、人間では子どもや高齢者がターゲットになりやすいので注意が必要です。完治には長い治療期間を要し、しっかり治療しないと感染を繰り返すこともあります。

肉球から足全体が冷えて冷たくなっていたら

猫の肉球は、健康な状態でも適度に冷たいのが通常です。肉球が冷えている=冷え症ではありません。しかし、気温が低いわけでもないのに肉球から足全体が冷えているという場合、病気の疑いがあります。

心臓病など何かしらの原因で血栓ができ、前肢や後肢への血流が遮断され手足が冷たくなる病気(大動脈血栓塞栓症)がありますが、その中で一番多いのが肥大型心筋症と言われています。

呼吸が苦しそう、肉球の色が白っぽい、食欲がなく元気もないなどの症状がみられたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

ぷにぷに肉球マッサージ

肉球には「ツボ」がたくさんあり、マッサージを行うと人の足裏マッサージのように健康促進効果が期待できます。まずは、猫をリラックスさせることから始めましょう。

揉む強さは「気持ちいいな~」と感じる程度

ギューッと強く押すのは厳禁です。猫が「気持ちいい」と感じる程度を見極めましょう。大きな肉球は、親指で押し上げるように。小さい肉球は、親指と人差し指でつまむようにマッサージしていきます。

猫の肉球は色とりどり

見たいのぉ?
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の肉球は、その可愛らしさから“肉球モチーフ”のグッズとして商品化され話題になることも。グッズのほとんどがピンク色なので「猫の肉球はピンクだけ」と思っている人が多いかもしれません。しかし、肉球の色は被毛色のようにさまざまな色が存在します。

肉球の色は被毛色による

猫の被毛色が薄いと肉球の色も薄く、被毛色が濃いと肉球の色も濃くなるといわれています。白猫のように体の被毛全体が薄い色の場合、肉球は淡いピンク色に、艶やかな真っ黒い被毛の猫は、肉球も黒に近い濃い色になるようです。

被毛色が混ざると肉球もまだらに!?

猫の被毛色にはいろいろなパターンがあります。白×茶や黒×グレー、茶×黒など、サビ猫や茶トラ、三色だと三毛猫とよばれる被毛色も。これらの色が混ざった被毛を持っている猫は、肉球の色も混ざっている場合が多いようです。

ピンク色の肉球に黒、褐色の肉球にあずき色の斑点などさまざまなパターンが見られます。面白いのは、三色の被毛色が混ざった三毛猫の場合です。三毛猫は、肉球の色も三色になることがあるそうですよ。被毛色に近い配色で肉球の色も配色されるのは、体の色素量が関係しているともいわれています。みなさんの愛猫は、どんな肉球の色をしているでしょうか?

猫の肉球|色で性格診断!?

肉球
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
肉球の色によって猫の性格が判断できるといわれています。もちろん、全て当てはまるわけではありませんが、猫を飼うことになった場合の参考程度にはなるかもしれません。

黒や茶色など濃い色の肉球

アクティブで人懐っこい傾向があるといわれています。被毛の色が濃い猫は、行動的なタイプが多いとされているので、被毛色と肉球の色は関係ありそうですね。

淡いピンク色の肉球

穏やかでおとなしい傾向があるといわれています。肉球の色が薄い猫は被毛の色も薄く、自然界では敵に狙われやすい色です。そのため、警戒心が強く神経質なこともあるようです。

肉球をこまめにチェックして健康状態を把握しよう

猫の性格は、環境などによっても変わってきます。そのため、被毛色や肉球の色だけで診断をするのは難しいかもしれません。しかし、肉球に関心を向けることは、愛猫と暮らすうえで大切なことでもあります。愛猫とのコミュニケーションをはかるきっかけとして、肉球を観察してみませんか?
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

「ねこのきもちSTORE」が選ぶ オススメ商品ランキング

最後に「ねこのきもちSTORE」が選んだオススメ商品をランキング形式でご紹介します。
ぜひ今後の商品選びの参考にしてみてくださいね。
おすすめ肉球・ネイルケアグッズ<TOP3>
1位パウケアクリーム
ダメージを受けた肉球の保護に!

ダメージを受けた肉球の皮膚を潤し、保護するクリームです。人間よりも皮膚の弱い愛犬・愛猫の皮膚と足裏を…>詳しくはコチラ
2位ネイルクリッパー プチ <猫・小型犬用>
独特のカーブした刃先で簡単にカット!

硬い爪をやさしく正確にカットできます。 耐久性に優れ…>詳しくはコチラ
3位ネイルトリマーZan ギロチンタイプ <猫・小~中型犬用>
つめ割れしにくい切れ味の良さ!プロ仕様の爪切りです

指にかかる部分にカバーがない構造なので、指をはさむ心配がありません。 バネは耐久テスト済で…>詳しくはコチラ

>ねこのきもちSTOREはコチラ

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る