猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にケージが必要って本当?正しい使い方は?
ケージを使っている猫の飼い主は約半分と、意外と少ないのですが、ケージは上手く使うと猫にとっても飼い主にとってもメリットがある優れたアイテムです。ケージを使うメリットの他、便利な使い方や、使うときの注意点についてご紹介します。

佐藤 貴紀 先生
獣医師
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
続きを読む
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
ケージを使っている飼い主は約半分?!
猫を飼っている方で、ケージを使っていなかったり、飼い始めたときにケージを買ったもののあまり使っていなかったりする方は多いのではないでしょうか。
ねこのきもちの読者アンケートでは、ケージを使っていると答えた方は約半分でした。一方で、使っていないと答えた方のうち、約4割の方はケージを持っていると答えています。
日常的にケージを使っている方は約半分ですが、一度使おうとしたが使わなくなってしまった方も多いようです。
ねこのきもちの読者アンケートでは、ケージを使っていると答えた方は約半分でした。一方で、使っていないと答えた方のうち、約4割の方はケージを持っていると答えています。
日常的にケージを使っている方は約半分ですが、一度使おうとしたが使わなくなってしまった方も多いようです。
猫にケージが必要な理由
猫を狭い空間に入れるのはかわいそう、猫が自ら入ることがなくなったから、自由にさせたいから、など使わなくなった理由はさまざまですが、実はケージはうまく使うとたくさんのメリットがあり、いざというときにも役に立つので、普段から慣れさせておくことが大切なのです。
目を離すときの安全確保
ケージは、飼い主の目が届かないときに猫の安全を確保するのに役立ちます。
飼い主が外出している間に、人用の薬や猫には危険な食べ物、また、細かいアクセサリーなどの誤食・誤飲を防ぐことができます。さらに、いたずらを防いだり、危ないものに近づくリスクを少なくしたりすることで、安全確保ができるでしょう。
飼い主が外出している間に、人用の薬や猫には危険な食べ物、また、細かいアクセサリーなどの誤食・誤飲を防ぐことができます。さらに、いたずらを防いだり、危ないものに近づくリスクを少なくしたりすることで、安全確保ができるでしょう。
猫にとって安心できる場所に
猫は縄張り意識が強い動物なので、寝る場所や食事場所など、安心できる自分の場所を作ってあげることも大切です。
風通しの良い部屋のコーナーにケージを置き、落ち着く環境を作ることで、ケージ内が落ち着ける縄張りのような場所になるといいでしょう。
設置場所は、キッチンや階段の近く、テレビの近くなど、人が出入りする場所や騒がしい場所は避けることがおすすめです。
風通しの良い部屋のコーナーにケージを置き、落ち着く環境を作ることで、ケージ内が落ち着ける縄張りのような場所になるといいでしょう。
設置場所は、キッチンや階段の近く、テレビの近くなど、人が出入りする場所や騒がしい場所は避けることがおすすめです。
体調不良時の休憩スペースに
活発な猫でも、体調不良時や手術の後など、運動を控えた方が良い期間もあります。
そのようなときのためにも、ケージの中で安心して過ごせる習慣がついていると、猫にとってストレスなく安静にしたり、運動量を制限したりすることができます。
そのようなときのためにも、ケージの中で安心して過ごせる習慣がついていると、猫にとってストレスなく安静にしたり、運動量を制限したりすることができます。
複数の猫を飼うときに
すでに猫を飼っている飼い主が、新たな猫と共に多頭飼いを始めるときには、先住猫とトラブルを起こさないように、いきなり同じ空間で過ごさせるのではなく、ケージに入れたまま対面させ、徐々に慣れさせていくのが一般的です。
また、猫同士がお互いの存在に慣れた後でも、それぞれの年齢や体調に合った食事内容にしたいときなどには、それぞれケージの中で食事を食べさせるのがおすすめです。
また、猫同士がお互いの存在に慣れた後でも、それぞれの年齢や体調に合った食事内容にしたいときなどには、それぞれケージの中で食事を食べさせるのがおすすめです。
ケージの意外な活用方法も
日常生活の中で安全を守ったり、猫が安心して過ごせる場所にしたりと、メリットが多い猫のケージですが、工夫次第でまだまだ便利な活用方法もできるのです。
ねこタワーの代わりとして使えるものも
2段3段になったケージであれば、ねこタワー(キャットタワー)の代わりになり、運動不足の解消もできます。
飼い主の仕事などの外出により、ケージ内で過ごすことが多い猫は運動不足になりがちです。ケージをねこタワーの代わりとして使うことで、運動してストレス発散できる環境を作ってあげることができます。
2段以上のケージに適した板やハンモックなども市販されているので、活用して上下運動を促すのもおすすめです。
飼い主の仕事などの外出により、ケージ内で過ごすことが多い猫は運動不足になりがちです。ケージをねこタワーの代わりとして使うことで、運動してストレス発散できる環境を作ってあげることができます。
2段以上のケージに適した板やハンモックなども市販されているので、活用して上下運動を促すのもおすすめです。
災害時の安全確保
作りがしっかりとしたケージなら、地震などの災害のときに上から落ちてくるものや倒れてくる家具などから身を守る場所として使うことができます。
普段からケージを安心できる場所として慣れさせておくことで、いざというときも避難場所として活用できます。
普段からケージを安心できる場所として慣れさせておくことで、いざというときも避難場所として活用できます。
メリットも多いが注意も必要
猫はストレスを感じやすい動物で、ストレスが原因で病気になってしまうことも少なくありません。ケージを使う際も、なるべくストレスを与えないように気を付ける必要があります。
長時間の使用は運動不足によるストレスの原因となったり、汚れを嫌う猫にとってはフードや水、トイレの交換が定期的にされないことがストレスとなったりしてしまいます。
定期的に様子を見たり、掃除の間など少しの間だけ使うようにしたりするなど工夫が必要です。
また、今までケージを使わずに生活してきた猫にとっては、急にケージに入れられてしまうとストレスを感じます。猫をケージにならしたい場合は、最初はケージを部屋に置くだけにしてケージがある空間に慣れさせる、トイレや食事などの決まった時間だけケージ内で過ごさせるなどの段階を踏んで徐々に慣れさせることが大切です。
ケージを使わずに生活をしていた期間が長いと、猫にとって家全体が縄張りになっていることがあります。ケージの中で過ごすようになり、縄張り全体を見回ることができなくなってしまうと、縄張り意識の強い猫にとっては不安感が高まるようです。ケージの外で自由に過ごさせてあげる時間も設けるようにしましょう。
長時間の使用は運動不足によるストレスの原因となったり、汚れを嫌う猫にとってはフードや水、トイレの交換が定期的にされないことがストレスとなったりしてしまいます。
定期的に様子を見たり、掃除の間など少しの間だけ使うようにしたりするなど工夫が必要です。
また、今までケージを使わずに生活してきた猫にとっては、急にケージに入れられてしまうとストレスを感じます。猫をケージにならしたい場合は、最初はケージを部屋に置くだけにしてケージがある空間に慣れさせる、トイレや食事などの決まった時間だけケージ内で過ごさせるなどの段階を踏んで徐々に慣れさせることが大切です。
ケージを使わずに生活をしていた期間が長いと、猫にとって家全体が縄張りになっていることがあります。ケージの中で過ごすようになり、縄張り全体を見回ることができなくなってしまうと、縄張り意識の強い猫にとっては不安感が高まるようです。ケージの外で自由に過ごさせてあげる時間も設けるようにしましょう。
うまく使ってストレスフリーな猫ライフを
猫にとっても飼い主にとっても安全を確保するために活用でき、メリットも多いケージですが、猫に合わない使い方や間違った使い方をしてしまうと、猫のストレスが溜まってしまうなどのデメリットもあります。使うときと使わないときのメリハリをつけて、上手く活用することで、猫にとっても飼い主にとってもストレスフリーな猫ライフを目指しましょう!
参考・アンケート/「ねこのきもち」2018年10月号『今からでも愛猫の“マイルーム”に ケージで叶うしあわせ猫生活』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE