猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】涼しい季節も要注意!熱中症や病気の予防に必要な対策とは
過ごしやすい秋や冬は、愛猫の留守番時もつい油断しがち。しかし、涼しい季節でも、熱中症や泌尿器系の病気などに注意する必要があるのです。今回は留守番時の室温、休息スペース、飲み水などの熱中症対策や、熱中症以外に注意したい病気について解説します。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
涼しい季節も猫の熱中症対策は必要!適切な室温とは
熱中症は夏の季節だけ注意すればよいと思っていませんか? 実はそれは間違い。冬でも日差しの強い場所にいると、体温が上がり熱中症が起こることがあります。涼しい季節や冬の季節でも、留守番中の熱中症対策は必要です。
猫にとって快適な室温
熱中症対策として、まずは猫にとって快適な室温を保ってあげることが重要です。
猫が心地良く感じる室内の温度は、夏では28℃前後、冬では22℃前後といわれています。
家の構造にもよりますが、部屋同士の温度差を4℃以内に抑えるのが理想的な環境です。家を留守にする際は、できるだけエアコンなどを利用して愛猫にとって気持ちのよい室温をキープできるよう心がけましょう。
また、適切な温度に保っていても猫によっては暑い、寒いと感じる場合があるかもしれません。そんなときでも、猫が自由に移動して心地良い場所を見つけられるようにほかの部屋を開放するなどの工夫をしてあげてくださいね。
猫が心地良く感じる室内の温度は、夏では28℃前後、冬では22℃前後といわれています。
家の構造にもよりますが、部屋同士の温度差を4℃以内に抑えるのが理想的な環境です。家を留守にする際は、できるだけエアコンなどを利用して愛猫にとって気持ちのよい室温をキープできるよう心がけましょう。
また、適切な温度に保っていても猫によっては暑い、寒いと感じる場合があるかもしれません。そんなときでも、猫が自由に移動して心地良い場所を見つけられるようにほかの部屋を開放するなどの工夫をしてあげてくださいね。
快適な休息スペースと水飲み場を用意しよう
留守中でも猫が気持ちよく過ごせるように、部屋の温度に合わせて休息スペースや快適な温度を感じてもらうグッズを置いておくのがおすすめです。
室温が高めの部屋にはひんやりスペースを
夏の季節、日当たりのよい部屋やエアコンをつけていない高めの温度の部屋には、ひんやりグッズを置いて、猫が涼むことができるスペースを作ってあげましょう。
ひんやり素材を使用した市販のシートやベッドを利用してもよいですし、保冷剤を厚めのタオルでくるんだものや、猫ベッドのクッションの下に忍ばせたものなど、お手製のものを使用してもよいですね。
また、ひんやり素材のベッドなどを、あえて高い位置に置くことで見晴らしをよくして、刺激を与えてあげるのもおすすめです。
ひんやり素材を使用した市販のシートやベッドを利用してもよいですし、保冷剤を厚めのタオルでくるんだものや、猫ベッドのクッションの下に忍ばせたものなど、お手製のものを使用してもよいですね。
また、ひんやり素材のベッドなどを、あえて高い位置に置くことで見晴らしをよくして、刺激を与えてあげるのもおすすめです。
涼しい部屋には毛布を
冷房をかけている部屋など涼しい場所には、猫が寒さを感じたときに体を温めるための場所を作ってあげましょう。毛布などを置いておくと、猫はもぐって寒さを回避することができます。
ひなたぼっこをする場所にも注意!
冬の季節でも、西日が差し込む場所などは暑くなりやすいスポットなので気をつけましょう。涼しい環境に移動できるようにするか、クールマットなどでひんやりスペースを確保してあげてくださいね。
水飲み容器を複数用意
留守中、熱中症や脱水予防のために愛猫が水を飲みやすくなる環境も整えておきましょう。水飲み容器はひとつではなく、複数をあちこちに置いておくと、猫が飲みたいと思ったときに気軽に飲むことができます。
猫の水の飲み方にはそれぞれ好みがあるので、愛猫の好みに合った飲み方ができるように普段の様子を知っておくことが大切です。流れる水を飲むのが好きな猫には、自動給水器もおすすめですよ。
猫の水の飲み方にはそれぞれ好みがあるので、愛猫の好みに合った飲み方ができるように普段の様子を知っておくことが大切です。流れる水を飲むのが好きな猫には、自動給水器もおすすめですよ。
冬はこんな病気にも要注意
夏だけでなく、冬にもなるおそれがある熱中症。しかし冬には、熱中症以外にも注意したい病気があります。
猫が冬になりやすいといわれるのは、尿石症や膀胱炎など「下部尿路」に関する病気です。冬になり猫が水を飲む量が減ると、オシッコが濃くなって泌尿器系の病気になるリスクが高まります。
猫が冬になりやすいといわれるのは、尿石症や膀胱炎など「下部尿路」に関する病気です。冬になり猫が水を飲む量が減ると、オシッコが濃くなって泌尿器系の病気になるリスクが高まります。
尿石症
尿石症とは、尿が濃縮して成分が固まってしまう病気です。寒さなどで水を飲む量が減ると、尿の濃度が上昇し、中の成分が結晶となって結石ができる場合があります。結石ができると排尿しにくくなり、尿道に詰まって完全に尿が出なくなるおそれも。
膀胱炎
膀胱炎は、ストレスや細菌感染により膀胱が炎症を起こす病気です。膀胱炎になると1回に出るオシッコの量が減ったり、トイレに行く頻度が増えたり、血尿が出たりするなどの症状が見られます。
悪化すると尿石症や、尿道に結石が詰まる尿道閉塞を併発する可能性も考えられます。
悪化すると尿石症や、尿道に結石が詰まる尿道閉塞を併発する可能性も考えられます。
冬になりやすい病気を予防するには?
上記のような病気を予防するには、冬でも猫がトイレに行きやすいよう工夫しましょう。トイレの下にマットを敷くなど、寒さ対策を行ってください。
また、水を飲む量を増やすための工夫も大切です。上でも紹介したように、水飲み場を増やす、給水器を使うなどの対策がおすすめ。またぬるま湯を与える、ドライフードをウェットフードに切り替えるなどし、愛猫の飲水量を積極的に増やしましょう。
また、水を飲む量を増やすための工夫も大切です。上でも紹介したように、水飲み場を増やす、給水器を使うなどの対策がおすすめ。またぬるま湯を与える、ドライフードをウェットフードに切り替えるなどし、愛猫の飲水量を積極的に増やしましょう。
冬は乾燥も大敵!風邪や体調不良のおそれも
冬の時期は、乾燥が風邪や体調不良の原因になることもあります。
鼻やのどの粘膜が乾くと免疫力が低下し、猫が体調を崩しやすくなるでしょう。また、空気が乾燥するとウイルスが蔓延しやすくなるため、風邪や病気も心配に。
猫のいる部屋で加湿器を利用するなどし、湿度が低くなりすぎないよう注意しましょう。
鼻やのどの粘膜が乾くと免疫力が低下し、猫が体調を崩しやすくなるでしょう。また、空気が乾燥するとウイルスが蔓延しやすくなるため、風邪や病気も心配に。
猫のいる部屋で加湿器を利用するなどし、湿度が低くなりすぎないよう注意しましょう。
ねこのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング
熱中症や泌尿器系の病気を予防するためには、夏も冬も愛猫に十分な量の水を飲ませることが大切です。その助けとなってくれるのが自動給水器。最後に「ねこのきもち」アプリユーザーが選ぶ自動給水器ランキングをご紹介するので、自動給水器を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
1位 | ジェックス ピュアクリスタル ホワイト ![]() | ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。猫用は猫が水を飲みやすい山形になっており、飼育数や用途などに合わせて11種類から選べます。 |
---|---|---|
2位 | リッチェル プレアクア キャットウォーターファウンテン | 独自の浄水カートリッジを使用した、循環式自動給水器。猫が水を飲みやすいように、湧き出す水が斜面を流れるような形状に設計されています。サイズはS・Mの2種類。 |
3位 | アイリスオーヤマ ペット用自動給水機 PWF-200 | 活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。 |
暑さに強いといわれる猫ですが、熱中症は命にかかわる危険な病気です。留守中でも愛猫がしっかりと水分補給ができ、快適に過ごせるような環境を作ってあげてくださいね。冬も尿石症や膀胱炎にならないよう水を積極的に与え、あわせて乾燥対策も行いましょう。
ランキング/2020年1月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 323人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE