猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫風邪の原因や症状は?治療方法や費用も
発熱や、クシャミ、鼻の症状など、人の風邪と同様の症状が見られる猫風邪。猫風邪とはどんなもので、どのような症状が出るのかといった基本をはじめ、原因や感染経路、治療費、予防についてなどくわしく解説します。
猫風邪ってどんなもの?

猫風邪は、人の風邪のような症状が出る病気です。
主な症状の発熱は、猫の平熱がおよそ38度台のため、39度を超えたら該当すると考えていいでしょう。猫の体温は、自宅で測定するのが難しいので、耳の先や足先などを触ってみていつもより熱く感じたら、動物病院で測ってもらってください。
クシャミや鼻水は、普段との違いに注意
猫風邪はクシャミや鼻水、鼻づまりも多く見られます。初期はさらっとした水っぽい鼻水、細菌が二次感染すると黄色や、緑色のドロっとしたものになり次第に固まっていきます。鼻水が固まってくると、鼻の中にとどまって鼻くう内を塞いでしまい、鼻が鳴ったり口を開けて呼吸をしたりするように。これにより、嗅覚も鈍くなったり、呼吸しづらくなったりするため、食欲が落ちる猫もいます。
また、頻繁に見られる症状ではありませんが、乾いた咳や、痰がからんだような咳をしたり、高熱が出たりすることがあります。
こんな症状が出る場合も
上記に挙げた以外にも、眼の痒み、涙や目脂(めやに)、結膜の充血や腫れなど結膜炎の症状が見られることがあります。また、同じような症状の角膜炎を発症するケースも。
口腔内や舌が赤く腫れ痛みを伴う口内炎や舌炎、咽喉が腫れることでノドの痛みや声の変化が起こるなど、口まわりに症状が出ることもあります。
これらの症状は単独で出現することもあれば、複数が同時期に出現することもあります。急に高熱が出て数日で治ることもあれば、鼻水だけが数ヶ月続くということも。また、細菌等の二次感染を起こすと重篤化してしまうこともあります。いずれにせよ、悪化させないように早めに動物病院を受診しましょう。
特に子猫は注意が必要!
体力や免疫力のない子猫の場合、感染して発症すると重症になってしまうことが多くあります。治療が間に合わなければ、命を落としてしまうおそれも。
特にすでにほかの感染症にかかっている場合は、免疫力がさらに低下しているため、通常よりも症状がひどく出ることがあります。
猫風邪の原因や感染経路は?

猫風邪の主な原因はウイルス感染によるもので、主にカリシウイルスやヘルペスウイルスといわれるものです。これらのウイルス以外の不特定のウイルスでも、風邪を引き起こすことがあります。
気温が低い時期や季節の変わり目に多く見られますが、環境の変化や、慢性的な病気による持続したストレスなどがある場合は季節に関係なく発症します。
猫風邪は主に飛沫感染によるため、風邪をひいた猫との接触で感染し、猫の集団の中では感染の拡大が起こりやすく、慢性化しやすい傾向にあるようです。
その一方で、先述したようなストレスなどさまざまな原因で免疫が低下している場合、風邪をひいている猫との接触がなくても発症することがあります。
人やそのほかの動物の風邪が猫に感染したり、感染させたりすることはありませんが、結膜炎を起こすクラミジアは人にも感染するので注意が必要です。
同居猫がいる場合、隔離するのがベター
風邪をひいている猫と同じ空間で生活していれば、当然感染するおそれはあります。可能であれば、猫風邪をひいてしまった猫は別室に隔離したほうがよいでしょう。
猫風邪の治療法は?

基本的にはそれぞれの症状に応じた対症療法です。
内服薬
二次感染を疑う場合には、抗菌薬を使用します。そのほか、鼻水を抑える薬や咳止め薬、解熱剤などが用いられることもあります。症状が長く続く場合は薬の投与も長期に渡ることがありますが、対症療法の効果が認められないと判断されると、ウイルスの関与が強く疑われます。ウイルスの関与を強く疑った場合には、抗ウイルス薬を使用することもあります。
注射薬
食欲がない、もしくは薬を飲むことができない場合は、注射薬で治療することもあります。ほとんどの薬が1日しか効果が続かないもののため、注射をうつために毎日通院することに。
点滴
食欲がなかったり、高熱が続いて脱水傾向にあったりする場合に点滴を行います。皮下点滴か静脈点滴かは、猫の状態によって判断されます。
点眼、点鼻薬
眼の症状があれば点眼薬を使用します。鼻水鼻づまりのときも猫が嫌がらず、効果が認められる場合は点鼻薬で治療することも。
ネブライザー
気化した薬液を口や鼻から吸引する方法です。箱やケージ内で数十分吸引するので、病院によっては入院で行うこともあります。
猫風邪の治療期間は?
猫風邪はクシャミや鼻水が長引いてしまうことが多く、症状が長期に渡り慢性化してしまうと治りにくい傾向にあります。特に、ヘルペスウイルスは、感染すると、一生、体内から消えることはないされており、体力が弱ったりすると再び症状が再発します。症状が治まるまでに数週間や数カ月かかったり、よくなったと思ったらぶり返して繰り返し発症することも。
そのためよくなるまでの期間は、症状と猫の状態によって数日から数ヶ月とかなり差があります。あまりに経過が長い場合は精密検査を実施し、猫風邪以外の可能性を追求することも。
症状が鼻水クシャミだけなど、軽症な場合は点鼻薬やネブライザーのみで様子をみますが、高熱や鼻づまりで食欲が全くない場合や、症状が重篤な場合は、数日から数週間入院治療することもあります。
猫風邪の治療費はどれくらい?

抗ウイルス薬は高価です。また内容にもよりますが、入院になってしまうと1日1万円前後かかることが多いようです。通院で内服薬による治療であれば、検査費用を除き、1回数千円程度です。猫の体重や動物病院によって価格が異なるので、直接動物病院に確認しましょう。
猫風邪を予防するには

予防には年1回のワクチンが有効です。猫3種混合以上のワクチンであれば、猫風邪の原因ウイルスが含まれます。ただし、ワクチンに含まれないウイルスでも猫風邪をひくおそれがあるということ、また、ワクチンの効果は100%ではないという点は認識しておく必要があります。ただ、ワクチンを接種しておくことで、感染しても重篤化しにくいともいわれています。
ワクチン以外では、猫の生活環境を整えてあげることが大切です。特に過去に風邪をひいたことがある猫は何度も発症することが多いため、季節の変わり目の室温管理に気をつけたり、ストレスのない生活を心がけたりするといいでしょう。
たかが風邪と思わずしっかりと対策を

猫風邪は、場合によっては死に至ることもある病気です。たかが風邪と思わずに、ワクチンで予防したり、風邪をひきにくい生活環境を整えてあげたりと、しっかりと対策をしてあげましょう。少しでも猫の体調に異変を感じたら、この程度で、と遠慮せずにかかりつけの獣医師に相談することも大切です。
愛猫の健康のためにも、猫風邪の知識をしっかりと身につけておきたいですね。
参考/「ねこのきもち」2016年5月号『防げる?治せる?付き合える? 意外と知らない ねこの5大感染症』(監修:東京猫医療センター院長 服部幸先生)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE