猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫が吐く原因は?嘔吐物の見極めや毛玉の予防法も解説
猫はよく吐くイメージが強いですが、実際はどうなのでしょうか?今回は、猫が吐く原因や注意したい病気、嘔吐や吐しゃ物の見極め方、吐く症状を減らすための予防法について解説します。病院を受診する際の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修

佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 東京ベイ動物病院顧問
株式会社FORPETS 代表取締役、JVCC動物病院グループ 代表取締役を経て、株式会社WOLVES Hand 取締役
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YOUTUBE「名医のいる相談室
そもそも猫は頻繁に吐く生き物なの?

猫は地球上に数多く生息する動物のなかでも、特に吐きやすい動物といわれています。その理由のひとつには、体に高い運動性をもたせるために胃が小さくなっていることが挙げられます。胃が小さいということは内容量も少ないため、大量のフードを食べると内容量を超えて吐いてしまうのです。
また、消化管が口から胃まで水平に配置されているため、あまり労力をかけずに体内のものを吐けるということも、よく吐く理由として挙げられます。腐敗しているものや消化できないものなど、体内に入れたくないものや便で排出できないものを吐き出すのも得意なんだそうですよ。
猫が吐いてしまう原因とは

猫は吐きやすいといっても、ところかまわず頻繁に吐くわけではありません。猫が吐いてしまう原因は、主に以下の6つが挙げられます。
早食い・食べ過ぎ
フードを早食いしたり食べ過ぎたりすると、一気に流れ込んできたフードに胃が対応しきれず吐いてしまうことがあります。また、肉食動物の猫はフードを噛まずに丸飲みする傾向が強いため、食道につまったり消化が間に合わなかったりして、吐き出してしまう(吐き戻す)ケースもあります。
お腹の空きすぎ
ごはんとごはんの間隔があいて空腹状態が長く続くと、胃酸や胆汁が大量に出て胃腸に負担がかかり、気分が悪くなって吐いてしまうことがあります。また、空っぽの胃の中に急にフードを入れると、胃がびっくりしてフードを吐く場合もあります。
フードが合っていない
フードによって粒の大きさや硬さ、成分に違いがあるように、猫によってもフードの好みや相性は異なります。フードの質の善し悪しにかかわらず「ある特定のタイプのフードだけは吐いてしまう」などの症状が見られる場合は、そのフードが猫の体質に合っていないことが考えられます。
胃に毛玉がたまっている
猫の舌はトゲがあってザラザラとしたブラシのような構造をしているため、毛づくろい(グルーミング)をすると舌に抜け毛がひっかかって、体内に取り込まれてしまいます。通常は、便と一緒に毛も排出されますが、胃の中に大量に毛がたまると毛玉として吐き出すことがあります。
特に長毛種の猫は、体内に取り込まれる毛の量が多いため、吐く回数も短毛種の猫よりも多くなります。また、初夏や秋ごろの換毛期にはたまる毛玉の量も増え、吐く回数も増加する傾向にあります。
異物の誤飲・誤食
おもちゃや輪ゴム、ビニール袋などフード以外のものを誤飲・誤食すると、それを外に出して体を守ろうとする生理現象で吐くことがあります。特に、「シルエットがヘビや小動物の腸に見える」リボンなどのヒモ状のものは猫が誤食しやすいため、注意が必要です。
ストレス
猫は人と同じようにストレスに敏感な動物のため、強いストレスを感じると吐いてしまうことがあります。ストレスの原因は猫によってさまざまで個体差もありますが、引っ越しや新しい猫と同居するなどの環境の変化、運動不足や飼い主さんの過干渉などの日常生活に対する不満などがよく挙げられます。
病気のおそれも!吐く症状が見られる病気の種類

吐く症状は、病気を発症した際にもよく見られます。愛猫が頻繁に吐いていて前述した原因が当てはまらない場合は、以下のような病気を疑ったほうがよいかもしれません。
毛球症
体内にたまった毛玉がうまく排出されず、胃の中で大きな塊となって消化管につまる病気です。症状の程度は飲み込んでいる毛玉の量にもよりますが、食欲不振や嘔吐、消化機能の低下などを引き起こします。
まれに毛玉の塊が胃から腸に入り込み、腸が壊死する「腸閉塞」の状態になることもあります。この状態になってしまった場合はすぐに開腹手術を行い、胃にたまった毛玉を取り出す必要があります。
胃炎・食道炎
胃や食道に炎症が起きてしまう病気です。感染症やアレルギーなど、さまざまな発症原因が考えられますが、生理的に吐くことを繰り返した場合にも発症することが多いといわれています。主に、食欲の低下や嘔吐などの症状が見られます。
慢性腎不全
血液中の老廃物をろ過して、尿として排出させる役割をもつ腎臓の機能が低下する病気です。重症化すると血液中に残った老廃物が増加して、全身に毒素がまわってしまう「尿毒症」を発症し、食欲の低下や嘔吐などを引き起こし、進行すると命の危険を伴います。
甲状腺機能亢進症
中年齢~高齢のシニア猫がよく発症する、のど元にある甲状腺からホルモンが過剰に分泌される病気です。多飲多尿になる、代謝が上がって体重が減少するなどさまざまな症状が出ますが嘔吐や下痢の症状もよく見られます。心拍数も速くなるため、場合によっては心臓病を併発するおそれもあります。
腫瘍
消化管やリンパ腺に腫瘍ができて消化管が塞がれることで、吐く症状が出る場合があります。腫瘍ができる場所や進行度合いによっては、重度の便秘を引き起こして吐き気が起こるケースもあります。
すい炎
近年、診断や発見されることが増えた病気で、すい臓に炎症が起きることで発症します。食欲の低下や嘔吐、下痢などの症状が見られ、肝炎や糖尿病を併発する場合もあります。
上記の病気だけでなく、食物アレルギーや中毒、寄生虫の感染や熱中症などを起こした場合でも吐くことがあります。いずれの場合も自己判断せず、早急に動物病院を受診して獣医師に相談することが大切です。
猫が吐いてしまったらまず確認すべきこと

実際に愛猫が嘔吐してしまったときは、以下のポイントをまず確認しましょう。
吐くタイミング・回数・頻度
起きがけや食事後など、どのようなタイミングで吐いたか、週もしくは1日に何回吐いたかを注意して見ておきましょう。猫が吐く回数や頻度に明確な根拠があるわけではありませんが、1日1~2回、多くても3回までなら生理現象で吐いている可能性が高いので、正常といえるでしょう。
吐しゃ物の内容や嘔吐の仕方
詳しくは後述しますが、どのような内容の吐しゃ物を吐いたかで、嘔吐の原因を見極めることができます。吐しゃ物の内容や色、ニオイなどをチェックしましょう。
吐いた後の体調・状態
吐いた後に愛猫がどのような体調や状態をしているかでも、何が原因で吐いたのか、どのようなトラブルや病気が起きているのかをある程度判断することが可能です。以下のポイントを参考に、吐いた後の愛猫の状態をチェックしてみてください。
- 元気があるか・いつもと違う様子はないか
- 食欲が落ちていないか
- 下痢をしていないか
- 瞬膜(目頭にある白い保護膜のこと)が出ていないか
- ぐったりしていないか・ふらついていないか
- なかなか姿を見せないような隠れ方をしていないか
- 体を触れられるのを嫌がらないか
咳・よだれ・口臭の有無
吐くと同時に咳やよだれが出ていないか、嘔吐物や口から異臭がしていないかどうかをチェックすることも重要です。場合によっては、中毒など重篤な症状を引き起こしている危険もあるので、愛猫が何を食べていたかも併せて確認してください。
大丈夫な嘔吐・危険な嘔吐の見極め方

前述したように猫が吐く原因も、吐いた後の状態や症状もさまざまです。そのため、愛猫が吐いた後、対応の判断に迷ってしまう飼い主さんも多いようです。吐き方によっては、すぐ動物病院を受診したほうがよい場合もあるため、どう対応すべきかの明確な判断基準がほしいですよね。
そこで見極めのポイントとなるのが、「吐しゃ物の内容」と「吐くとき・吐いた後の猫の状態」。特に吐しゃ物は、猫の不調や吐く原因を探る一番の手がかりになるため、どんなものを吐いたか、異常や異物が見られないかなどをしっかりチェックしましょう。
吐しゃ物に異常がない場合でも、猫にいつもと違う行動や様子が見られるケースもあります。愛猫の体重や食欲、体の動かし方などに少しでも異変を感じたら、そのままにせず獣医師に相談しましょう。
様子見でも問題ない嘔吐・吐しゃ物
ではまず、急を要さない嘔吐の様子や吐しゃ物を見ていきましょう。こちらの場合は、生理現象で吐くなど一過性のものが多く、病気の心配も少ないため自宅での様子見でOKといえます。
未消化のフードを吐く

食べたフードの種類や消化具合にもよりますが、食べてすぐにほとんど未消化のフードを吐く場合は、早食いなどで消化できなかったフードを吐き戻したことが考えられます。吐いた後も体調や食欲が変わらないようであれば、特に問題はないでしょう。
泡状・黄色い液体を吐く

透明や黄色、白い泡が混ざったように見える液体の吐しゃ物は、空腹が原因で吐いた胃液の場合がほとんどです。胆汁が胃液に混じると、液体の色は黄色や緑色になります。水を飲んだりウエットフードを食べていると、液体の量は多くなります。
毛玉を吐く

前述したように猫は体内に毛を取り込みやすいため、胃液と一緒に毛玉をよく吐きます。吐いた後の体調が変わらず、毛玉の中に異物などが見られない場合は特に問題ありません。飲み込んだ毛の長さや色によって吐しゃ物の見た目は異なりますが、写真のような毛の塊を吐き出すことが多いです。
ねこ草を吐く

医学的な根拠はわかりませんが、ねこ草には吐き戻しを促す作用があるといわれています。そのため、愛猫にねこ草を与えている場合は、写真のようなねこ草を含んだ吐しゃ物を吐くことがあります。消化されたフードや毛玉を一緒に吐く場合もあります。
様子見でも動物病院を受診すべき場合もあり
一見元気そうに見えても時間をおいて症状が悪化したり、危険なサインが出たりすることも考えられます。あまり愛猫の体調に変化が見られなくとも、次のような症状が出たら消化管などに異常が起きている危険性があるので、獣医師に相談しましょう。
- 1日経っても便をしていない
- 1回の食事量が減った
- 消化前のフードを頻繁に吐く
- 体重が減っている
動物病院を受診すべき危険な嘔吐・吐しゃ物
次に、危険な嘔吐の仕方や吐しゃ物について見ていきましょう。こちらは猫の体内で危険なトラブルや病気が起きている場合もあるので、できるだけすぐに動物病院を受診しましょう。
吐いたものに血が混ざっている

写真のように吐しゃ物が真っ赤だったり、ピンク色に染まっていたりする場合は、吐きすぎや胃液の逆流で食道や胃、消化管が傷ついて出血している危険性があります。重篤な病気を発症しているおそれもあるので注意が必要です。
おもちゃなどの異物を吐く

おもちゃなどの消化できない異物を誤飲・誤食してしまうと、写真のような異物の混じった吐しゃ物を吐く場合があります。ものによっては消化器官を傷つけたり、中毒を起こしたりする場合が。また、吐き切れず一部が体内に残ってしまうと、胃腸内でつまる危険があります。
重症化すると腹膜炎を起こしたり、臓器が壊死するおそれがあり、早急に切開手術が必要です。
食べたものや胃液を何度も吐く
正常な状態でも食べたものや胃液を吐くことはありますが、あまりにも頻繁に吐く場合は、誤飲や誤食を起こして食道がつまり、フードなどが胃まで届いていないケースが考えられます。また、吐こうとしているものが吐けず、胃液など別のものを吐いていることも考えられます。
吐く回数・頻度が多い
3回までなら生理現象といえますが、4回以上吐いたり、連日激しく吐いたりする場合は、病気など別のトラブルが起きているおそれがあります。できるだけ早く受診して、詳しい検査を受ける必要があります。
嘔吐以外の症状が出ている
吐く以外の症状が出ている場合は、前述した病気のほかに、ガンなどの重篤な病気を発症している疑いがあります。以下のような症状が見られる場合は、なるべく早く動物病院を受診してください。
- ふらつきなどの神経症状が出ている
- 嘔吐とともに、下痢の症状が認められる
- 1日以上オシッコが出ていない
- 2日以上便秘をしている
動物病院を受診する際にすべきこと・注意点

愛猫の嘔吐の仕方や吐しゃ物を見極めてみて、受診が必要だった場合は、どのような点に注意して動物病院に向かえばよいのでしょうか?受診までにすべきことや注意点をご紹介します。
吐しゃ物を持参する
前述したように、猫が嘔吐した原因を探るなら吐しゃ物を見るのが一番です。実物があれば、どのような状態でどのようなものを吐いたか獣医師にも説明しやすいですよね。愛猫の体調が落ち着いたら、動物病院に持っていく準備をしましょう。
吐しゃ物はラップに包んで密閉容器に入れると、ニオイや液漏れを防ぐことができます。吐しゃ物の形状により持参が難しい場合は、スマホなどで写真を撮っておくことをおすすめします。異物が混入していた場合は、できるだけその部分をアップにして撮影するのがベターです。
吐いた状況や回数などを記録する
吐いたときの状況や様子について、できるだけ詳しい情報があると診察の助けになります。吐いたときの動画があるとベストですが、撮れなかった場合はできるだけ詳細にメモを書き起こしましょう。吐いた回数や時間、吐いた後の症状や様子などの情報を控えておくのがおすすめです。
キャリーケースを揺らさない
猫を動物病院に連れて行く際は、なるべくキャリーケースを揺らさないように注意しましょう。キャリーケースが揺れて猫の体がグラついてしまうと、吐しゃ物を誤嚥して肺や気管に入る危険性があります。
また、車酔いなどを起こしてより体調が悪化するおそれも。キャリーケースをしっかり抱いて、揺らさないよう心がけましょう。キャリーケースをタオルなどで覆ってあげると、猫を落ち着かせることができますよ。
吐く症状を減らすための予防・対策法

猫は吐きやすい動物ではありますが、日常的に吐くことを繰り返すのは体に負担がかかるうえに、別の病気を引き起こす危険性もあります。日ごろのお世話を工夫して、できるだけ愛猫が吐く回数を減らしてあげましょう。
毛玉の予防・ケアをする
吐く原因が毛玉の場合は、猫が体内に取り込む抜け毛の量を減らすことが重要です。愛猫が毛づくろいをする前後に、以下のようなお世話やケアをすることをおすすめします。
こまめにブラッシングをする
愛猫の体から抜け毛を減らしたいなら、日ごろからブラッシングしてあげましょう。長毛の猫なら毎日、1日2回、短毛の猫なら3日に1回を目安に、こまめにブラッシングするよう心がけてください。なかにはブラッシングなどのお世話が嫌いな猫もいるので、その場合はなでてリラックスさせながら、額や腰など抵抗が少ない部分から始めてみて。
毛玉の排出を促すフードやケア用品を与える
体内に取り込んでしまった毛玉は吐き出すよりも、便と一緒に排出するのが望ましいです。ペットショップや動物病院には、消化器官に働きかけて便と毛玉の排出を促すフードやサプリメントが販売されているので、そういったケア用品を処方してもらって愛猫に与えるとよいでしょう。
フードの種類や量を変える
今のフードが愛猫に合わず吐き出してしまうなら、ほかの種類のフードを試してみるのもアリです。いきなり新しいフードに替えると、味の変化にびっくりして余計に吐いてしまうことも考えられるので、現在使っているフードに新しいフードを1割混ぜたものを与えることから始めてみましょう。
また、早食いや食べ過ぎ、空腹が原因で吐いてしまう場合は、フードを少量ずつ4~5回に分けて与えるのが効果的です。こうすることで空腹の間隔が短くなり、胃に負担のかかる食べ方を防げます。
猫が興味をもちそうな物を片づける
好奇心旺盛な猫は床や手の届く範囲に物が置かれていると、高確率で興味をもってしまいます。ちょいちょいと触っているだけでも、飼い主さんが目を離したすきに口に入れてしまうおそれがあります。
猫が興味をもちそうなものや誤食しそうな小さいものは、猫の目や手が届かない場所に徹底して片づけましょう。ただし、少しの高さや引き出しはものともしないので、猫が開けられない高さの場所や入れ物にしまい、管理にも十分注意しましょう。
猫にストレスを与えない環境づくりをする
ストレスが原因で吐くことが多い場合は、思い当たる原因を改善・撤去させるのが一番効果的です。猫のストレスは環境の変化や日常生活の不満によるものがほとんどなので、以下のような生活環境の見直しを行いましょう。
- 以前の生活環境に可能な限り戻す
- 猫がくつろげる空間やスペースをつくる
- 相性がよくない猫同士の居場所を分ける
- 過干渉せず愛猫のペースでスキンシップをはかる
また、猫によっては運動や遊びが不足して欲求不満になることで、ストレスがたまるケースもあります。おもちゃでできるだけ遊ぶ、上下運動ができるようなグッズや家具を設置するなど、不満やストレスを発散させる工夫も行いましょう。
愛猫の吐き方を見極めて正しい対処をしてあげよう!

このように、猫が吐く行為にはさまざまな原因が隠れています。「猫は吐く生き物だから」と油断していると、取り返しのつかない大病を引き起こす危険性もあります。今回ご紹介した猫の吐しゃ物の見極め方やチェックポイントを参考に、日ごろから愛猫の様子を観察して、何か異変があったときには迅速に対処してあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年2月号『見極め方から掃除法まで “吐く学”な飼い主さんになろう! ねこの「吐く」大全』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
「ねこのきもち」2018年6月号『何を、どんな理由で吐くの?できることは? ねこの“吐く”を減らそうプロジェクト』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター東京ベイ動物病院顧問)
文/pigeon
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE