猫と暮らす
UP DATE
獣医師監修|猫に与えてはダメな果物・与えてよい果物とは? 与える際の注意点も解説
猫が食べて大丈夫なもの、食べてはいけないものを把握していますか? 果物のなかには、猫が食べると命を脅かす危険なものもあるようです。猫に与えても大丈夫な果物と、与えてはいけない果物を、しっかり、チェックしておきましょう。

佐野 忠士 先生
獣医師
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
続きを読む
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
【ぶどう】与えたらNG! ぶどう中毒により急性腎不全を起こす危険あり
ぶどうは、犬が食べたことが原因で、下痢や嘔吐、急性の腎障害を引き起こしたという例が報告されています。
猫への安全性も確かめられておらず有害の可能性もあるので、与えないほうが安心。干しぶどうも同様です。
猫への安全性も確かめられておらず有害の可能性もあるので、与えないほうが安心。干しぶどうも同様です。
【パパイヤ、マンゴー】与えたらNG! アレルゲンになりやすい
パパイヤやマンゴーは、人でもアレルギーを起こしやすい果物です。猫が口にした場合も、口内や唇にかゆみや炎症を起こす可能性があるので、与えないほうがよいでしょう。
【イチジク】与えたらNG! 皮膚炎を起こす危険性あり
イチジクの皮や葉、果肉に中毒を起こす成分が含まれています。食べると口の中が炎症を起こしたり、嘔吐したりすることも。絶対に与えないでください!
【りんご】与えるときは注意が必要
りんごは、人間にとっては体によい果物のイメージがありますが、猫にとってはよい面と気をつけなければならない面があります。
抗酸化作用、整腸作用に期待。ただし、種や葉には有毒物質あり
りんごに豊富に含まれるビタミンCには、強い抗酸化作用があり、病気の予防や老化防止が期待できそう。また、食物繊維は腸内細菌のバランスを整え、便秘の改善に役立つと考えられます。
ただし、りんごの種や葉には中毒症状を引き起こす「アミグダリン」という成分が含まれているので、猫の口に入らないように注意が必要です。さらに、食物繊維やカリウムなどの成分は、猫の体にメリットがある一方で、過剰摂取するとかえって体調不良をきたす恐れがあります。猫にりんごを与えるなら、与え過ぎないことが大切です。
ただし、りんごの種や葉には中毒症状を引き起こす「アミグダリン」という成分が含まれているので、猫の口に入らないように注意が必要です。さらに、食物繊維やカリウムなどの成分は、猫の体にメリットがある一方で、過剰摂取するとかえって体調不良をきたす恐れがあります。猫にりんごを与えるなら、与え過ぎないことが大切です。
猫にりんごを与えるなら・・・
与えてよいのは、果肉の部分のみ。皮や芯、種は取り除いて与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で1日45g~53g(約1/4個~約3/10個)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で1日45g~53g(約1/4個~約3/10個)です。
【いちご】与えるときは注意が必要
いちごには猫の体に役立つ栄養素が含まれていますが、与える際には以下のことに気をつけましょう。
整腸作用、抗酸化作用に期待。ただし過剰摂取は体調不良の原因に
いちごに多く含まれる食物繊維が、腸内環境を整えてくれます。ただ、摂り過ぎると下痢をしたり、逆に便秘がひどくなったりする場合も。また、腎臓病を患っている猫は、過剰摂取で高カリウム血症になることがあるので、与える前に獣医師に相談しましょう。
猫にいちごを与えるなら・・・
葉やへたを取り除き、果肉の部分を細かくカットするか、軽く潰してから与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で77g~91g(小粒約11個~13個)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で77g~91g(小粒約11個~13個)です。
【メロン】与えるときは注意が必要
特別な日のおやつにおすそ分けしたくなるかもしれませんが、猫の体調や体質によっては与える際の注意が必要です。
水分補給に役立つ。ただし、中毒、アレルギーに注意。腎臓病や心臓病の猫にはNG!
メロンは約90%が水分なので、水分補給で熱中症の予防に役立つでしょう。
ただしスイカ同様、カリウムが豊富なので、腎臓病や心臓疾患のある猫に与えるのはNGです。
また、口のなかの粘膜を刺激する「ククミシン」や、中毒を引き起こすと考えられている「ククルビタシン」という成分が含まれているので、愛猫がメロンを食べて下痢や嘔吐などの症状がみられた場合は、動物病院に連れて行ってください。
ただしスイカ同様、カリウムが豊富なので、腎臓病や心臓疾患のある猫に与えるのはNGです。
また、口のなかの粘膜を刺激する「ククミシン」や、中毒を引き起こすと考えられている「ククルビタシン」という成分が含まれているので、愛猫がメロンを食べて下痢や嘔吐などの症状がみられた場合は、動物病院に連れて行ってください。
猫にメロンを与えるなら・・・
皮を厚めに剥いて種とワタを取り除き、小さく切って与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で60g~70g(中1/5個~大1/8個)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で60g~70g(中1/5個~大1/8個)です。
【みかん】与えるときは注意が必要
冬の果物として身近なみかんですが、猫に与える際には少し注意が必要です。
果肉のみ与えてOK。皮に含まれるリモネンによる中毒に注意!
みかんにはビタミンC、A、E、カリウムなど猫の健康に役立つ栄養が豊富に含まれていますので、少量であれば猫に与えても大丈夫です。ただし、皮には中毒症状を引き起こすリモネンという成分が含まれているので、猫が皮を舐めたり食べたりしないよう、注意が必要です。
猫にみかんを与えるなら・・・
皮を剥き、消化に悪い薄皮や白いスジ(アルベド)を取り除いて、果肉の部分だけを与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で49g~57g(小約1個~小1+15/19個)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で49g~57g(小約1個~小1+15/19個)です。
【バナナ】与えるときは注意が必要!
季節を問わず手に入る身近な果物、バナナ。猫に与える際の注意点を紹介します。
栄養価が高い果物。ただし、与え過ぎないよう注意して!
バナナにはエネルギー源となる糖類や腸内環境を整え、便秘の解消に役立つ食物繊維などが豊富に含まれています。一方、カリウムやカルシウム、マグネシウムも多いので、腎臓病や尿路結石症の猫に与える際には注意が必要です。
猫にバナナを与えるなら・・・
皮を剥いてスジ(維管束)も取り除き、小さくカットするか、潰してペースト状にして与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で60g~70g(中サイズ約5/7本~中サイズ約5/6本)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で60g~70g(中サイズ約5/7本~中サイズ約5/6本)です。
【桃】与えるときは注意が必要
桃には猫の体に役立つ栄養素が含まれている一方で、中毒やアレルギーなど与える際に注意しなければならないこともあります。
アミグダリン中毒とアレルギーに注意
桃には抗酸化作用のあるカテキンやビタミンC、高血圧の予防に役立つカリウム、腸内環境の改善が期待できる食物繊維など、猫の体に役立つ栄養素が含まれています。
その一方で、種には中毒症状を引き起こす有毒物質「アミグダリン」が含まれているので、猫が種をかじらないよう注意が必要です。また、桃はバラ科の果物で、アレルギー食品のひとつです。まれにアナフィラキーショックを引き起こす場合があるので、りんごやさくらんぼにアレルギー反応を示す猫には、与えてはいけません。
その一方で、種には中毒症状を引き起こす有毒物質「アミグダリン」が含まれているので、猫が種をかじらないよう注意が必要です。また、桃はバラ科の果物で、アレルギー食品のひとつです。まれにアナフィラキーショックを引き起こす場合があるので、りんごやさくらんぼにアレルギー反応を示す猫には、与えてはいけません。
猫に桃を与えるなら・・・
種と皮を取り除いて、小さくカットして与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で63g~74g(約2切)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で63g~74g(約2切)です。
【さくらんぼ】与えるときは注意が必要!
初夏の短い期間だけで出回るさくらんぼ。猫のおやつに与える際には、少し注意が必要です。
有毒物質を含む種には要注意!
さくらんぼには、ビタミンC、E、クエン酸などが含まれているので、少量であれば猫に与えても大丈夫です。
ただし、さくらんぼの種には中毒の原因となるアミグダリンという有毒物質が含まれているので、猫がかじったりしないよう注意して!
ただし、さくらんぼの種には中毒の原因となるアミグダリンという有毒物質が含まれているので、猫がかじったりしないよう注意して!
猫にさくらんぼを与えるなら・・・
柄と種を除いた実の部分だけを与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で37g~44g(4個~5個)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で37g~44g(4個~5個)です。
【パイナップル】与えるときは注意が必要
スーパーなどの店頭でも比較的、手ごろな価格で見かけるパイナップル。猫に与える前に、以下の注意点をチェックしておきましょう。
過剰摂取は消化不良や便秘、肥満の原因に、アレルギーにも注意!
パイナップルに含まれているブロメライン(ブロメリン)というたんぱく質分解酵素が含まれているので、消化をサポートしてくれます。ただし、食べ過ぎるとかえって消化不良の原因に。過剰摂取は便秘や肥満の原因にもなるので、与え過ぎないようにしましょう。
猫にパイナップルを与えるなら・・・
皮を厚めに剥き、果肉の部分を細かく刻んで与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で44g~52g(小3切~小3+1/2切)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で44g~52g(小3切~小3+1/2切)です。
【スイカ】適量なら与えてもOK
夏のフルーツの代表格ともいえるスイカは、猫に与えても問題のない果物のひとつです。与え過ぎないよう適量をチェックしておきましょう。
水分補給に役立つ。ただし、腎臓病や心臓病の猫にはNG!
スイカは果肉の大半が水分で猫の体に害を及ぼす成分はとくに含まれていないので、与えても問題ないでしょう。赤い部分は糖分が多いので、糖分の少ない白い部分を与えると安心です。
ただし、スイカにはカリウムが多く含まれているため、腎臓や心臓に疾患がある猫には与えないでください。
ただし、スイカにはカリウムが多く含まれているため、腎臓や心臓に疾患がある猫には与えないでください。
猫にスイカを与えるなら・・・
種や緑色の皮の部分は硬く猫が消化しにくいので、取り除いて与えましょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で1日58g~69g(3cm角にカットしたスイカ約2個分)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で1日58g~69g(3cm角にカットしたスイカ約2個分)です。
【梨】適量なら与えてOK
シャリシャリとした食感とみずみずしさが特徴の梨は、猫に与えても大丈夫な果物のひとつです。適量を守って与えましょう。
細かく刻んでから与えよう
梨はほぼ水分のため、与えても問題ありません。ただし、果肉が固く猫がのどに詰まらせる恐れもあるので、注意して。
猫に梨を与えるなら・・・
皮を剥いて芯と種を取り除き、小さくカットして与えましょう。幼猫やシニア猫の場合は、すりおろすかフードプロセッサーでペースト状にしてあげるのもよいでしょう。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で1日63g~74g(1/4個~1/3個)です。
与えてよい量は、体重4~5Kgの猫で1日63g~74g(1/4個~1/3個)です。
果物には猫の命を脅かすものもあるので、注意して!
人間にとって安全な果物でも、猫にとっては健康を害し、最悪の場合には命を落としかねないものもあります。猫に果物を与える際は、ほんとうに与えて大丈夫か、また与えてよい量はどのくらいか、どんな与え方が好ましいのかをきちんとチェックしましょう。
※食べ物を与えるときは、のどに詰まらないよう、細かく切るなど下処理をしてから与えてください。
※問題のない食材でも初めて口にしたときは下痢をしてしまうことも。様子をみながら、少しずつ与えましょう。
※どんな食べ物でもアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。愛猫に与えて異変が出たら、ただちに与えるのをやめて、獣医さんに診てもらいましょう。
※この記事で「与えてはいけない食材」として紹介しているものが、猫用のフードの成分として含まれていることがありますが、食材そのままでなく、猫用に成分を調整するなど適切に加工されているので心配ありません。
今回紹介しきれなった果物については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
※食べ物を与えるときは、のどに詰まらないよう、細かく切るなど下処理をしてから与えてください。
※問題のない食材でも初めて口にしたときは下痢をしてしまうことも。様子をみながら、少しずつ与えましょう。
※どんな食べ物でもアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。愛猫に与えて異変が出たら、ただちに与えるのをやめて、獣医さんに診てもらいましょう。
※この記事で「与えてはいけない食材」として紹介しているものが、猫用のフードの成分として含まれていることがありますが、食材そのままでなく、猫用に成分を調整するなど適切に加工されているので心配ありません。
今回紹介しきれなった果物については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 准教授 )
文/村田 典子
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/村田 典子
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE