-
-
まだ平気…と油断しないで! 猫のために実践したい「早めの暑さ対策」
まだ夏本番…とまではいかなくても、GWの頃には初夏の陽気を感じる地域もあるでしょう。そこでこの記事では、猫飼いさんにおすすめしたい「早めの暑さ対策」について紹介します! まずは、猫の夏バテの症状などについても確認しましょう。
-
「溶け猫」のあご乗せ。暑さに場所と形を変えていくししまるのお話【連載】渋ネコししまるさん #109
寝室を冷やして、ししまるをお出迎えの準備。ししまるはのそっとやって来て、私と距離をおいた場所に座りました。転がる塩枕にあごを乗せるししまるを見て、私は腕の上に塩枕をのせて、ししまるを誘致するでした。
-
実は座り疲れていたのかもしれない? 猫が体や足を伸ばして転がる理由
猫がする、前後の足をだらんと投げ出して寝転がる伸びるしぐさ。ただ力を抜いて伸びているように見えますが、寝ているときと起きているときでは猫の置かれている状況が違うようです。長く伸びる猫たちの画像と共に、しぐさの意味を紹介します。
-
毎日使うのが楽しくなりそう♪ 猫モチーフのオリジナル陶器が素敵
お皿やマグカップなどのオリジナル陶器を制作している、Instagramユーザーの@716zakkaさん。猫好きさんにはたまらない、かわいくて素敵なデザインの猫モチーフ作品を数多く手がけているんです♡ 素敵な作品の数々をご紹介します!
-
猫に換毛期はある?起こりがちなトラブルや対策について獣医師が解説
気温があたたかくなってくると、猫の体毛は冬毛から夏毛に生え変わるため、グルーミングの回数や抜け毛が多くなります。換毛期に起こりやすいトラブルや予防法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
-
室内飼いでも要チェック!寄生虫から猫を守る5つの方法とは|獣医師が解説
愛猫の寄生虫対策は、しっかりできていますか?室内で飼っていても、飼い主さんの衣服などに付着し持ち込まれ、感染してしまう可能性があります。今回は愛猫を寄生虫から守る5つの方法を伝授。漏れなく対策し、愛猫が安心して過ごせる環境をつくりましょう!
-
【獣医師解説】夏がやってくる!猫のサマーカットは有効?
夏は人にとっても厳しい季節になりますが、それは猫にとっても同じでしょう。愛猫が少しでも涼しく過ごせるように、サマーカットを検討している方もいるのではないでしょうか。今回は、猫のサマーカットについて、獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
授乳期の子猫に必要なお世話とは? 必要なグッズとともに獣医師が解説!
生まれたばかりの授乳期の子猫は、どのようにお世話をすればよいのでしょうか。この記事では、授乳期の子猫のお世話をする際のポイントや、必要なグッズなどについて、獣医師の長谷川諒先生に教えていただきました。
-
なんでそんなポーズで寝ているの? 猫の寝相の理由を解説!
今日の愛猫はどんな寝相ですか?1日の大半を寝て過ごす猫。ふと見ると丸まって寝ていたり、変なポーズで寝ていたりしますよね。じつはその寝相には、意外な理由が隠されているのです。今回は、猫の寝相の理由について解説します!
-
さっきまでお尻を舐めていたよね…?踊るアクロバティックな舌に目が離せないお話【連載】渋ネコししまるさん #119
ししまるの舌。ウエットフードが付いた指先をししまるに舐めさせていると、その舌の動きの柔軟さに驚いてしまいます。今回はそんな『猫舌』のお話です。
-
エアコンはつけっぱなしのほうがいい?猫の寒さ対策を獣医師に聞いた
愛猫の寒さ対策は万全ですか?「猫が寒さに弱いのは知っているけれど、具体的な防寒対策がわからない」とお悩みの飼い主さんもいるはず。猫が寒がっているサインや冬場の適温、エアコンの使い方、手軽にできる猫の防寒対策などについて獣医師が解説します。
-
猫が前足で「ちょいちょい」するのは意外なことを確認するためだった|獣医師解説
「ねこのきもち作り隊」と「ねこのきもちアプリ」から、1640名の方に「猫の見せる好きなしぐさ」に関する調査を実施!今回は「ちょいちょい」している姿についてご紹介します。ちょいちょいする理由や疑問について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
なんでそんなポーズで寝ているの? 猫の『寝相』には意味がある
今日の愛猫はどんな寝相ですか?1日の大半を寝て過ごす猫。ふと見ると丸まって寝ていたり、変なポーズで寝ていたりしますよね。じつはその寝相には、意外な理由が隠されているのです。今回は、猫の寝相の理由について解説します!
-
獣医師解説! 季節の変わり目に注意したい「猫の健康トラブル」とは?
厳しい残暑や急激な寒暖差などで、季節の変わり目に体調を崩す猫もいるようです。そこで今回は、夏から秋にかけての季節の変わり目で起こりやすい、猫の体の変化や健康トラブルなどについて、獣医師の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
乾燥しやすい冬は水分不足に注意! 猫に水を飲ませる4つの工夫とは 【獣医師解説】
猫にとって水を飲むことと健康の維持は直結しているので、空気が乾燥する冬はとくに水分摂取に気を配ることが大切です。そこで今回は、冬でも愛猫にたっぷりと水を飲んでもらう方法を、獣医師の田草川佳実先生に伺いました。
-
猫が前足で「ちょいちょい」は猫なりにいろいろ調べている。「ちょいちょい」する猫の心理は
猫が前足でものに触れるしぐさ、「ちょいちょい」。「ねこのきもちアプリ」内の投稿写真から、みなさんの愛猫がちょいちょいする瞬間を覗いてみます。足先で軽く触るだけで、猫はどんな情報を得ているのでしょう? しぐさの意味と理由についても紹介します。
-
まだ平気…と油断しないで! 猫のために実践したい「早めの暑さ対策」
まだ夏本番…とまではいかなくても、GWの頃には初夏の陽気を感じる地域もあるでしょう。そこでこの記事では、猫飼いさんにおすすめしたい「早めの暑さ対策」についてねこのきもち獣医師相談室の白山先生に教えていただきました。
-
猫をストレスから守る家 猫目線で考える、飼い主さんがしてあげたい工夫とは
猫は警戒心が強い動物のため、安心してリラックスできると感じられる環境を整えてあげることが大切です。猫がストレスを感じずに安心して眠ったり、リラックスしたりするためにはどのような工夫が必要なのか解説します。
-
寒暖差が猫には大敵!愛猫のための「梅雨寒対策」
梅雨は湿度だけでなく肌寒さにも悩まされる季節。できるだけエアコンを使い室温や湿度を一定に保ちましょう。そのほかに、愛猫のためにできる梅雨寒対策のポイントをご紹介します。梅雨寒を吹き飛ばして、人も猫も快適に過ごせるよう工夫したいものですね。
-
睡眠・食事・居場所も変わる? 寒くなると変化する「冬ならではの猫の行動」
冬になると気温や日照時間が変わりますが、猫にも冬にだけ見られる特徴や行動があります。それは、寒さに弱い猫なりの、冬を乗り越えるための準備でもあるのです。本記事では、寒くなると変化する猫の行動についてご紹介します。
「猫 温度」検索結果 181-200 / 438件
-