猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】猫の涙、もしかしたら病気!?原因や対処法を解説!
猫が涙を流している、または涙目になっていると、飼い主さんは心配になりますよね。少量なら正常な代謝活動といえますが、量が多かったり体の不調が現われたりした場合は、病気かもしれません。涙が出る病気やその原因、対処法や予防法などをご紹介します。

佐藤 貴紀 先生
獣医師
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
続きを読む
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
猫が涙を流す原因はなに?
猫の涙が出る仕組み自体は、我々人と同じです。人は悲しいことや嬉しいことに直面すると、涙を流して感情を表しますが、猫は感情の起伏で涙を流すことはない猫は感情の起伏で涙を流すことは無いとされています。猫の涙は目の保護膜としての役割が大きいため、通常はポロポロ涙を流すことはほとんどありません。
しかし、すべての涙が病気のサインなのかと言われたら、実はそうでもありません。普段の生活で涙がでるシチュエーションを2つご紹介します。
しかし、すべての涙が病気のサインなのかと言われたら、実はそうでもありません。普段の生活で涙がでるシチュエーションを2つご紹介します。
ご飯を食べているときの涙
猫が涙を流しながらご飯を食べているときは、細かいゴミが目に入ったからかもしれません。猫のエサ皿は地面に近いところに置かれるため、床にあるチリやゴミが目に入りやすいのです。
あくびで涙
猫も人と同じように「あくび」をすると涙が出ます。猫の涙には「目の潤いを保つ分泌する」ためのものと「刺激に反応」して出るものがあります。猫があくびをするときは顔の筋肉が大きく動くため、涙腺が刺激され涙が出やすくなるようです。
このように、日常の行動で出る涙ならほとんど心配はいりませんが、
など、異常な症状が見られる場合は、病気が原因で涙が出ているおそれが。いずれも人が気づくほどの涙が流れていたら、涙が出やすい状態=病気の可能性(結膜炎や鼻涙管の炎症)が考えられるため、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
このように、日常の行動で出る涙ならほとんど心配はいりませんが、
- 涙の量が明らかに多い
- 目やにがたくさん出る
- 体調が悪そう
など、異常な症状が見られる場合は、病気が原因で涙が出ているおそれが。いずれも人が気づくほどの涙が流れていたら、涙が出やすい状態=病気の可能性(結膜炎や鼻涙管の炎症)が考えられるため、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
猫の涙から疑われる病気は?
「涙が出る」という症状がでる病気「涙が出る」という症状がでる病気はたくさんありますが、その中で代表的な病気を10種類ご紹介します。
「結膜炎」
結膜炎は、ウイルスや異物の刺激、ひっかき傷などが原因となって結膜に炎症が起きる病気です。まぶたの裏側の粘膜である結膜が赤く腫れ、目やにや涙量の増加などの症状が現れます。
治療は抗生剤・抗炎症剤の点眼が主ですが、症状の強さや経過によっては飲み薬を処方される場合もあります。
治療は抗生剤・抗炎症剤の点眼が主ですが、症状の強さや経過によっては飲み薬を処方される場合もあります。
角膜炎
角膜炎は、目を覆っている角膜が炎症を起こす病気です。ひっかき傷やトゲや毛による刺激、結膜炎の悪化、ウイルスや細菌に感染することなどが主な原因といわれています。症状は涙量の増加のほか、目を痛がって開けにくそうにしている、目をこすっている、光を眩しがるようになった、などです。
治療は主に点眼薬や軟膏、原因や症状の経過によって抗生剤などの飲み薬、外科手術。違和感から猫が自分で目をひっかいてしまうことがあるため、エリザベスカラーなどで自傷を防止する場合もあります。
治療は主に点眼薬や軟膏、原因や症状の経過によって抗生剤などの飲み薬、外科手術。違和感から猫が自分で目をひっかいてしまうことがあるため、エリザベスカラーなどで自傷を防止する場合もあります。
眼瞼炎(がんけんえん)
眼瞼炎は、まぶた周辺に炎症が起こっている状態のこと。主な原因はウイルスや細菌による感染ですが、外傷による炎症や結膜炎や角膜炎などの病気がきっかけで、眼瞼炎を併発する場合もあるようです。まぶた周りの毛が抜けたり涙や目やにが増えたり、目の周りに湿疹ができるなどの症状が出ます。
治療では、まず抗生物質や抗真菌薬の投与などで眼瞼炎の原因を取り除きます。
治療では、まず抗生物質や抗真菌薬の投与などで眼瞼炎の原因を取り除きます。
猫ウイルス性鼻気管炎(猫カゼ)
いわゆる猫カゼですが、猫ウイルス性鼻気管炎 や猫カリシウイルス感染症などを指す俗称です。その1つである「猫ウイルス性鼻気管炎」に罹患すると、以下のような症状が現れます。
猫ウイルス性鼻気管炎の原因は、猫ヘルペスウイルスの感染。ウイルスを持っている猫との直接接触や、くしゃみや咳などで感染します。重症化すると命に関わる場合もあるので、注意が必要。ワクチンによる予防が有効です。
- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
- 発熱
- くしゃみや鼻水が出る
- 涙や目やにが出る
猫ウイルス性鼻気管炎の原因は、猫ヘルペスウイルスの感染。ウイルスを持っている猫との直接接触や、くしゃみや咳などで感染します。重症化すると命に関わる場合もあるので、注意が必要。ワクチンによる予防が有効です。
猫カリシウイルス感染症(猫カゼ)
「猫ウイルス性鼻気管炎」と同じく、猫カゼの原因となる猫カリシウイルス感染症。猫カリシウイルスに感染することで起こり、症状は鼻水や咳など猫ウイルス性鼻気管炎とほぼ同じです。猫ウイルス性鼻気管炎と同様に、ワクチンの接種で予防することができます。
猫カゼは、「ただの風邪」と簡単に考えてはいけません。早めの予防、早めの対処を心がけ、症状が現れたらすぐに獣医師に相談しましょう。
猫カゼは、「ただの風邪」と簡単に考えてはいけません。早めの予防、早めの対処を心がけ、症状が現れたらすぐに獣医師に相談しましょう。
流涙症(りゅうるいしょう)
流涙症は、涙量や目やにが増加する病気です。鼻の横に湿疹ができたり、目頭から鼻の脇にかけての被毛が涙やけを起こして茶色く変色したりすることもあります。鼻が短いヒマラヤンやペルシャ、エキゾチックショートヘアなどの短頭種に発症しやすい短頭種に発症しやすいとされています。
発症理由はさまざまなので、治療方法はその原因によって変わってきますが、角膜炎や結膜炎がある場合は抗生剤や抗炎症剤を使います。
発症理由はさまざまなので、治療方法はその原因によって変わってきますが、角膜炎や結膜炎がある場合は抗生剤や抗炎症剤を使います。
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
眼瞼内反症は、鼻が短い短頭種や老齢猫に時折みられる、まぶたの一部が内側に折り返された状態になる病気です。毛の生えた皮膚が目の表面を刺激するので、涙や目やにの量が増えたり、眼の表面が常に刺激されるため、角膜炎や結膜炎になりやすくなったりします。
治療は主に点眼薬などですが、まぶたの長さが長すぎるなど、まぶたの形態そのものが内反の原因になっている場合は、外科手術を行うこともあります。
治療は主に点眼薬などですが、まぶたの長さが長すぎるなど、まぶたの形態そのものが内反の原因になっている場合は、外科手術を行うこともあります。
ブドウ膜炎
ブドウ膜炎は、目にある虹彩や毛様体、脈絡膜などに炎症が起こる病気です。ひっかき傷などの外傷や、猫エイズ・猫伝染性腹膜炎・トキソプラズマ症などの病気が原因のこともありますが、原因不明の特発性のものもあります。
主な症状は以下です。
猫伝染性腹膜炎の場合は重症化することが多いので、早期の治療が必要です。
主な症状は以下です。
- 涙や目やにの量が増える
- 結膜炎
- 前房出血(角膜の裏側が濁ったように見える)
猫伝染性腹膜炎の場合は重症化することが多いので、早期の治療が必要です。
アレルギー
人と同じく、猫もアレルギーアレルギーを発症することがあります。アレルギーの症状にもいろいろありますが、アレルギーによって涙を流したり目が腫れたりする場合もあるのです。猫が発症しやすい身近なアレルギーは、ハウスダストアレルギー・花粉症など。
普段から愛猫を観察して、「もしかしてアレルギーなのかも?」と感じたら、動物病院で血液検査をしてもらいましょう。
普段から愛猫を観察して、「もしかしてアレルギーなのかも?」と感じたら、動物病院で血液検査をしてもらいましょう。
外傷による涙
眼球に傷があると、目を守ろうと涙を流すことがあるようです。特に同居猫がいる場合は、けんかやじゃれ合いで目を傷つけてしまう場合があります。目の傷は放置すると他の病気につながるおそれがあるので、気がついたらすぐに動物病院で相談しましょう。
猫が涙を流したときの対処法
愛猫が涙を流している場合、原因は何であれ拭き取ってあげるのが正解です。涙や目やにを放置していると、臭いや毛の変色が起きるだけでなく、ウイルスや細菌が原因だった場合は他の猫に感染してしまうおそれもあるためです。
涙や目やにを拭き取るポイントは2つ。
・清潔なガーゼを使用すること
・片目ずつ違うガーゼを使用すること
片目を拭いたガーゼの同じ部分でもう片方の目を拭くのは、衛生上あまりよくありません。両目を拭く場合は、違うガーゼか、同じガーゼの違う部分で拭き取るようにしましょう。
最近では、猫や犬の涙を拭うために作られた商品もあるので、こういったアイテムを活用するのもおすすめですよ。
涙や目やにを拭き取るポイントは2つ。
・清潔なガーゼを使用すること
・片目ずつ違うガーゼを使用すること
片目を拭いたガーゼの同じ部分でもう片方の目を拭くのは、衛生上あまりよくありません。両目を拭く場合は、違うガーゼか、同じガーゼの違う部分で拭き取るようにしましょう。
最近では、猫や犬の涙を拭うために作られた商品もあるので、こういったアイテムを活用するのもおすすめですよ。
愛猫を目の病気にさせないための予防法は?
病気による猫の涙を予防するために飼い主さんがしてあげられることは、意外とたくさんあります。涙が出る原因はさまざまなので、いくつかの方法を併用して予防していくことが大切です。
目の周りを清潔に保つ
涙や目やにをそのままにしておくと、感染症の原因になる場合があります。汚れたらこまめに拭き取って、清潔な状態を保ちましょう。
ワクチン接種
猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症など、ワクチンで予防できる病気は多く存在します。ワクチンは定期的に接種することをおすすめします。
空気清浄機や加湿器を設置する
花粉やハウスダストなどのアレルギーが原因の場合は、室内の環境を清潔に保つことが重要です。掃除をこまめに行ったり、屋外から室内に入る際は服についた汚れや花粉を払ったりなどして、生活環境を清潔な状態で維持するよう心がけましょう。
きれいな手で愛猫を触る
飼い主さんの手が清潔であることも、愛猫を守るための1つのポイントです。特に、他の猫(野良猫、友達が飼育している猫、猫カフェの猫など)を触った手でそのまま愛猫を触るのはNG!他の猫がなんらかの病気を持っていた場合、愛猫に伝染してしまうおそれがあるためです。
他の猫を触ったあとは、手洗いと消毒を欠かさないようにしましょう。
猫が涙を流す原因はさまざまですが、もしかしたら病気のサインなのかもしれません。愛猫の様子に異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。
他の猫を触ったあとは、手洗いと消毒を欠かさないようにしましょう。
猫が涙を流す原因はさまざまですが、もしかしたら病気のサインなのかもしれません。愛猫の様子に異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『甘く見ないで!猫カゼは人のカゼとは違うんです』
「ねこのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!?春はとくに気をつけたい 粘膜に症状が現れる病気』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「ねこのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!?春はとくに気をつけたい 粘膜に症状が現れる病気』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE