猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】猫の涙、もしかしたら病気!?原因や対処法を解説!
猫が涙を流している、または涙目になっていると、飼い主さんは心配になりますよね。少量なら正常な代謝活動といえますが、量が多かったり体の不調が現われたりした場合は、病気かもしれません。涙が出る病気やその原因、対処法や予防法などをご紹介します。
佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
猫が涙を流す原因はなに?
しかし、すべての涙が病気のサインなのかと言われたら、実はそうでもありません。普段の生活で涙がでるシチュエーションを2つご紹介します。
ご飯を食べているときの涙
あくびで涙
このように、日常の行動で出る涙ならほとんど心配はいりませんが、
- 涙の量が明らかに多い
- 目やにがたくさん出る
- 体調が悪そう
など、異常な症状が見られる場合は、病気が原因で涙が出ているおそれが。いずれも人が気づくほどの涙が流れていたら、涙が出やすい状態=病気の可能性(結膜炎や鼻涙管の炎症)が考えられるため、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
猫の涙から疑われる病気は?
「結膜炎」
治療は抗生剤・抗炎症剤の点眼が主ですが、症状の強さや経過によっては飲み薬を処方される場合もあります。
角膜炎
治療は主に点眼薬や軟膏、原因や症状の経過によって抗生剤などの飲み薬、外科手術。違和感から猫が自分で目をひっかいてしまうことがあるため、エリザベスカラーなどで自傷を防止する場合もあります。
眼瞼炎(がんけんえん)
治療では、まず抗生物質や抗真菌薬の投与などで眼瞼炎の原因を取り除きます。
猫ウイルス性鼻気管炎(猫カゼ)
- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
- 発熱
- くしゃみや鼻水が出る
- 涙や目やにが出る
猫ウイルス性鼻気管炎の原因は、猫ヘルペスウイルスの感染。ウイルスを持っている猫との直接接触や、くしゃみや咳などで感染します。重症化すると命に関わる場合もあるので、注意が必要。ワクチンによる予防が有効です。
猫カリシウイルス感染症(猫カゼ)
猫カゼは、「ただの風邪」と簡単に考えてはいけません。早めの予防、早めの対処を心がけ、症状が現れたらすぐに獣医師に相談しましょう。
流涙症(りゅうるいしょう)
発症理由はさまざまなので、治療方法はその原因によって変わってきますが、角膜炎や結膜炎がある場合は抗生剤や抗炎症剤を使います。
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
治療は主に点眼薬などですが、まぶたの長さが長すぎるなど、まぶたの形態そのものが内反の原因になっている場合は、外科手術を行うこともあります。
ブドウ膜炎
主な症状は以下です。
- 涙や目やにの量が増える
- 結膜炎
- 前房出血(角膜の裏側が濁ったように見える)
猫伝染性腹膜炎の場合は重症化することが多いので、早期の治療が必要です。
アレルギー
普段から愛猫を観察して、「もしかしてアレルギーなのかも?」と感じたら、動物病院で血液検査をしてもらいましょう。
外傷による涙
猫が涙を流したときの対処法
涙や目やにを拭き取るポイントは2つ。
・清潔なガーゼを使用すること
・片目ずつ違うガーゼを使用すること
片目を拭いたガーゼの同じ部分でもう片方の目を拭くのは、衛生上あまりよくありません。両目を拭く場合は、違うガーゼか、同じガーゼの違う部分で拭き取るようにしましょう。
最近では、猫や犬の涙を拭うために作られた商品もあるので、こういったアイテムを活用するのもおすすめですよ。
愛猫を目の病気にさせないための予防法は?
目の周りを清潔に保つ
ワクチン接種
空気清浄機や加湿器を設置する
きれいな手で愛猫を触る
他の猫を触ったあとは、手洗いと消毒を欠かさないようにしましょう。
猫が涙を流す原因はさまざまですが、もしかしたら病気のサインなのかもしれません。愛猫の様子に異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。
「ねこのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!?春はとくに気をつけたい 粘膜に症状が現れる病気』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE