猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫が鳴く理由 声の高さや鳴き方で違う猫が「言いたいこと」
愛猫がなぜ鳴いているのか、理由を正しく理解できていますか? 実は猫が鳴く理由や気持ちは、鳴く相手やシチュエーション、声の強弱や高低差でも異なります。今回は、猫が鳴く理由やその見極め方、鳴き声がうるさいときの対処法などをご紹介します。
佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
猫が鳴く理由とは
人に向けて鳴く理由は「要求」や「返事」
飼い主さんの呼びかけへの返事として鳴くこともありますが、これは鳴いたあとにごぼうひをもらえたなど、イイコトがあった、要求が満たされたという経験ゆえでしょう。
猫同士で鳴く理由は「コミュニケーションの一環」
ただし、相手に対して威嚇の気持ちや不満があるときも猫同士で鳴き合います。下手に手を出すとケガをする場合もあるので、声のトーンに注意を向ける必要があります。
猫が鳴くそのほかの理由
特に深い理由があるわけではなく、人と同じように「気持ちいいなあ」といった感情や「よいしょ」といったかけ声を、誰にともなくつぶやいているのでしょう。
猫によって鳴き方に差がうまれる理由は?
性格や生活環境の違い
要望や訴えたいことの量の差
年齢の違い
一方で、シニア期になると猫はあまり鳴かなくなるそう。これは子猫のときよりも、「かまってほしい」という気持ちが少なくなるからかもしれません。
性別の違い
飼い主さんとの会話量の差
人ごとに鳴き方や頻度を変えている可能性も
よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いについては、以下の記事も参考にしてみてください。
声の高さによって猫の気持ちや要望が異なる!
甘えや興奮したときは高い「ソプラノ」
ちなみに、大好きなおもちゃを飼い主さんが持っていると高い声で騒ぐのは、好きなものを目にして興奮状態になっていることが考えられます。
主張・あいさつ・葛藤はふだんどおりの「アルト」
ただ、窓に向けて短めの音節を連続的に出しているときは、飼い主さんやほかの猫に対して何か主張しているわけではなく、「目の前にいる鳥が捕まえられそうなのに捕まえられない」という葛藤を表しているのです。
威嚇や強い主張のときは低めの「バス」
愛猫のこんな鳴き方には注意!
鳴きながら何らかの行動をする
- 引っ越しで環境が変わった
- 家族以外の子どもが近くに来た
- 洋服を脱ぎたい
- 花火や雷などのふだん聞かない騒音がする
- お客さんが猫のトイレのそばにいる
- 体調不良やケガ
もし病気やケガが原因だと、排せつ物の異常や脱毛、出血や湿疹など体に異変が伴うこともあるので、早めに獣医師に相談しましょう。
ウロウロしながら昼夜を問わず鳴き続ける
猫は認知症になりにくいといわれていますが、10才以上の高齢にもなれば発症のリスクはゼロではありません。認知症ではなくても、甲状腺機能亢進症など別の病気が隠れていることも考えられます。
何か心配な症状があれば獣医師に相談しましょう。その際に、猫の行動をスマートフォンなどで撮影して持参すると、行動の変化を的確に獣医師へ伝えられるのでおすすめです。
猫がうるさく鳴く場合の対処法
ゴハンの用意をする・量を見直す
もしフード皿の前で頻繁に鳴くようなら、ゴハンの量が足りていないことも考えられます。年齢や体の大きさに合わせて、ゴハンの量や与える回数を見直すのもアリですよ。
トイレをこまめに片づける
対処法としては、愛猫が排泄したらすぐにトイレまわりの掃除と猫砂の交換をすること。家を留守にする時間が長い場合は、トイレの数を増やすほか、掃除に手間がかからないシステムトイレの導入も検討してみてください。
コミュニケーションの回数や量を増やす
猫の方から飼い主さんに甘えてきたときは、優しくなでたり声をかけたりして、スキンシップに応じましょう。どうしても日中お留守番させなければいけない場合は、キャットタワーやおもちゃなど、飼い主さんがいない間も猫が楽しめる設備やグッズを用意するのがおすすめです。
避妊・去勢手術を検討する
発情期の鳴き声の一番の解決法は、避妊・去勢手術を行うことです。前述したようにホルモンが抑えられ、発情行動が止まります。年齢や体調面で手術をするのが難しい場合は、発情行動を無理にやめさせるのではなく、日中におもちゃで遊んで、夜まで体力を残さないようにするなどの対策をするといいかもしれません。
発情期の行動や対処法については、以下の記事も参考にしてみてください。
要求に応えず無視する
鳴く理由を理解して愛猫との絆を深めよう
今回ご紹介した内容を参考に猫の鳴き声や鳴き方を理解し、愛猫との絆をより深めましょう!
猫の鳴き声と気持ちについてもっと理解するために、ぜひ以下の記事も合わせて読んでみてください。
「ねこのきもち」2019年3月号『猫語をひも解くヒント集 鳴き声で気持ちはわかります!』
「ねこのきもち」2021年1月号『読者の愛猫の鳴き声がホントに聞けちゃう!鳴き声ライブラリー』
「ねこのきもち」別冊『ねこのしぐさ 鳴き声 辞典』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE