1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 鳴き声
  5. 【獣医師監修】猫が鳴く理由 声の高さや鳴き方で違う猫が「言いたいこと」

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫が鳴く理由 声の高さや鳴き方で違う猫が「言いたいこと」

愛猫がなぜ鳴いているのか、理由を正しく理解できていますか? 実は猫が鳴く理由や気持ちは、鳴く相手やシチュエーション、声の強弱や高低差でも異なります。今回は、猫が鳴く理由やその見極め方、鳴き声がうるさいときの対処法などをご紹介します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫が鳴く理由とは

寝そべる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
野性時代に単独行動を取っていた猫にとって仲間同士の会話は必要なく、敵に居場所を知られないためにも声を出す習慣はありませんでした。しかし、人と暮らすうちに声を出した方が有利だと学習し、自然と鳴き方が発達、鳴く理由も増えたと考えられています。

人に向けて鳴く理由は「要求」や「返事」

猫が人に向けて鳴く理由は大抵の場合、満たしてほしい要求があるからです。たとえば、「ゴハンが食べたい」「トイレを掃除してほしい」「飼い主さんへ甘えたい」などのシチュエーションが挙げられます。

飼い主さんの呼びかけへの返事として鳴くこともありますが、これは鳴いたあとにごぼうひをもらえたなど、イイコトがあった、要求が満たされたという経験ゆえでしょう。

猫同士で鳴く理由は「コミュニケーションの一環」

一方、猫同士で鳴くのはコミュニケーションの一環と考えられます。猫のあいさつは基本、鼻をつけるなどのボディランゲージですが、相性のいい猫同士では鳴いてあいさつや返事をすることもあるようです。

ただし、相手に対して威嚇の気持ちや不満があるときも猫同士で鳴き合います。下手に手を出すとケガをする場合もあるので、声のトーンに注意を向ける必要があります。

猫が鳴くそのほかの理由

くつろいでいた愛猫が突然ぼそっと声を発したり、階段を降りるときにリズムに合わせて短く鳴いたりすることはないですか? これはリラックスしているときや、何かしているときに思わずもれてしまった、ひとりごとのようなもの。

特に深い理由があるわけではなく、人と同じように「気持ちいいなあ」といった感情や「よいしょ」といったかけ声を、誰にともなくつぶやいているのでしょう。

猫によって鳴き方に差がうまれる理由は?

口を開けている猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫を飼っている人の家へ行くと、自分の家の猫と鳴き方や頻度に差があるように感じませんか? おとなしい猫がいいというわけではありませんが、頻繁に鳴く猫の飼い主さんにしてみれば、時には静かに過ごしたいことも。では、猫によって鳴き方に差が生まれるのはどうしてなのでしょうか?

性格や生活環境の違い

一概にはいえませんが、あまり鳴かない猫はおっとりした性格で、飼い主さんと一対一で暮らしていることが多いそう。これは、飼い主さんのお世話が行き届いているため、わざわざ鳴く必要がないからだと考えられます。

要望や訴えたいことの量の差

前述したように、猫は自分の要望を叶えてもらう手段として鳴くため、よく鳴く猫はしてほしいことがたくさんあると考えられます。猫が鳴いている状況や鳴き声の高さを観察すると、猫の要望がわかってくるかもしれませんね。

年齢の違い

子猫が母猫に向かってよく鳴くのは、どう鳴くのが母猫の気を引くのに効果的か、実験しているからだといわれています。そのため子猫のころは、いろいろな声色を使ってたくさん鳴く傾向にあるそうです。

一方で、シニア期になると猫はあまり鳴かなくなるそう。これは子猫のときよりも、「かまってほしい」という気持ちが少なくなるからかもしれません。

性別の違い

猫の鳴き声の高さを比べてみると、オスの鳴き声の方がメスよりも高く感じることがあります。これは、成熟前に去勢手術することでオス固有のホルモンが抑えられ、メスよりも幼さが残るためなのだとか。オスに子猫のようにやんちゃで甘えん坊な性格の個体が多いのも、ホルモン変化の影響といえるでしょう。

飼い主さんとの会話量の差

猫は人がよろこんだ反応や鳴き方をよく覚えています。愛猫に鳴かれたときに強く反応したり、飼い主さんからも話しかけたりすると、鳴くと飼い主さんがよろこぶと学習してよく鳴くようになります。

人ごとに鳴き方や頻度を変えている可能性も

猫は自分の要求に反応してくれる人、反応してくれない人を判断して鳴き分けていると考えられています。ゴハンをくれたり遊んでくれたりと、日ごろから猫のお世話をして要求に応えてくれる人に対しては、より多く長く鳴く傾向にあるようです。

よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いについては、以下の記事も参考にしてみてください。

声の高さによって猫の気持ちや要望が異なる!

黒猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もともと声を張って鳴くことが少ない猫は、声の力加減や高さをあえて変えることで、今の自分の気持ちや要求したいことを表現しています。ここでは、猫の鳴き声をソプラノ・アルト・バスの3種類に分類して、猫の気持ちを推測してみましょう。

甘えや興奮したときは高い「ソプラノ」

高い声は子猫が母猫にアピールするときに使う音程なので、飼い主さんに向けてふだんより高くやわらかい声で鳴くのは、「ねぇねぇ。○○してほしいな」という甘えたい気持ちや欲求を表現しているのでしょう。より強い要求や甘えたいときは繰り返し鳴いたり、体をこすりつけたりと全身を使って甘えてきます。

ちなみに、大好きなおもちゃを飼い主さんが持っていると高い声で騒ぐのは、好きなものを目にして興奮状態になっていることが考えられます。

主張・あいさつ・葛藤はふだんどおりの「アルト」

ふだんとあまり変わらない高さで鳴くのは平常心に近いか、何か主張があったとしても「~してくれたらいいな」くらいの控えめな気持ちでいることが多いです。飼い主さんに向かって、ただあいさつしているなんてことも考えられますね。

ただ、窓に向けて短めの音節を連続的に出しているときは、飼い主さんやほかの猫に対して何か主張しているわけではなく、「目の前にいる鳥が捕まえられそうなのに捕まえられない」という葛藤を表しているのです。

威嚇や強い主張のときは低めの「バス」

ふだんより低い声で鳴くのは、何かしてほしい・独占したいといった強い主張や威嚇をしているか、不安な気持ちを紛らわそうとしていると考えられます。たとえば、多頭飼いしている家庭で猫同士がにらみ合いながら低く鳴くのは、「そこをどけ!」「そのおもちゃはボクのだ!」といった威嚇や独占欲の表れでしょう。

愛猫のこんな鳴き方には注意!

うたた寝する子猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

鳴きながら何らかの行動をする

長時間毛づくろいをしたり、トイレとは違う場所で粗相したり、狭い場所に隠れたりと、鳴きながら異常行動を起こしている場合は、愛猫が何らかのストレスを受けていることが考えられます。こういった鳴き方をするストレス原因としては、以下のようなものが挙げられます。


  • 引っ越しで環境が変わった

  • 家族以外の子どもが近くに来た

  • 洋服を脱ぎたい

  • 花火や雷などのふだん聞かない騒音がする

  • お客さんが猫のトイレのそばにいる

  • 体調不良やケガ



もし病気やケガが原因だと、排せつ物の異常や脱毛、出血や湿疹など体に異変が伴うこともあるので、早めに獣医師に相談しましょう。

ウロウロしながら昼夜を問わず鳴き続ける

夜中にウロウロしながら高い声で「アオーン」と鳴く、昼夜問わず鳴き続ける。こういった鳴き方を若い猫がするのは、遊び足りずに不満がたまっているということなので緊急性はそこまで高くないですが、シニア猫の場合は認知症を発症しているおそれがあるので注意が必要です。

猫は認知症になりにくいといわれていますが、10才以上の高齢にもなれば発症のリスクはゼロではありません。認知症ではなくても、甲状腺機能亢進症など別の病気が隠れていることも考えられます。

何か心配な症状があれば獣医師に相談しましょう。その際に、猫の行動をスマートフォンなどで撮影して持参すると、行動の変化を的確に獣医師へ伝えられるのでおすすめです。

猫がうるさく鳴く場合の対処法

グレーの猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫の鳴き声をうるさいと感じるときは、なぜ鳴いているのかを見極めて、それぞれにあった対処法を行いましょう。

ゴハンの用意をする・量を見直す

フード皿の前などで鳴くのは、「おなかすいた!」「早くゴハン!」と催促している場合がほとんどです。容器を確認して空っぽであれば、ゴハンを入れてあげてください。

もしフード皿の前で頻繁に鳴くようなら、ゴハンの量が足りていないことも考えられます。年齢や体の大きさに合わせて、ゴハンの量や与える回数を見直すのもアリですよ。

トイレをこまめに片づける

きれい好きな猫は、トイレが汚れていると排泄を我慢したり嫌がったりすることがあります。トイレのそばでしきりに鳴くのは、「トイレをきれいにして!」や「掃除をしてくれないとオシッコできない」という意思表示の可能性が高いでしょう。

対処法としては、愛猫が排泄したらすぐにトイレまわりの掃除と猫砂の交換をすること。家を留守にする時間が長い場合は、トイレの数を増やすほか、掃除に手間がかからないシステムトイレの導入も検討してみてください。

コミュニケーションの回数や量を増やす

多少シチュエーションは異なりますが、飼い主さんがくつろいでいるときに寄ってきてずっと鳴くのも、夜中に起きて鳴く「夜鳴き」も、飼い主さんにかまってほしいからです。特に理由のない夜泣きは、長時間のお留守番によるコミュニケーション不足が原因といえます。

猫の方から飼い主さんに甘えてきたときは、優しくなでたり声をかけたりして、スキンシップに応じましょう。どうしても日中お留守番させなければいけない場合は、キャットタワーやおもちゃなど、飼い主さんがいない間も猫が楽しめる設備やグッズを用意するのがおすすめです。

避妊・去勢手術を検討する

発情期に入った猫は、大きな声で昼夜問わず長時間鳴き続けます。そのまま放置するのは飼い主さんが寝不足になるだけでなく、近所迷惑にもなってしまいます。

発情期の鳴き声の一番の解決法は、避妊・去勢手術を行うことです。前述したようにホルモンが抑えられ、発情行動が止まります。年齢や体調面で手術をするのが難しい場合は、発情行動を無理にやめさせるのではなく、日中におもちゃで遊んで、夜まで体力を残さないようにするなどの対策をするといいかもしれません。

発情期の行動や対処法については、以下の記事も参考にしてみてください。

要求に応えず無視する

発情時期など、外に出たいと玄関のそばで猫が鳴くことがありますよね。こういった応えるのが難しい要求で鳴いているときは、心を鬼にして無視を貫きましょう。安易に応えると、「鳴けば要求したことが叶えられる」と学習して、激しい要求鳴きにつながるので注意してください。

鳴く理由を理解して愛猫との絆を深めよう

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が鳴く理由はいろいろとありますが、飼い主さんとのコミュニケーションを図るために鳴いていることにはかわりありません。だからこそ、愛猫の要望や気持ちは正しく汲み取ってあげたいですよね。

今回ご紹介した内容を参考に猫の鳴き声や鳴き方を理解し、愛猫との絆をより深めましょう!

猫の鳴き声と気持ちについてもっと理解するために、ぜひ以下の記事も合わせて読んでみてください。
参考/「ねこのきもち」2016年10月号『鳴き声の「高さ」で気持ちがわかる! サウンド オブ MEOWジック』
   「ねこのきもち」2019年3月号『猫語をひも解くヒント集 鳴き声で気持ちはわかります!』
   「ねこのきもち」2021年1月号『読者の愛猫の鳴き声がホントに聞けちゃう!鳴き声ライブラリー』
   「ねこのきもち」別冊『ねこのしぐさ 鳴き声 辞典』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る