猫と暮らす
UP DATE
獣医師監修|猫を「抱っこ好き」にするには? 猫が抱っこを嫌がる理由も解説
愛猫が抱っこ嫌いでお悩みの飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、猫が抱っこを嫌がる理由や、猫を抱っこ好きにさせる方法をご紹介します。野良猫だった場合や抱っこで噛まれる場合など、猫の抱っこにまつわるQ&Aもご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。

佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
猫が抱っこを嫌がる8つの理由とは?
(1)自由でクールな性格だから
(2)怖がりな性格だから
(3)抱っこに苦手意識がある
(4)飼い主さんの抱っこの仕方が苦手
(5)落ち着かない環境にいる
(6)抱っこのタイミング・気分ではない
(7)飼い主さんから苦手なニオイがする
(8)痛みや病気を抱えている
猫を「抱っこ好き」にさせる方法
ステップ1:コミュニケーションを見直す
また、オモチャなどで誘導し、ひざの上に乗せることから始めるのもよい方法です。臆病な性格の猫の場合は、そばで静かに落ち着いて過ごし、「私は怖くないよ」と教えてあげましょう。
そして、猫が甘えやすい状況をつくり、ひたすら待つことが大事です。決してすぐに抱っこをしようとしてはいけません。猫から甘えてきて、今なら大丈夫かな?と思えるタイミングを見極めましょう。
猫が抱っこしてほしいタイミングとは
甘えたいとき
暖を取って温まりたいとき
また、飼い主さんがお風呂上がりのときにすり寄ってくるという様子も見られますが、これもお風呂上がりの飼い主さんの体温で、自分も温まりたいという心理からくる行動です。もしお風呂上がりに猫が体をこすりつけてきたら、抱っこをしてほしいタイミングといえるでしょう。
ステップ2:猫が落ち着く抱っこの仕方を覚える
猫が嫌がりにくい正しい抱っこの仕方は、以下の記事で画像つきで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ3:「抱っこ=いいことがある」と思わせる
たとえば、猫が自分では届きにくい耳の後ろや顎下を軽くかくようになでてあげたり、抱っこする際に猫の大好きな布をひざに置いてあげたり、少量の好物のおやつをあげたりするのがおすすめ。このような方法を繰り返して、「抱っこ=いいことがある」と覚えさせましょう。
そして、少しでも抱っこができたら、猫が逃げてしまっても「ありがとう」といって自由にしてあげてください。無理強いせずに根気よく続けることが大切です。
猫の抱っこにまつわるQ&A
Q 抱っこをしているときに噛みます
Q 野良猫を保護しましたが抱っこができません
Q 上手に抱っこができません
焦らずじっくり時間をかけることが重要
抱っこがうまくいかずに逃げられたときは、すぐに抱っこしたり、怒ったりしてはいけません。焦らずじっくりと時間をかけて、深追いせずに猫のペースに合わせてコミュニケーションを続けながら、じっくり待つようにしましょう。
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE