1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・生活
  5. 【獣医師監修】猫の体としくみ 部位の名称や五感・身体能力の秘密も解説

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫の体としくみ 部位の名称や五感・身体能力の秘密も解説

猫の体には、人と同じ名前が付いている部分もあれば、猫特有の部位もあります。ここでは、猫の体の各部位の名称や、猫ならではの体の特徴、五感や身体能力の秘密について解説します。

猫特有の爪や肉球について知っておこう

爪や肉球など、猫の足先にあるパーツの名称や特徴をご紹介します。

【爪(つめ)】 

出し入れ自由の鉤爪(かぎづめ)です。
鉤爪と呼ばれる、尖って湾曲した爪は、獲物を押さえるのに適した形です。出し入れが自由自在で、爪を収納できるので、カチカチと音をたてずに獲物に近付けたり、爪がすり減ったりするのを防ぐ、といったメリットがあります。

肉球(にくきゅう)

役割はクッション&発汗です。
猫の体は、汗が出る汗腺がほとんどありません。汗をかくのは肉球と鼻だけです。肉球の汗は、滑り止めの役割があると言われています。

指球(しきゅう)

人の指先の腹にあたります。

掌球(しょうきゅう)

人の手のひらにあたります。

手根球(しゅこんきゅう)

前足首を守る役割があります。
多くの神経が通っている感覚器官の一つで、人の指の腹と同じくらいに敏感です。歩くときに音をたてない、着地のときのクッションといった働きをします。そのほか、猫の体では数少ない汗腺が肉球にあるので、汗を出す役割もあります。

触毛(しょくもう)

手根あたりにある長い毛です。
両前足の手根あたりにある、他の毛よりも長くて硬い1〜3本程度の毛のこと。根元に神経が通っている感覚器官の一つ。ジャンプのときなど、障害物との距離を触毛で測るそう。

手根

人の手首にあたります。
肘のようにも見えますが、人で言うと手首にあたります。手根骨という8つの小さな骨の集合体があり、この骨が柔軟に動くことで、足先が自由自在に動くのです。

猫の膝や肘にジャンプ力の秘密がある

猫の脚にある関節の名称や特徴、尾の役割について解説します。

肘(ひじ)

ジャンプ力の源です。
伏せるときや、伏せた姿勢から起き上がるときに体を支えます。また、曲げて力を蓄え、伸ばすときにその力を利用してジャンプします。

膝(ひざ)

ジャンプ力の源です。
肘と同じく膝も、その曲げ伸ばしが強力なバネとなります。このバネを利用して、自分の体長の約5倍の高さまでジャンプすることができます。

飛節(ひせつ)

人でいうと“かかと”のことです。
猫はかかとが高い位置にあり、人で言うと常に爪先立ちをしている状態です。走るときに地面との摩擦が少なく、蹴る力が強くなります。だから猫は瞬発力を発揮して、いつでも走り出せるのです。

感情表現や目印にも使います。
走るとき、狭い場所を歩くときなどに、体のバランスを尾でとります。気持ちを表現するツールとしても使います。子猫は母猫の尾を目印に、迷子にならないよう歩くそうです。

猫の顔にもさまざまな秘密が隠されている

猫の顔にあるパーツの特徴や、五感について解説します。

動体視力は一流のスポーツ選手級です。
視界は人より広く、動体視力に優れています。人には速く見える動きでも、猫にはゆっくりに見えるようです。また人には暗くてよく見えない状態でも、特別な目の構造によって、景色全体がうっすらと見えて、形を認識できます。

瞳孔(どうこう)

文字通り瞳の真ん中にある孔。明るい場所では縦長に閉じ、逆に暗い場所ではまん丸になります。

瞬膜(しゅんまく)

目頭の奥にあり、目を閉じると出てくる第三のまぶた。目の乾燥を防ぎ、目を保護します。

500m先のニオイがわかります。
猫の嗅覚の敏感さは、一説には人の20万倍以上とか。500m先のかすかなニオイもわかると言われています。飼い主さんかどうか、安全な食べ物か、自分のニオイか……、いろいろなことを嗅覚によって判断します。
また猫が汗をかくのは、鼻と肉球だけです。 猫の体は、汗が出る汗腺がほとんどありません。鼻の汗はニオイを吸着させるという説もあります。

鼻鏡(びきょう)

皮膚が露出している鼻面のこと。汗と皮脂で湿っていることで、ニオイの分子が付きやすく嗅ぎやすいとか。

ヒゲ

自分が通れる幅かどうかもヒゲで測っています。
目の上の眉上毛、口元にある上唇毛、頬から生える頬毛、口の端にある口角毛、あごの下唇毛を総称してヒゲと呼びます。根元に神経が通った感覚器官で、何かが触れた刺激が脳に伝わり、危険を避けたり状況を判断したりします。

聞こえる音域は人より約3倍広く感じることができます。
人が聞きとれる音の周波数が約2万ヘルツまでなのに対し、猫は約5万ヘルツの高音まで聞きとれます。獲物であるネズミの声(2万ヘルツ以上の超音波)は、20m先でもわかるそう。耳を自在に動かせるのは、根元部分に人の約5倍もの数の筋肉繊維があるからです。

房毛(ぼうもう)

耳の先端の少し長い毛のこと。超音波を集めて聞きやすくする役目があるそうです。

通称“小袋”

耳の付け根の二重の部分。頻繁に動かす部分なので、二重になっているという説もあります。

口・舌

好きな味の基準は肉の味です。
猫は食べるかどうかを味覚より嗅覚で判断します。舌には人と同じく味を感じる細胞があり、苦味、旨味、酸味、塩辛さを感じることができるそう。旨味は肉のアミノ酸の味、酸味は獲物が腐った味と認識しているようです。

上唇

ヒゲが生えている柔らかい部分。表情筋があり、動かして表情をつくります。

糸状乳頭

舌の表面に喉に向かって生えるトゲ。体をなめるときはブラシ、食事ではスプーンの役割をします。

歯は役割別に3種類で、永久歯は合計30本あります。
26本ある乳歯は、生後6カ月までに30本の永久歯に生え替わります。3種類の歯があり、門歯(もんし)は人の前歯と同様、肉を骨からこそげ取ります。犬歯(けんし)は獲物の脊髄を刺し、臼歯(きゅうし)は食べ物を細かく分解する役割があります。

猫は野生時代から進化させてきた高い身体能力を持っている

一瞬で獲物を捕える瞬発力、不安定な木の上で身を潜めるバランス感覚など、野生時代から身体能力をとぎすませてきた猫。その過程で柔軟な筋肉や骨格を得て、華麗な身のこなしができるのです。

体長の5倍のジャンプ力

腰から後ろ足、かかとまでの骨格をバネにして、体長の約5倍の高さまでジャンプするといわれます。猫が高く跳ぶのは、高いところにいる鳥などを狩っていたから。

3〜5cm幅でも平気なバランス感覚

バランス感覚に優れているのは野生時代、木の上で休息したり獲物を狙って潜んでいたため。幅3〜5cmもあれば、多少足場が悪くてもラクラク歩けるといわれています。

関節の柔らかさゆえの柔軟性

猫は人よりも背骨の数が多く、それらをつなぐ関節もとても柔軟。そのため人ではあり得ないくらい、体をねじったり丸めたり、狭い隙間に入ってしまったりするのです。
猫の体のしくみや、五感・身体能力の秘密に迫りました。ぜひ、愛猫の顔や体のパーツを確かめながら、スキンシップを楽しんでみてくださいね!
監修/長谷川諒先生(きたじま動物病院)
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る