猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】吐くのを減らそう!キャットフードで毛玉ケア│おすすめフードもご紹介
愛猫が苦しそうに毛玉を吐く姿を見て、心配になる飼い主さんも多いようです。そこで今回は、毛玉を吐く理由や普段からできる毛玉対策、毛玉ケアフードを販売する人気ブランドランキングを紹介し、専用のキャットフードの選び方などの疑問にも回答します。
毛玉を吐く理由と吐き出すものは何か
毛玉の正体とは?
なぜ毛玉を吐くの?
⽑⽟を吐くこと自体は異常なことではありませんが、食欲不振などを引き起こす恐れがあります。また、猫と室内で生活している場合、吐いている姿が苦しそうに見えて気になりますし
家が汚れることも困ることが多いのではないでしょうか。
毛玉によって生じる症状は?
お家でできる毛玉対策
毎日のブラッシング
《用意するもの》
短毛 ⇒ ラバーブラシ(抜け毛を吸着して除去できる)
長毛 ⇒ スリッカーブラシ(毛の奥までピンが届く)&コーム(毛をほぐしやすい)
◇1.首の後ろ→お尻をブラシでとかす
背中は自分で毛づくろいがしにくく、抜け毛が残りやすい部位です。首元を軽く押さえながら、毛の流れに沿ってとかします。短毛は特にしっかりと!
◇2.脇→後ろ足をブラシでとかす
脇から後ろ足に向けて、後ろ足の付け根くらいまでをブラシでとかします。ブラシをかけるほうの前足を軽く持ち上げるのがコツです。
◇3.首まわりをブラシでとかす
片手であごを上げるようにして、前から毛の流れに沿ってとかし、ブラシを少しずつ横へ動かします。長毛の場合は胸元の毛もかなり抜けるので、首の前から胸元にかけて、しっかりとかしてあげましょう。
◇4.しっぽをブラシでとかす
長いしっぽは意外と抜け毛がある部位です。付け根から先端に向けて一気にとかしてください。このとき、しっぽは握らず、手を添えるだけにしましょう。
短毛の猫はここで完了です!
◇5.脇の下→お腹をコームでとかす
ここからは、より毛をほぐしやすいコームを使うのがポイントです。とかすほうの前足を軽く持ち上げて、脇の下からお腹へ向けてとかしましょう。
◇6.内股をコームでとかす
根元までしっかりコームが入るように、片方の後ろ足を軽く持ち上げてとかしましょう。
これで長毛の猫も完了です!
◇毛が絡まって被毛に毛玉ができていたら?
毛が絡まっていたら、無理に引っ張ってはいけません。毛玉ができている周辺の毛の束を取り、手で裂くように丁寧にほぐしたあと、仕上げにコームで毛先から少しずつとかしていきましょう。
毛玉対策用のフードを与える
どんなフードを選べばいいの?
毛玉ケアフードに切り替えるときのコツは?
毛玉ケアフードは毛玉を吐く猫にしか与えてはいけないの?
【2023年最新】毛玉ケアにおすすめのフードブランドは?
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン 世界各地に16カ所の工場があり、世界100カ国以上の市場で販売されている大手ペットフードメーカーです。 ロイヤルカナンは、愛犬と愛猫の“真の健康”を育むためのポイントとして、下記の5つを掲げています。 (1)犬と猫は人とは異なる動物であり、種類や個体によって身体的特徴・性格・行動やクセが違うことを理解して接する (2)品種・年齢・サイズ・ライフスタイル・健康状態により栄養ニーズが異なることを理解し、適切な量の最適なフードを与える (3)犬と猫は言葉を話せず、体調不良を隠す習性もあるため、日常的によく観察し適切な対応をとる (4)犬と猫は人の4倍以上の早さで歳を取ることを理解し、定期的に健康診断を受けさせる (5)正しい知識を持つ専門家に日常的に相談し、適切なアドバイスを得る 上記の考えに基づき、猫の成長段階別・サイズ別・猫種別のフード、さまざまな病気や症状に対応した療法食など、きめ細やかに愛猫の栄養ニーズを満たすペットフードを提供。さらに、ウェブ上のコンテンツや専門家の活動支援などを通じて、ペットオーナーが正しい知識・情報を得られる環境づくりも行っています。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | ネスレ ピュリナ ペットケア ピュリナ ワン 「ピュリナワン」は、 ペット専門栄養士による栄養設計で、健康6要素(理想的な体格/抵抗力の維持/健康的な骨格と関節/消化吸収性と便/皮膚・被毛の健康と目の輝き/健康な歯)に必要な栄養を、バランスよく満たしたプレミアムフードです。 |
3位 | ![]() | ユニ・チャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ 大切な猫に「毎日大好きなものを食べて、毎日幸せでいてほしい」という想いが詰まったフードブランド。「銀のスプーン 三ツ星グルメ」は「銀のスプーン」から生まれた最上級の食事で、厳選された素材を使用し、贅沢な魚のうま味をギュッと詰め込んでいます。 |
こまめなブラッシングと専用フードで愛猫の負担を軽減しよう
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(有限会社ハーモニー代表取締役)
UP DATE