1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. マーキング
  5. 獣医師監修|うちの猫、発情期?正しく知りたい、時期や期間、オス・メスの違いなど

猫と暮らす

UP DATE

獣医師監修|うちの猫、発情期?正しく知りたい、時期や期間、オス・メスの違いなど

急に大きな声で鳴き出したり、トイレ以外で粗相したりと、愛猫がふだんと違う行動をとるのは発情期を迎えたサインかもしれません。そこで今回は、猫が発情期を迎える時期や行動、発情期かどうかの見極め方、発情期を迎えた際の対応方法について解説します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫の発情期って何? 期間や開始時期

上目遣いのスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
発情期とは、性的に成熟した猫が体の中のホルモンバランスの変化によって体が変化し、それに伴い子孫を残したいという本能も高まって、繁殖行動を起こす時期のことです。
発情期はオス・メスともに迎えますが、実際にはオス猫の発情期はメス猫が出すフェロモンと発情の行動によって誘発されるため、季節の影響で発情期を迎えるのはメス猫だけです。

猫が最初の発情期を迎える年齢

猫が最初の発情期を迎えるのは、生後6か月~12か月ごろといわれていますが、生まれた環境や猫種、性別によって個体差があります。

例えば、オス猫が本格的な発情期を迎えるのは生後9か月以降とされていますが、実際にはもう少し早い時期から、発情期に特有な行動がみられることもあります。また、オス猫よりも成熟が早いメス猫は、生後5か月以降には本格的な発情期を迎えることが多いようです。

ちなみに、長毛種の猫は短毛種の猫よりも成熟するのが遅い傾向があり、初めての発情期を迎えるのが生後12か月以降になることも。遅いと生後18か月ごろになる場合もあります。

猫が発情期を迎える季節や周期

猫の発情期の開始は1日の日照時時間によって影響を受け、日照時間が14時間以上を超える、春(2月~4月)と夏(6月~8月)がピークとされています。

猫は発情期を迎える年齢に達したとしても、適切な時期(妊娠期間を経て出産した際に、暖かくて食べものが多く、安全に子育てがしやすい時期)にならない限り、発情することがないような仕組みが体に備わっているのです。

また、メス猫の発情期には、「発情前期」「発情期」「発情後期」「発情休止期」の4つのサイクルから成る「発情周期」があります。発情期行動開始から卵胞の退行までに当たる、「発情前期」「発情期」「発情後期」までの期間は14日~21日程度、その後、数日~半月程度の発情休止期を経て、再び発情期を迎えるサイクルを繰り返すとされていますが、実際の日数には個体差があり、かなり短い日数で頻繁に発情周期を繰り返す場合もあります。

この発情期のメカニズムは、自然の太陽光だけでなく人工灯でも引き起こされるため、家の照明に長く当たる可能性のある室内飼いの猫は、発情期が長くなったり、季節関係なく発情が起きたりすることもあるでしょう。

オス・メスで違う!猫が発情期にする行動

手を伸ばして寝るエキゾチックショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
発情期中の行動は、オス・メスで異なります。愛猫が以下のような行動をしていないか、よく観察してみてください。

オス猫の発情期行動

メス猫のフェロモンを感じ取ったオス猫は、以下のような発情期行動をとります。

  • 外に出たがる
  • ふだんよりも大きな声で鳴く
  • マーキング(スプレー行動)をする
  • ナーバスになって攻撃的になる
  • 同居猫や人の足などに馬乗りになる、また、それとあわせてきつく噛んでくる など
自分のテリトリーから出てメス猫を追いかけ、ほかのオス猫とメス猫をめぐる争いをするため、自分の存在をメス猫にアピールする行動をとったり、攻撃性が高くなったりするようです。

また、実際の交尾の際に特徴的な行動として、メス猫に馬乗りになり、その首元をかなりきつく噛むしぐさがみられます。発情期にもこういった特徴あるしぐさが多くなる傾向があります。

メス猫の発情期行動

発情期を迎えたメス猫は、以下のような発情期行動をとります。

  • 食欲がなくなる
  • ふだんより大きな声で鳴く
  • クネクネと寝転んでニオイをつける
  • トイレ以外の場所で粗相(そそう)をする
  • 這いつくばる姿勢から腰を持ち上げて振る
  • しっぽの付け根を刺激してほしがる など
オス猫に自分の存在をアピールするために、声やニオイを周囲にふりまくような行動をとることが多くなり、交尾の際のように、身を低くするしぐさも頻繁にみられます。

「ニャーニャー」「スリスリ」これって発情期の行動?

かわいい猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
発情期を迎えたというサインの出し方も猫によって個体差があり、前述した以外の行動をとることもよくあります。ここからは、飼い主さんから「これはもしかして発情期?」と疑問が寄せられた、猫の行動や症状をご紹介します。

ニャーニャー激しく鳴いて体をこすりつける

発情期を迎えたメス猫は、自分のニオイをつけようといつもよりすり寄ってきます。激しく鳴きながら、飼い主さんの顔やわきに体をこすりつけてくるなら、発情期を迎えている可能性が高いです。

おしっこのニオイがきつくなる

膀胱炎や飲水量不足などが原因の場合もありますが、オス猫は発情期を迎えるとおしっこのニオイがきつくなることがあります。去勢手術をしておらず、発情中のメス猫が近くにいるのであれば、発情期によってニオイが変化したと考えられます。

まだ4か月なのに発情期っぽい行動をする猫も

早い猫は生後4か月でも最初の発情期を迎えることがあります。ただし、生後4か月ではまだ体は成長しきっておらず、出産の準備も整ってはいないので、誤って交配し妊娠しないよう、まずは飼い主さんが注意して管理してあげる必要があるでしょう。

それとあわせて、発情期のストレスをできるだけ減らせるよう、たくさん遊んであげるなどの対応をするのもいいでしょう。また、その後頻繁に発情期をくり返すなどの状況になると、体に負担がかかる場合もあります。まずは早めに、かかりつけの動物病院にも相談をしましょう。

猫が発情期を迎えた場合にすべきこととは

寝転がるMIX猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫が発情期を迎えた際には、以下のような対応を取るようにしましょう。

スプレー行動をした場所はすぐに掃除する

スプレー行動でついたおしっこは、かなり強くにおいます。そのニオイにつられて、さらに次のスプレー行動を引き起こす場合もあるので、おしっこがついた場所はすぐに掃除し、ニオイを除去しましょう。一度スプレー行動をした場所には、近づけないようにするだけでも再発防止になります。

トイレでスプレー行動するように誘導する

猫によっては発情期中のスプレー行動がクセになってしまことがあり、壁などについたおしっこのニオイを除去しても、別の場所でスプレー行動や粗相を繰り返すことも考えられます。

どうしてもスプレー行動が気になる場合は、よくスプレーする場所にトイレシートや撥水性のシートを貼って、壁に直接スプレーされないよう工夫してみましょう。徐々にシートを貼る場所をトイレに近づけていき、最終的にトイレでスプレーするよう誘導するのもひとつの手です。

昼間のうちによく遊ぶ

発情期中の鳴く行為は、夜でも関係なく行われます。大きな声で一晩中鳴かれるのは寝不足になるだけでなく、近所迷惑にもなりかねませんので、昼間のうちにたくさん遊んで鳴くためのエネルギーを消費させましょう。狩猟本能を満たすことで気も紛れるので、生殖行為ができないことによるストレスの発散にも効果的です。

家の中を広く開放して好奇心を満たす

欲求不満やストレスがたまらないよう、家の中はふだん入れない場所も広く開放して、探究心や好奇心を満たしてあげましょう。ただし、外が見える場所を探検させるのは、発情期行動を悪化させるおそれがあるので、押し入れなどの窓がない場所を探検させるようにしてください。

ご近所に飼い猫の発情期を知らせておく

さまざまな発情期行動の対策をしたとしても、鳴き声自体を消すことはできないので、周囲に迷惑がかかることが考えられます。騒音トラブルに発展しないためにも、あらかじめ交流のあるご近所さんに「飼っている猫が発情期を迎えている」と知らせておき、おわびしておくといいでしょう。

これはNG!発情期を迎えた猫にしてはいけない対応

まっすぐカメラ目線の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
以下のような対応をしてしまうと、逆に発情期行動がひどくなったり、愛猫との関係が悪化したりするおそれがあるので注意してください。

またたびを過剰に与える

またたびや愛猫の好物を与えると、一時的に気が紛れて発情期行動が落ち着くことがありますが、あくまでも一時的なので、摂取し終わればまた発情期行動を繰り返してしまいます。
また、またたびを過剰に摂取させると興奮して攻撃的になるほか、体質によっては嘔吐や下痢を引き起こすこともあるので、発情期のたびに与えるのは避けたほうがよいでしょう。

外に出す

発情期を迎えると、室内飼いの猫でも交尾のために外に出ようとします。避妊手術をしていないメス猫が外に出てしまえば高確率で妊娠してしまいますし、ケガや感染症を引き起こすリスクも高くなります。

発情期でなくても猫は完全室内飼いが推奨されていますので、厳重に戸締りをして外に出さないようにしましょう。また、愛猫が興奮しないよう、窓際や玄関など外が見やすい場所に出入りできないようにすることも大切です。

構いすぎる

発情期を迎えたメス猫は、いつもより飼い主に甘えてくることがあります。しかし、甘えてくる姿がかわいいと構いすぎると刺激となり、かえって発情期行動がひどくなる場合が。発情期中の猫が甘えてきても、あまり構わず見守るだけにしましょう。

大声で叱る

猫の発情期行動に伴うスプレー行為や粗相は、叱ったからといってやめさせられるものではありません。逆に大声で叱ってしまうと、行動が改善しないだけではなく、かえって怖がらせたりストレスを与える可能性もあり、愛猫との信頼関係を悪化させるおそれがあるので注意してください。

綿棒で刺激を与える

メス猫はオス猫と交尾して排卵することで発情期が終了します。この性質を利用して、湿らせた綿棒でメス猫の膣に刺激を与えて、わざと排卵を促そうとする人がいますが、これは絶対にやめましょう。

メス猫の膣内はデリケートな場所なので、無理に綿棒で刺激を与えようとすると、粘膜を傷つけてケガをさせるおそれがあるため大変危険です。

去勢・避妊手術も検討しよう

かわいい猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
とくに愛猫を交配させる予定がなく、あまりにも発情期行動がひどい場合は、去勢・避妊手術を検討してみましょう。

去勢・避妊手術のメリットとデメリット

オス・メスで多少異なりますが、去勢・避妊手術をすることで以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 大声で鳴かなくなる
  • 外に脱走したがらなくなる
  • 発情期中に感じるストレスが軽減する
  • マウンティングやスプレー行動が減る(オスのみ)
  • 噛む・ケンカするなどの攻撃的な行動が弱まる(オスのみ)
  • 乳腺や生殖器系の病気を予防できる(メスのみ) など

デメリット

  • 麻酔による副作用が出る場合がある
  • 手術後に体重が増加する場合がある など

手術をするタイミング

去勢・避妊手術をするタイミングは、オス猫は体の成長がある程度落ち着いた生後6か月以降、メス猫は発情を迎える前の生後5か月ごろが目安とされています。ただし、体の成長具合は個体差があるため、獣医師に相談して手術の時期を決めるといいでしょう。

なお、多くのオス猫は去勢手術をすると、マウンティングやスプレー行動などの発情期行動をしなくなります。しかし、一度発情期を迎えている場合や、もともと縄張り意識の強い気質だったり、優位行動としてこれらの行動をしていたりする場合には、術後も習慣として残ることがあるようです。

おうちでの対応でや工夫で、発情期行動がおさまる気配がないようなら、一度動物病院で相談してみましょう。
去勢・避妊手術については以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

発情期は猫にとって自然なこと

振り返るMIX猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
発情期は本能によるもので、猫にとっては自然な行動です。無理にしつけたり、叱ったりしてやめさせるのは、猫にかなりのストレスを与えるだけで効果はありませんので、発情期が自然に落ち着くのを待ってあげましょう。

とはいえ、交尾をしないのに発情期が続くことは、猫にとってはストレスがたまる原因にもなり、体の負担になる場合や、病気の原因になることもあります。去勢・避妊手術はそういったストレスが軽減されるだけでなく、発情期における問題行動の解消や病気の予防もしてくれるので、愛猫の健康のためにも積極的に去勢・避妊手術を検討してみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2016年9月号『シリーズ第三弾|"プシュー"っとするときもある…だって猫だもの 4大“スプレー行動”のお悩みを解決せよ!』
「ねこのきもち」2017年5月号『術後の”?”もスッキリ!去勢・避妊手術のすべて』
「ねこのきもち」2018年4月号『春は猫もソワソワ、ワクワク。猫の恋劇場』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る