猫と暮らす
UP DATE
ヒューマングレードとは?キャットフードの安全性と選び方(獣医師監修)
この記事では、ヒューマングレードのキャットフードの定義や、与えることのメリット・デメリットについて解説します。キャットフードを選ぶ際に知っておきたいことや、選ぶ際のポイントなどについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

岡田 ゆう紀 先生
Yuki Okada, DVM, PhD, DACVIM, Board Certified Veterinary Nutritionist®
アメリカ獣医内科学専門医(栄養科)
Seven Hills Veterinary Hospital(SF, California)経営パートナー
Veterinary Nutrition Specialty Service(San Rafael, California)代表
●経歴:
カリフォルニア大学バークレー校、ミシガン州立大学獣医学校卒。’05年より加州で一般臨床経験後、’14年より日本獣医生命大学 獣医教育推進室の助教に。’17年同大学にて博士号取得。
現在、サンフランシスコの一次診療病院の経営パートナーの傍ら、アメリカ獣医内科専門医(栄養科)として臨床栄養診療・コンサルティングサービスを提供している。
2022年米国獣医栄養専門学会の口頭研究発表で受賞。「北アメリカヒルズセミナー」「ロイヤルカナンジャポンベテリナリーシンポジウム」等、栄養管理のテーマでのセミナー登壇実績や、学会での講演も多数。
●著書:
“Nutrition for the Hospitalized Patient and the Importance of Nutritional Assessment in Critical Care” in Advances In Small Animal Care(Elsevier) ほか
続きを読む
アメリカ獣医内科学専門医(栄養科)
Seven Hills Veterinary Hospital(SF, California)経営パートナー
Veterinary Nutrition Specialty Service(San Rafael, California)代表
●経歴:
カリフォルニア大学バークレー校、ミシガン州立大学獣医学校卒。’05年より加州で一般臨床経験後、’14年より日本獣医生命大学 獣医教育推進室の助教に。’17年同大学にて博士号取得。
現在、サンフランシスコの一次診療病院の経営パートナーの傍ら、アメリカ獣医内科専門医(栄養科)として臨床栄養診療・コンサルティングサービスを提供している。
2022年米国獣医栄養専門学会の口頭研究発表で受賞。「北アメリカヒルズセミナー」「ロイヤルカナンジャポンベテリナリーシンポジウム」等、栄養管理のテーマでのセミナー登壇実績や、学会での講演も多数。
●著書:
“Nutrition for the Hospitalized Patient and the Importance of Nutritional Assessment in Critical Care” in Advances In Small Animal Care(Elsevier) ほか
ヒューマングレードのキャットフードとは?
ヒューマングレードとは、どのような意味をもつのでしょうか。
「ヒューマングレード=人が食べても安全なもの」という意味
「ヒューマングレード」とは、「human=人間」「grade=程度」の言葉どおり、人が食べても安全なフードという意味で用いられるのが一般的です。「ヒューマングレード」は近年のペットフード業界で生まれた、比較的新しい用語とされています。
ヒューマングレードの明確な基準は存在しない
AAFCO(米国飼料検査官協会)によると、「ヒューマングレード」という言葉は以下のように定義されています。
“Every ingredient and the resulting product are stored, handled, processed and transported in a manner that is consistent and compliant with regulations for current good manufacturing practices (cGMPs) for human edible foods as specified in 21 CFR 117.I
全ての原材料と製品の保管、取り扱い、処置、運搬方法が、アメリカ食品医薬品局(FDA)が定める人の食品の「最新の適正製造基準」に値する”
とはいえ、ヒューマングレード自体が新しい言葉であり明確な法規制なども存在しないため、あくまでメーカーの独自の基準であり、商品によって内容が異なるのが現状です。そのため、ヒューマングレードのキャットフードを購入する場合は、明確な基準がないことを念頭に置いたうえで商品を選ぶようにしましょう。
“Every ingredient and the resulting product are stored, handled, processed and transported in a manner that is consistent and compliant with regulations for current good manufacturing practices (cGMPs) for human edible foods as specified in 21 CFR 117.I
全ての原材料と製品の保管、取り扱い、処置、運搬方法が、アメリカ食品医薬品局(FDA)が定める人の食品の「最新の適正製造基準」に値する”
とはいえ、ヒューマングレード自体が新しい言葉であり明確な法規制なども存在しないため、あくまでメーカーの独自の基準であり、商品によって内容が異なるのが現状です。そのため、ヒューマングレードのキャットフードを購入する場合は、明確な基準がないことを念頭に置いたうえで商品を選ぶようにしましょう。
ヒューマングレードのキャットフードを与えたほうがよい?メリット・デメリットは?
前述のとおり、ヒューマングレードには明確な基準がないため、ヒューマングレードとして販売されている商品が、ほかのキャットフードより優れているとは限りません。ヒューマングレードのキャットフードを与えるかどうかは、メリット・デメリットなどをよく比較し、慎重に判断するとよいでしょう。
ヒューマングレードのキャットフードを与えるメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
猫の食事で大切なのは栄養バランス
栄養学の観点からは、原材料よりも商品の栄養バランスのほうが重要です。キャットフードを選ぶ際は、愛猫に必要な栄養バランスが整えられているかどうか、パッケージ表示をよく確認するようにしましょう。
キャットフードのパッケージ表示の見方については、以下の記事で詳しく解説されていますので、あわせて参考にしてみてください。
キャットフードのパッケージ表示の見方については、以下の記事で詳しく解説されていますので、あわせて参考にしてみてください。
愛猫のキャットフードを選ぶ際に知っておきたいこと
ヒューマングレードに限らず、近年さまざまなキャットフードが販売されているため、どれを購入すべきか悩んでしまう飼い主さんも多いようです。キャットフードを選ぶ際は、以下の点についてよく理解しておくと役立つでしょう。
国内で流通するキャットフードは安全性や品質が保証されている
国内で流通するペットフードは、「ペットフード安全法(正式名:愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律)」という法律によって、安全性や品質が保証されています。
この法律では、安全なペットフード流通のための守るべき基準や規格が国によって設けられ、事業者はそれを守って製造・輸入・販売することが義務付けられているため、この法律が遵守されている限り、国内に流通するキャットフードはすべて安全といえます。
なお、現在日本で販売されているキャットフードは、すべてこの法律に従ったものとされているので、安心して愛猫に合ったものを選んであげてください。
この法律では、安全なペットフード流通のための守るべき基準や規格が国によって設けられ、事業者はそれを守って製造・輸入・販売することが義務付けられているため、この法律が遵守されている限り、国内に流通するキャットフードはすべて安全といえます。
なお、現在日本で販売されているキャットフードは、すべてこの法律に従ったものとされているので、安心して愛猫に合ったものを選んであげてください。
添加物について極端に心配する必要はない
先述の「ペットフード安全法」では、キャットフードに使用される添加物について、猫の健康に影響を及ぼさないもの、あるいは毎日食べても猫の健康に影響を与えないと科学的に証明された量しか使用してはいけないと定められています。
つまり、添加物を使用しているからといって、そのキャットフードの品質や安全性が劣ることは一切ないのです。むしろ、添加物には長い間保存されるキャットフードの腐敗を防いだり、必須栄養素を補ったりするなどの重要な役割があります。特別なこだわりなどがない限り、あえて「無添加」を選ぶ必要はないでしょう。
つまり、添加物を使用しているからといって、そのキャットフードの品質や安全性が劣ることは一切ないのです。むしろ、添加物には長い間保存されるキャットフードの腐敗を防いだり、必須栄養素を補ったりするなどの重要な役割があります。特別なこだわりなどがない限り、あえて「無添加」を選ぶ必要はないでしょう。
「ナチュラル」や「オーガニック」はあくまで参考指標に
キャットフードにおける「ナチュラル」とは、化学的に合成された原材料や着色料が含まれていない製品に記載が許される表現です。一方の「オーガニック」は、特定の農薬を使用していない原材料で作られていることを示す言葉ですが、日本のキャットフードには基準が定められていません。
これらの言葉は製品の作り方や原材料に対する説明であって、製品の品質や安全性の高さを保証するものではないため、素材にこだわりたい場合の参考指標のひとつとするのがよいでしょう。
これらの言葉は製品の作り方や原材料に対する説明であって、製品の品質や安全性の高さを保証するものではないため、素材にこだわりたい場合の参考指標のひとつとするのがよいでしょう。
原材料について正しく理解しておくことも大切
以下のようなキャットフードの原材料に関する誤った情報が、インターネット上などで流れています。愛猫に合ったキャットフードを選ぶためには、正しい知識を身につけておくことも重要でしょう。
原材料に「○○ミール」は入っていると危険!?
キャットフードに含まれるチキンミールなど動物由来の原材料について、「○○ミールは危険」という情報がしばしば見受けられますが、法律で守られた国内流通のペットフードであれば、危険な材料が使用されることはありません。
むしろ、ミール(乾燥粉末)にすることで、水分量や脂質などを調整して栄養素のばらつきを抑えたり、重量あたりの栄養価を高めたりするほか、カビの繁殖を防ぐといったメリットも期待できます。
むしろ、ミール(乾燥粉末)にすることで、水分量や脂質などを調整して栄養素のばらつきを抑えたり、重量あたりの栄養価を高めたりするほか、カビの繁殖を防ぐといったメリットも期待できます。
グレイン(グルテン)フリーのほうが健康によい!?
グレインフリーとは、穀物(グレイン)を原材料に使用していないことを表す言葉です。「猫は本来穀物を食べない動物だから、グレインフリーのほうが健康によい」という意見も耳にしますが、キャットフードに含まれる穀物は加熱調理によって消化性が高められ、猫が問題なく消化できることが実証されているため、あえてグレインフリーを選ぶ必要はありません。ただし、食物アレルギーのある猫の場合は、グレインフリーのキャットフードが選択肢のひとつになることがあるでしょう。
愛猫のキャットフードを選ぶ際のポイント
どんなに良質なキャットフードでも、愛猫に合わないものを与えていては、健康を害するおそれがあるので注意が必要です。愛猫のキャットフードを選ぶ際は、以下のポイントに着目してみるとよいでしょう。
主食は「総合栄養食」のなかから選ぶ
キャットフードは目的別に、「総合栄養食」「療法食」「間食」「その他の目的食」に分類されています。健康な猫の場合は、総合栄養食のなかから主食となるキャットフードを選ぶようにしましょう。
キャットフードの目的・種類
《キャットフードの目的》 | |
総合栄養食 | 猫の主食として与えることを目的としたもので、当該キャットフードと水を与えるだけで、指定された成長段階における健康を維持できるよう、栄養バランスが整えられたもの。 |
療法食 | 特定の病気や健康状態の猫の食事管理のために、獣医師の指示のもとで与えるキャットフード。 |
間食 | おやつ・ごほうび・コミュニケーションの手段などとして与えることを目的としたキャットフード。 |
その他の目的食 | 上記の3つ以外のもので、嗜好促進のおかずタイプのキャットフードやサプリメントなどが含まれる。 |
愛猫の年齢や健康状態などライフステージに合ったもの選ぶ
育ち盛りの子猫と成長が落ち着いた成猫では、体重あたりの必要なエネルギー量や栄養バランスが異なります。健康のためにも、愛猫のライフステージに合ったものを選ぶようにしましょう。
ライフステージ別に見るキャットフードを選ぶポイント
《ライフステージ別キャットフード選びのポイント》 | |
子猫 | 急激な成長を助けるため高タンパク&高カロリーの子猫用のキャットフードを選ぶ。 |
成猫 | タンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンなど、猫に必要な栄養をバランスよく含み、肥満を予防できるものを選ぶ。 |
肥満傾向 | 低カロリーで満腹感を与えられるよう、高タンパク、低脂肪、高食物繊維といった、体重管理に適した栄養バランスが整えられたものを選ぶ。 |
妊娠/授乳期 | エネルギー要求量が増す時期なので、栄養価の高い繁殖期用あるいは子猫用のキャットフードなどを選ぶ。 |
シニア猫 | 消化がよく体重管理ができるものを選ぶ。 |
ヒューマングレードか否かよりも愛猫に合ったキャットフードを選ぶことが重要
猫の食事で最も大切なのは栄養バランスです。ヒューマングレードなどのうたい文句だけにとらわれず、愛猫のライフステージや健康状態を把握したうえで、それに合った総合栄養食のキャットフードを選んであげてくださいね。
監修/岡田ゆう紀先生(Yuki Okada, DVM, PhD, Diplomate, American College of Veterinary Internal Medicine, Board Certified in Nutrition、アメリカ獣医内科学専門医(栄養))
文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE