愛猫がどんなことが好きなのか、日頃一緒にいる飼い主さんなら理解していることも多いはず。でも、まだまだ知らないこともあるのかも……!?
そこで今回は、猫目線で考える「猫の22の好きなこと」を紹介します♪
①飼い主さんを起こすことが好き→大好きな飼い主さんに目覚めてほしい♡
撮影/Akimasa Harada
ごはんをくれたり、かまってくれたりなど、お世話や相手をしてくれる飼い主さんが起きてくれることは、猫にとって嬉しいこと。
②カーテンが開けられることが好き→刺激的な外の景色が見られてワクワク!
撮影/Akimasa Harada
猫は、窓から鳥や車などの動きを見ることが刺激的で、おもしろく感じています。
短時間でも窓を開けて外のニオイを嗅がせてあげたり、音を聞かせてあげたりすると、より嬉しいでしょう。
※窓を開ける場合は網戸にし、窓は開け幅を調節できる「補助錠」を使用して1cmだけ開けるなど、脱走防止対策をして充分に注意しましょう!
③暖房器具のスイッチが入ることが好き→室内が暖かくなって快適に♪
撮影/Akimasa Harada
冬の朝、冷え切った部屋の暖房がオン♪ 寒さが苦手な猫にとって、それは待ちに待った瞬間!
つけてくれると覚えていて飼い主さんより先回りし、暖房器具の前で待ちかまえている猫も多いはず。
④飼い主さんの足にスリスリすることが好き→大好きな人に自分のニオイを付けられる♡
撮影/Akimasa Harada
ニオイでマーキングしたがる猫にとって、大好きな飼い主さんにすり寄り、その日新たに自分のニオイを付けることは幸せそのもの。
朝一番なら、「ごはんが欲しい」などのおねだりをしている場合も!
⑤ごはんをもらうことが好き→食欲が満たされるのは極上の幸せ♡
撮影/Akimasa Harada
多くの動物がそうであるように、猫もまた食べることはとびっきり幸せなことです。
できるなら1日分の量はそのままにして、与える回数を増やしてあげると、猫はいっぱいもらえたと思えて喜びが増します。
⑥毛づくろいをすることが好き→キレイにお手入れができて大満足!
撮影/Akimasa Harada
毛づくろいの目的はいくつかありますが、舌にある無数の突起をブラシ代わりにして、体を清潔にすることが大半。
猫は、起きている時間の30〜50%を毛づくろいに費やすほどキレイ好きなんです。
⑦ひなたぼっこをすることが好き→ポカポカ心地よくてほっこり♪
撮影/Akimasa Harada
猫はひなたぼっこが大好き。暖かくて気持ちいいのはもちろん、体内時計が調節できたり、体が温まると睡眠同様のエネルギー保持につながったりなど、いいことがたくさんあるのです。
⑧家の中を探索することが好き→縄張りの無事を確認して安心!
撮影/Akimasa Harada
室内飼いの猫にとって、家は縄張りそのもの。パトロールして変化がないことに安心したり、ちょっとした変化にワクワクします。
⑨狭くて暗い場所に行くことが好き→身を隠してほっとリラックス♪
撮影/Akimasa Harada
猫は、祖先が木の上や穴蔵で暮らしていたことから、狭くて暗い場所にいることが大好き。落ち着きたいときに行きがちなので、できるだけ静かにしてあげましょう。
⑩寝ることが好き→エネルギー温存のためにぐっすり♪
撮影/Akimasa Harada
「寝子」が語源といわれるように、1日の3分の2近くを寝て過ごすといわれる猫。警戒心が強い猫がぐっすり眠るのは、安心しきっているという証拠です。
⑪爪とぎをすることが好き→体も気分もスッキリ♪
撮影/Akimasa Harada
爪とぎは爪のケアのほかに、ストレス発散やストレッチの目的も。タイプの異なる爪とぎ器をいろんな場所に置いて、気分で楽しめるようにしてあげるといいですね◎
⑫高い場所にのぼることが好き→室内が見渡せて安心気分に♪
撮影/Akimasa Harada
猫が高所を好むのは、縄張りの変化がひと目でわかるから。また、ライバルよりも高いところへのぼれたときも、優位性が示せていい気分です。
⑬帰宅した飼い主さんをお出迎えすることが好き→飼い主さんとの再会に大喜び!
撮影/Akimasa Harada
もともと単独行動の猫は、飼い主さんと長時間離れていても基本的には寂しがりません。
しかし、刺激を与えてくれたり、嬉しいことをいっぱいしてくれる飼い主さんが帰って来ることは、間違いなく嬉しいでしょう。
⑭トイレを掃除してもらうことが好き→排泄物なしのトイレは清潔で快適♪
撮影/Akimasa Harada
猫はとてもキレイ好き。飼い主さんが帰宅して、トイレを掃除してくれるのを待っているコもいることでしょう。
できるなら、トイレを匹数+1個になるようにするといいです◎
⑮飼い主さんに遊んでもらうことが好き→狩猟本能が刺激されてストレス発散に!
撮影/Akimasa Harada
室内で生活する猫にとっての遊びは、狩りの代わり。1回5分でも狩猟本能が満たされれば、嬉しいでしょう。
⑯おやつをくれることが好き→たまにくれるおやつの味は好き♡
撮影/Akimasa Harada
フードよりも嗜好性が高いおやつは、パッケージを見ただけで興奮する猫も多いでしょう。
しかも、コミュニケーションをとりながら与える飼い主さんも多いので、おやつは「おいしくて楽しい」と思っているはずです。
⑰飼い主さんのお風呂上がりを待つことが好き→かまってくれるかもとワクワク♪
撮影/Akimasa Harada
飼い主さんがお風呂から上がったときに「かまってくれた」と学習していて、猫がバスマットの上で待っていることも。
また、自分のニオイが消えてしまった飼い主さんに、再度ニオイをこすり付けようと必死な猫も多いでしょう。
⑱飼い主さんのそばでのんびりすることが好き→リラックスムードに猫もまったり♪
撮影/Akimasa Harada
飼い主さんがくつろいでいると、猫も近寄ってきて一緒にくつろぐことが多いはず。これは、リラックスした雰囲気に猫が安心するからです。
人のぬくもりを感じながらくつろぎたい猫や、少し距離をおいてくつろぎたい猫など、さまざま。
⑲飼い主さんからスキンシップをしてもらうことが好き→気持ちいい&甘えたい気分に♡
撮影/Akimasa Harada
スキンシップが好きな猫なら、飼い主さんとの触れ合いは大きな喜びです。母猫に毛づくろいされる子猫のような気分でしょう。
⑳飼い主さんの邪魔をすることが好き→かまってもらえて楽しい!
撮影/Akimasa Harada
飼い主さんがパソコンや新聞などを見ていると、邪魔をしてくる猫は多いでしょう。「飼い主さんの気を引けばかまってくれる」と、自ら好んでしています。
猫にとっては、遊んでもらっているつもりなのでしょう。
㉑"運動会"をすることが好き→部屋中を走りまわって大興奮!
撮影/Akimasa Harada
猫は本来夜行性のため、夜に突然スイッチが入ったように走りまわることがあります。飼い主さんにとっては悩ましいですが、エネルギッシュな猫にとっては楽しいこと。
㉒飼い主さんと一緒に寝ることが好き→大好きな飼い主さんとぬくぬく♪
撮影/Akimasa Harada
警戒心の強い猫は、本来なるべく誰にも知られないような場所で寝ます。しかし、飼い主さんのそばで寝ることこそ安心につながって、一緒に寝る猫も増えているよう。
とくに冬は、温もりを求めている可能性もあります。
何気ない日々の中でも、猫が幸せだと感じる瞬間はたくさんあるよう。猫の22の好きなこと、飼い主さんはぜひ覚えておいてくださいね♪
参考/「ねこのきもち」2019年2月号『2月22日 猫の日special あなたと暮らす愛猫の世界には22の好きがあふれている』
(監修:帝京科学大学大学助教、動物看護師 小野寺温先生)
撮影/Akimasa Harada
文/雨宮カイ