お世話のコツ
猫との暮らしの中で役立つ、基本の飼い方から、ちょっと気になる猫の病気や長生きの秘訣まで。猫と仲良く過ごす"お世話のコツ"をご紹介しています。
お世話のコツ、人気記事ランキング
第1位「緊急時にも使える! 猫が見つからないときの呼び寄せ方」
第2位「猫も遠慮するってほんと?猫の「遠慮がち」なしぐさを徹底解説」
第3位「その優しさ…ダメなんです!猫にやってはいけないスキンシップ3選」
-
猫が便秘になったら? おウチでできる解消法を獣医師に聞いた!
猫は、さまざまな理由で便秘になる動物です。まずはかかりつけの病院に相談が必要ですが、原因や状況によっては家庭内でできる解消法もあります。そこで今回は、モノカ動物病院院長の小林清佳先生に、おウチでできる猫の便秘解消法を聞きました。
-
過剰なお手入れはストレスの原因に!? 猫の“ストレッサー”を獣医師が解説
ストレッサーとは、ストレスの原因となる体外・体内のあらゆる刺激のこと。猫のストレッサーは日常のあちこちに存在しているのをご存じでしょうか。今回は、愛玩動物看護師の小野寺温先生に、6つの猫のストレッサーについて解説していただきました。
-
初めての「猫鉢」に興味津々! 猫が狭いところに入りたがる理由を獣医師が解説
狭い場所が大好きなブリティッシュショートヘアのルルちゃん。飼い主さんが友人からもらった猫鉢がお気に入りで、自分だけのスペースを楽しんでいます。このように猫が狭い場所を好む理由について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
「猫たらし」な人の特徴は? 猫に好かれるコツなどを獣医師が解説
猫に好かれやすい“猫たらし”。そんな猫たらしな人になるには、ふだんどのようことに気をつけて猫と接すればいいのでしょうか? 今回は、猫たらしな人の特徴と、猫に好かれる接し方のコツなどを、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺いました。
-
"気になるあのフード"の疑問、獣医師が答えます! 療法食Q&A
動物病院などで耳にする「療法食」ですが、その種類や選び方、購入方法などをご紹介します。
-
<PR>子猫と動物病院のいい関係|子猫の通院をもっと応援!飼い主さんの疑問まるごとQ&A【連載④最終回】
子猫が早いうちから動物病院に慣れることは、将来の健康管理や通院時のストレス軽減のために大変重要です。前回の記事では、子猫教室に通った子猫が動物病院に慣れ、診察室でもリラックスして過ごせるようになるなど、成長の過程をご紹介してきました。最終回の今回は、飼い主のみなさまから寄せられた「子猫の通院」に関する疑問に獣医師が答えるQ&Aと先輩飼い主さんが実践している通院のコツをお届けします。そのほか、子猫のお世話に役立つアドバイスも! ぜひ愛猫との暮らしに役立ててください。
-
イカ・タコ・カニは猫にとってなぜ危険? 獣医師が解説!
猫にとってイカ・タコ・カニが「危険な食べ物」のひとつとされているのはご存じでしょうか? 今回は、この3つの食材がなぜ猫にとって危険なのか、獣医師の先生に詳しく解説していただきました。
-
猫が「安心できる場所」とは? 愛猫のために環境を整えてあげよう
愛猫が快適に暮らすためには、安心できる環境を整えてあげるとよいでしょう。この記事では、猫が安心できる場所の特徴などについて、愛玩動物看護師の小野寺温先生に解説していただきました。
-
災害に備えるために! 猫の複数飼いさんがふだんから準備すべきもの
愛猫を災害から守るためにも、日ごろから防災対策をすることが大切です。そこで今回は、猫を複数飼いしている飼い主さんが準備しておきたいグッズや、防災対策について、特定非営利活動法人ちよだニャンとなる会業務執行理事の香取章子さんに伺いました。
-
甘えん坊?抱っこしてほしくて近寄ってくる猫の心理
Instagramで話題になった、猫のつなくんが飼い主さんに甘えて抱っこをしてもらう様子を映したモーニングルーティン動画。飼い主さんに聞いた撮影当時の状況をご紹介します。また、つなくんの行動から読み取れる心理を獣医師に聞きました。
-
愛猫の目や耳、確認してますか? 猫の「顔まわり」の健康チェック方法
愛猫の異変にいち早く気づくためにも、定期的な健康チェックは欠かせません。猫の顔をマッサージしながら、顔まわりの各部位の健康チェックも行いましょう。今回は、猫の顔まわりの健康チェック方法と、それぞれの部位の見るべきポイントについて説します。
-
愛猫がてんかん発作を起こしたら? OK・NG行動を獣医師が解説
「もしも愛猫がてんかんの発作を起こしても、冷静に対処できる!」という自信のある方は多くはないはず。いざというときに備えて、てんかんの正しい知識を身につけましょう。てんかん発作時と発作後の猫に対するOK・NG行動について獣医師が解説します。
-
加齢に伴う変化が原因の場合も シニア猫に多い困りごと・対処法
飼い主さんを悩ませる猫の困った行動。シニア猫の場合は、困りごとの原因に加齢に伴う体の変化が関係している場合もあります。そこで今回は、7才以上のシニア猫に多い困りごとと対処法を解説。シニア猫との快適な生活を送るために、ぜひ参考にしてください。
-
子猫によくある「困った行動」5選|困りごと別の解決策を解説
人の手を噛むなど、子猫の困った行動にお悩みの飼い主さんへ。子猫の場合は遊びたい気持ちが困りごとを引き起こすことが多く、その気持ちを叶える環境に整えていくことが大切です。そこで今回は、0才代の子猫によくある困りごとと対処法について解説します。
-
してはいけない場所で爪とぎをしてしまう… 成猫によくある6つの困りごとの対策を聞きました!
爪とぎ、おねだり、脱走などなど……成猫によくある「困りごと」に悩まされていませんか?実はその原因の多くは、猫の本能が満たされていないからといいます。そこで今回は、成猫によくある困りごとの原因と対策を、獣医師の村田香織先生にお聞きしました。
-
“もしも”に備える! 猫の複数飼いさんが考えておきたい防災対策
突然の災害時は、猫もパニックになりがち。特に複数飼いの場合は収拾がつかなくなる可能性があるため、ふだんから飼い主さんが備えをしておくことが大切です。そこで今回は、猫を複数飼っている飼い主さん向けに、現実的な防災対策についてご紹介します。
-
知っておきたい!猫の脳の病気で一番多い「てんかん」発作
猫がかかる脳の病気の中で最も多い疾患、それは「てんかん」です。猫のてんかん発作には、急に倒れる・全身がけいれんするなど発症に気付きやすいものもあれば、症状が部分的で気付きにくいものも。今回は、猫のてんかんの原因や症状について解説します。
-
スキンシップや健康チェックに! 猫のツボ押しフェイスマッサージ方法
厳しい残暑と急激な温度変化で、猫が体調を崩すケースが増えています。そこで今回は、猫の不調の解消を促してくれる、猫のツボ押しフェイスマッサージのやり方について解説します。スキンシップや健康チェックもかねて、ぜひやってみてくださいね。
-
獣医師解説! 季節の変わり目に注意したい「猫の健康トラブル」とは?
厳しい残暑や急激な寒暖差などで、季節の変わり目に体調を崩す猫もいるようです。そこで今回は、夏から秋にかけての季節の変わり目で起こりやすい、猫の体の変化や健康トラブルなどについて、獣医師の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
落ち着ける場所を用意して! 猫のストレスを少しでも軽減させる工夫とは
猫がストレスを感じにくい環境づくりやお世話を心がけることは、健康管理をするうえでとても大切です。そこで今回は、愛玩動物看護師の小野寺温先生に、猫のストレスを少しでも軽減する環境づくりやお世話のポイントについて解説していただきます。
-
“かわいそう”は誤解だった! 完全室内飼いが猫にとって幸せな理由
猫の完全室内飼いについて、「外に行けないのはかわいそう」という意見もあるかもしれません。しかし、完全室内飼いが推奨される背景には、外に出るより猫が幸せに暮らせる根拠があるのです。そこで今回は、完全室内飼いが猫にとって幸せな理由を解説します。
-
悪影響を与えてしまうかも!? 猫に対する絶対NGな愛情表現とは
大切な愛猫には、しっかり愛情を伝えてあげたいですよね。しかし、愛情表現の仕方によっては、逆に愛猫へストレスを与えてしまうおそれがあります。今回は、猫に対する絶対NGな愛情表現について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
猫の老化を早めてしまう飼い主さんのNG行動は? 獣医師に聞いた
どんな猫でも年をとることは避けられませんが、飼い主さんの行動が、その老化をさらに早めてしまうことがあるようです。そこで今回は、猫の老化を早めてしまう飼い主さんのNG行動について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
家で隠れる、脱走する猫の対策に! 絶対に出てくる呼び寄せ方
「愛猫の姿が見あたらない」と思ったときに、どうやって猫を呼び寄せていますか? ねこのきもち獣医師相談室の獣医師さんに、隠れている猫が出てきやすい呼び寄せ方を教えてもらいました。飼い主さんと猫の合図をつくって、万が一に備えましょう。
-
<PR>当選者大発表!たくさんの応募の中から裏表紙に選ばれたのは!?
寄生虫対策をがんばる飼い主さんを応援する<2024寄生虫対策キャンペーン>。全国から多数ご応募いただいた中から、「ねこのきもち2024年12月号」裏表紙モデルに選ばれた愛猫をご紹介します!
-
うんち後の猫のお尻は毎回拭く? 正しいケア方法について獣医師に聞いた!
みなさんは愛猫がうんちをしたあと、毎回お尻を拭いてお手入れしていますか? 今回は、猫がうんちをしたあとの正しいお尻のお手入れ方法などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に教えてただきました。
-
抱っこが好きな猫は少数派? 調査結果を獣医師の解説つきでご紹介!
ねこのきもちアプリでは「愛猫は抱っこが好きですか?」というテーマでアンケートを実施しました。今回は、その調査結果とともに、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺った、抱っこが好き・苦手な猫の特徴などについてご紹介します。
-
大多数の猫はキャットタワーが好き? 調査結果を獣医師の解説つきでご紹介!
ねこのきもちアプリでは「愛猫はキャットタワーが好きですか?」というテーマで、アンケートを実施しました。この記事では、その調査結果とともに、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺った、キャットタワーの必要性などについてご紹介します。
-
愛猫を“抱っこ好き”にしたい! 嫌がりにくい抱っこの方法やコツ
抱っこが苦手な猫を上手に抱っこするためには、猫が嫌がりにくい抱っこのコツや方法を知ることが近道です。専門家の先生にお話を伺い、猫の抱っこに適したタイミングや、猫が好む抱っこの方法などをご紹介します。愛猫を“抱っこ好き”にするのも夢じゃない!
-
猫の爪切りの正しい頻度は前足と後ろ足で違う? 爪切りの基本をおさらい!
猫の爪切りは、飼い主さんが苦手としていることが多いケアのひとつ。猫を不安にさせないためには、正しい方法で爪切りをすることも大切です。今回は獣医師の中桐由貴先生が、猫の爪切りについて解説します。
-
<PR>子猫と動物病院のいい関係|子猫期の通院が、一生の健康を支える出発点に【連載③】
子猫にとって動物病院へ行くことは、大きな冒険です。慣れないニオイや音、家族以外の人に触れられることへのとまどいなど、最初は不安が多いのは当然でしょう。しかし、小さいうちから何度も通うことでその不安は次第に和らぎ、動物病院を「知らない・こわい場所」から「知っている・安心できる場所」へと変えることができます。 前回の記事では、初めて「子猫教室」に参加する様子をお届けしました。今回は、同じ子猫がその後も通い続けるうちに動物病院に慣れていく様子や、ご家庭で成長を感じられたエピソードをお伝えします。どのようなポイントをおさえれば動物病院でも安心して過ごせるようになるのか、獣医師のアドバイスもぜひご確認ください。
-
<PR>獣医師が警告!うちのコを苦しませないために気をつけたい寄生虫のこと
猫が蚊に刺されると感染するリスクのあるフィラリアの危険性と、寄生虫対策の重要性を獣医師が解説する記事です。飼い主さんの寄生虫対策の体験談や、獣医師によるお薬選びのアドバイスも掲載。最後に愛猫と楽しめるキャンペーンも紹介しています。
-
猫からの「助けて」サイン? いつもと違う動きから推測できる「猫の不調」を獣医師が解説
愛猫の動き方がふだんとなんとなく違うと感じたら、愛猫が何らかの不調を訴えている「助けて」サインかもしれません。今回は、動き方ごとに推測される愛猫の体の不調について、モノカ動物病院院長の小林清香先生にお話を伺いました。
-
失敗の八つ当たり!? 犬に怒りをぶつける猫の心理を獣医師が解説
ジャンプの失敗を八つ当たりする猫の玉三郎ちゃんと、何もしていないのに怒られる犬の新吉ちゃんの姿が話題になった、X(旧Twitter)ユーザー@mel13818164さんの投稿。今回は、犬に怒りをぶつける猫の心理について、獣医師に聞きました。
-
“猫見知り”の先住猫が唯一受け入れられた同種の子猫 同種だと仲よくなれる?獣医師に聞いた
ご紹介するのは、シャルトリューの先住猫と子猫。“猫見知り”で繊細な先住猫と、先住猫と仲よくしたくてたまらない新入り子猫が少しずつ距離を縮めていく様子にホッコリします。さらに今回は、同種同士だと仲よくなりやすいのか、獣医師にお話を伺いました。
-
<PR>愛猫の元気がない本当の理由は?気づきにくい『変形性関節症』の痛みをやわらげるためにできること
ゾエティス・ジャパン株式会社が運営する「ハッピーメディケーションクラブ」の紹介記事です。猫の『変形性関節症』に関する情報や飼い主さんの疑問をまとめました。
-
気をつけたい「猫のがん」 一番多いリンパ腫の特徴は? 若くても発症することも
猫の平均寿命は年々延び、ご長寿猫も増えています。一方で、かかることが増えている病気もあり、そのひとつががんです。今回は王子ペットクリニック院長の重本仁先生が、猫がかかるがんで最も多い血液がんの一種「リンパ腫」について解説します。
-
猫のお世話をできない状況になったときにまずすべきことや準備しておくものは? |獣医師解説
飼い主さんが体調不良や入院などの緊急事態に陥ったとき、愛猫のお世話をどうすればいいか悩んでしまいますよね。今回は、飼い主さんが猫のお世話をできなくなったときにすべき準備や注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に伺いました。
-
「なぜかいつも猫に嫌われてしまう……」という人がやりがちな行動と特徴・好かれるコツを獣医師に聞いた
残念ながら、猫好きな人が必ずしも猫に好かれるとは限りません。「猫が好きなのに、なぜか猫に嫌われてしまう」という人がやりがちな行動や特徴について、獣医師の先生にお話を伺いました。また、猫から好かれるためのコツについてもご紹介します。
-
愛猫の脱走経験がある人は4割 獣医師に聞く「猫の呼び寄せ方」
愛猫の脱走はどうすれば防げるのでしょうか? 飼い主さんを対象に行ったアンケートから、猫の脱走経路が見えてきました。もしも脱走してしまったときに備えて、愛猫の呼び寄せ方を確認しておきましょう。日ごろから習慣づけたいこともあるようです。